HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

7月4日(火)のつぶやき

2017年07月05日 02時21分35秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学駅伝チーム合宿応援ツアーが気になって、仕事が手に付かない!

2017年07月04日 20時57分54秒 | 駅伝/陸上


関東インカレも終わり、アチコチで小さなレースはあるようですが、各大学の駅伝チームは週末などを利用して、ミニ合宿などもやってるようですね。

東洋大学駅伝チームも今週末合宿を敢行するようです。
Facebook「箱根駅伝・東洋大学を応援しよう」で、《箱根駅伝・東洋大学を優勝させる会(東京支部有志)》の皆さんが、合宿応援ツアーを計画されています。

最近は東洋大学現役は、北海道に合宿は来ないし、楽しみにしていたホクレンディスタンスチャレンジにも、現役は参加しない事もあり、思い切って私の方から行く事に決めました。

7月7日(金)の夜に北海道を経ち、8日(土)に合宿見学(激励)、東京に連泊して9日にはお忍びで某所を見学し、夕方帰路に着きます。

今日、応援バスの出発場所の連絡があり、参加費の振込先の案内がありました。

明日振り込みます。仕事が不規則なので、明日の内に旅行に必要なモノをリュックに詰めておこうと思ってます。

なんか遠足や運動会の前日の子供のように、妙に落ち着きません

柏原、設楽兄弟、服部兄弟が卒業し、母校の陸上競技には他人様よりは詳しいと自負している私ですが、まだ顔と名前が一致してない選手が多いです

(1年生の時に、小樽合宿でAチームだった、小早川と竹下は何とか判るかも。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日(月)のつぶやき

2017年07月04日 02時22分46秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三よ、国政選挙でなくて良かったな! 小池百合子って自民党と何が違うんだ?

2017年07月03日 20時12分11秒 | 政治・時事問題

いやはやすさまじい小池百合子旋風でしたね。我が町の生協やコンビニには、都議会の議席予測を載せた週刊誌がまだありますが、
どこの週刊誌も自民党の大敗と都民ファーストの会の大躍進を予測はしてますが、だいたい 「自民党大敗=議席は30台」 との予想でした。

それがアッと驚く自民23議席!惨敗としか言いようがありません。

自民党にとって、1つの自治体の選挙に留まらず、首都の議会選挙ですから、大きな打撃になるのは間違いないでしょう。

定員が多い選挙区では、1位・2位独占や、1位が都民ファースト、2位が都民ファースト推薦の無所属なんて言う選挙区もありましたね。

古くは、河野 洋平の 「新自由クラブ」 や、細川護熙の 「日本新党」 を彷彿させます。
いずれも今回のように自民党のタガが外れた時に台頭した政党ですが、余り長続きはしませんでした。


小池百合子は、日本新党→新進党→自由党などの政党を経て、自民党に鞍替えし、小泉純一郎首相の時に環境大臣、第一次安倍内閣の時に防衛大臣、自民党が下野した時の谷垣総裁の時には、自民党三役の総務会長も務めました。

すなわち、中身は自民党そのものでありますね。

今回の都民ファーストの会の大躍進も、「安倍一強」で驕りが前面に出た自民党にお灸を据えたい都民の受け口となっただけだと思います。

安倍晋三にとって幸いしたのは、
これが国政選挙でなかった事と、しばらく国政選挙が無い事でありましょうね。


都民ファーストの会は、今のところ東京都限定の地域政党です。国政に参画する事は無いと思いますが、仮に国政にも参画し、仮称 《国民ファーストの会》 なんぞ出来ても、今回のような大ブームは起きないと思います。

その前に、都議会に初当選した〝小池チルドレン〟が次々に問題を起こし、一気に熱は冷めますよ。

今回の都議会選挙で、したたかだったのは、与党病に侵された公明党と、自民党と都民ファーストとの狭間で苦戦し、議席を減らすと予想されていながら、2議席議席を増やした共産党ですね。

安倍晋三にとって、怖いのは都民ファーストの会ではなく、共産党でありましょう。

まあ、いつまで安倍内閣の寿命が持つのかは分かりませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日(日)のつぶやき

2017年07月03日 02時27分26秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクレンディスタンスチャレンジ第一戦 士別大会が開幕!

2017年07月02日 20時42分28秒 | 駅伝/陸上
今日から、ホクレンディスタンスチャレンジ第一戦 士別大会が始まりました。

                  http://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1210/

士別→深川→北見→網走と転戦します。

東洋大学現役男子のエントリーは無いようですが、女子は後半戦の北見・網走大会に出場するらしいです。

世界選手権の参加標準タイムをまだ突破していない、有力選手も涼しい北海道で、一発記録を狙って来ますよ。

北見と網走には競歩の選手のレースもあります。


東洋大学勢の健闘を期待します。


網走と北見に行きたいのですが、その前に東洋大学陸上部河口湖合宿に行くので、財布のヒモが
・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日(土)は「公立病院を考える講演会」と「ひのき屋コンサート」に行って来ました。

2017年07月02日 19時52分30秒 | 音楽・コンサート
我が町にも町立病院があります。勿論赤字で、毎年のように一般会計から繰り出しています。
三重県立三重短期大学教授の、長友薫輝氏を講師にお迎えして、公立病院のありかたを考えました。
長友氏は41歳と若年ながら、パワーポイントを駆使して、大変分かり易い講演会でした。

講演会には、役場の副町長、企画課長、病院事務長などの町職員も聴いていましたね。
民間委託しても病院の経営には決してプラスにはならない事はハッキリしましたね。

今後我が町の町立病院がどうなるのか、注目して行きたいと思います。


午後からは、「ひのき屋」と言う函館を本拠地とするバンド🎸のコンサートに行って来ました。
私は全く知らないバンドでしたが、小学生がいる若い母親たちには結構有名なようです。

                

ポスターは4人しか写っていませんが、横笛、ギター、太鼓、ベース、鍵盤ハーモニカの5人組で、出身は北海道が2人 (八雲・紋別)、埼玉・京都・奈良とバラバラです。

とにかく明るく、楽しく、エネルギッシュなバンドでした、私の席の近くにいた小学校低学年の女子も本当に楽しそうでした
学童保育所を運営したり、メンバーの1人は娘の小学校のPTA会長も務めているそうです。

8月には本拠地函館で、国際的なフェスティバルもあるそうです。

実は、7月1日は私が参加している、苫小牧の 「歌声喫茶・山椒魚」 さんが、珍しく支笏湖ユースホステルで開催すると言うので、予約していたのですが、
同じ日に、講演会とコンサートがあるので、歌声喫茶をキャンセルしたのです。

もう昨日の事になりましたが、大変有意義な土曜日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日(土)のつぶやき その2

2017年07月02日 02時23分42秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日(土)のつぶやき その1

2017年07月02日 02時23分41秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿駅伝、東洋大学王座奪還!東洋大学Aチームが優勝!(個人成績付き)

2017年07月01日 20時55分49秒 | 駅伝/陸上
今日は秋田県男鹿市で、《男鹿駅伝》が行われました。
東洋大学は毎年のように参加しており、例年関東の強豪大学の参加が余り無い事もあって、断トツの優勝回数を誇っています。

昨年は日本大学に優勝を浚われてしまいましたので、今回の雪辱戦が成るかどうか注目していました。
今回は、箱根駅伝の常連校である、早稲田大学、日本大学、日本体育大学、中央大学などがエントリーしました。(中央大学は棄権)

東洋大学は主に下級生主体の2チーム(Aチーム・Bチーム)が出場しました。結果は下記の通りです。

【2017 大学の部 総合結果】

1.3:05:53  東洋大学A 
2.3:06:21  日本体育大学
3.3:06:34  日本大学
4.3:07:50  創価大学
5.3:10:03  早稲田大学
6.3:10:31  東洋大学B  
7.3:14:20  平成国際大学A
8.3:16:02  明治学院大学B
9.3:17:28  平成国際大学B
10.3:20:37  東北学院大学
11.3:24:41  明治学院大学A
12.3:26:56  山形大学
13.3:28:28  帝京平成大学
14.3:35:43  秋田大学

東洋大学のメンバーと成績


総合1位 東洋大A (61.295km) 3:05'53

1区(9.6km) 田上建 28'51(1位通過・区間1位)

2区(9.5km) 今西駿介 28'58(2位通過・区間6位)

3区(13.195km) 吉川洋次 39'03(2位通過・区間3位)

4区(9.1km) 田中龍誠 27'36(1位通過・区間1位)

5区(7.62km) 飯島圭吾 23'12(1位通過・区間2位)

6区(3.9km) 古江治夏 14'03(1位通過・区間3位)

7区(8.38km) 菅原勇聖 24'10(1位通過・区間1位)


総合6位 東洋大B 3:10'31

1区 小田太賀 29'24(3位通過・区間3位)

2区 浅井峻雅 28'29(3位通過・区間4位)

3区 田中建 40'11(6位通過・区間6位)

4区 中畑亮人 28'43(6位通過・区間6位)

5区 吉田梢 23'49(6位通過・区間7位)

6区 小倉知也 14'26(6位通過・区間5位)

7区 杉村宗哉 25'29(6位通過・区間7位)

いわゆる主力選手は走っていませんが、特にAチームの選手から何人かは、箱根や三大駅伝のメンバー入りしそうな選手が出そうな気がします。

コースの特徴は「輝け鉄紺!」をご参照下さい→ http://www.geocities.jp/toyogogo_tu/13ogaphoto.html

4区は距離は短いのですが、コースの殆どが上りで男鹿駅伝屈指の難コースと言われているそうです。
そこを区間1位で走り抜けた、田中龍誠は大いに期待できますね。

今年の新入生が発表になった時、田中は5000mの持ちタイムは大した事はないが、滅茶苦茶上りが強く、隠れ箱根5区候補だと言った書き込みを見た
記憶があります。
毎年4年生が5区を登り、いつも次回の箱根の5区候補で難儀する東洋大学ですが、田中が順調に育てば4年間は苦労しないで済みそうですが・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする