HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

中央大学に拍手鳴りやまず。(全日本アイスホッケー選手権・準決勝)

2010年03月06日 21時56分03秒 | アイスホッケー
準決勝
日本製紙クレインズ5-1東北フリーブレイズ

王子イーグルス8-3中央大学

さすが土曜日と言いますか、昨日とは打って変わって、かなり観客が入っておりました。
アリーナ前のメイン駐車場は満車、隣接してる若草公園の駐車場も、かなり奥まで行かないと、スペースがありません
若草公園は舗装してませんので、昨日の大雪が融けて、グシャグシャで所々には大きな水溜りがあり、難儀しましたよ
第一試合は、双方に東洋大OBがかなり在籍していますが、試合巧者のクレインズが貫録勝ちです。
昨日 日光アイスバックスを破り意気盛んな中央大学が、王子イーグルス相手にどんな試合を見せるか、注目の的です。
シュート数は王子が60本以上、中央が13本で一方的に見えますが、1ピリは中央が先取点を挙げ、2-3と大健闘!
1ピリ終了時には中央応援団席はもちろん、王子サイドや一般席からも健闘を讃える拍手
続きました。
これが、早稲田や明治や東洋だと、これ程の拍手は無かったのではないかな?
決して中央大が弱いと言ってるのではなく、インカレやリーグ戦などで優勝経験が無い中央大は、
アイスホッケーでは、まだ知名度は低いと思います。
昨日まで中央大ベンチに居なかった、監督さんも今日はいらっしゃいました。
昨日のアイスバックス戦は勝てると予想して、昨日は来苫しなかったのか?はたまた、勝てないと思っていたバックスに勝って、
慌てて飛んで来たのかどちらでしょう?(後者だと予想します。)

試合終了後の挨拶後も、中央を讃える拍手は中々鳴り止みません。もう何回も学生の試合を
観ていますが、こんな事は初めてです。特に2年生GK佐々木の名前は、
普段アジアリーグの試合しか観戦していないファンには記憶に残るでしょうね。
地元の小中学生はこう言う試合を見て、自分も中央大学に入りたいと思うモノなのですよ。ハイ
明日は3位決定戦と決勝が行われます。決勝戦はTV中継があるので、明日は会場に行きません。
(自宅でびわ湖毎日マラソンを見て、その後決勝戦を見る予定)
1800円×3日=5400円の出費は、貧乏人には少々辛いものがあります

中央大は明日は東北フリーブレイズと3位決定戦を行いますが、
これで3日連続アジアリーグ勢と戦うと言う凄い経験をする事になります。

春の関東大学選手権を一ヶ月後に控え、この貴重な経験は好影響を与える事は間違いないでしょう。
優勝候補の一角に挙げられるかも知れませんね。(優勝するのは東洋大ですが…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光アイスバックス、中央大学に完敗 (全日本アイスホッケー選手権・準々決勝)

2010年03月06日 09時46分18秒 | アイスホッケー
まずは試合結果から

東北フリーブレイズ6-4明治大学  日本製紙クレインズ4-3早稲田大学

王子イーグルス4-3早稲田大学   中央大学5-1日光アイスバックス


昨日は4試合のうち、3試合観戦しました。明治vs東北フリーブレイズは、季節外れの大雪のため、
間に合いませんでした。 (雪掻き)
早稲田vsクレインズは、一昨年も接戦だったので、期待していましたが、相変わらずクレインズは立ち上がりからエンジンの掛かりが遅く、早稲田のカウンターを喰らってました。
アジアリーグ勢はシードされていますから、昨日の準々決勝が初戦で、
試合からも遠ざかっていますから、調整が難しかったかも・・・

バックスvs中央大は、シュート数41vs19と日光が押し捲っていましたが、中央GK佐々木の好守と、
ゴール前の決め手の無さで、完敗と言って良いでしょうね。
GKも控えの金丸を出しました。
クレインズや王子と対戦する時のガムシャラさが欠けていたように感じました。
相手が学生ですから、「受け」に回るのはある程度仕方がありませんが…


バックスの監督・選手には東洋大OBが8名在籍していまして、私としては中央の大健闘には拍手を
送りたいのは山々ですが、複雑な心境です。
試合後日光の選手に、声を掛けようと思っていたのですが、敗戦のショックから、皆一様に口を閉ざして
いました。
バックスは市民が支えているチームですから、大学生に5-1と大差で完敗 (5点目はエンプティー)
した事により、支援の熱が冷めないか、懸念しています。

高校生の参加が少ないのは、3年生が卒業シーズンで、ベストメンバーが組めない事や、インターハイ
が最大の目標ですから、モチベーションが上がらないのではないでしょうか?
昨年までは1月の末~2月上旬にかけて開催されましたが、この時期は大学の期末試験と重なります。

それにしても平日開催とは言え、1800円の自由席で4試合観られるのに、あの観客の少なさはどうした事でしょう。選手の家族以外で何人来場した事やら…

大会HPな無いし、(苫小牧アイスホッケー連盟のHPすら無いのですから・・・)“氷都”の名が泣くぜよ!(ここだけ土佐弁かい

大会プログラムは何と1000円確かに選手の顔写真付きですが、生年月日は記載されてますが、身長・体重・出身高校・大学の記載が無いいかにも片手落ち。
私は高校生・大学生はだいたい覚えているので、買わなくても良かったのですが、大学を卒業した選手がどこでプレーしてるのか知りたくて、購入はしましたけどね。
トップリーグでプレーしていなくても、社会人でぷれーしてる後輩の名前を見るのは楽しみであります。特に止むを得ない事情で中退していた3名の選手の名前を見つけました

今日の準決勝は正午から始まります。当初観戦の予定はありませんでしたが、昨日の中央大学の戦い振りを見ると、
行きたくなるのは、ファンとして必然でしょうね。

東洋大学も今日から、新入生も合宿入りし、本格的な新チーム作りがスタートします。
中央大学には特に注意して下さい!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする