不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1263回 一山越えました

2011年02月14日 00時32分51秒 | 4年目アーカイブ
最近時間があることが多いんですが…嬉しいやら悲しいやら…。。。

気にせず模型ですが、うーん…触れないでおこう;;;



今日は問題のデカールdayでした☆




の前に、タイヤだけ組んでみます。

ツヤが良い感じにホイルにつけられたようで、いい感じ☆

まぁ、まだ中央のボルトを塗り分けしないとです~。






そしてデカールです。

大判と小判と2種類付属、とにかくレーシングカーはデカールが多いですし。。。






超がつくほどひっさびさ、デカール貼りなので…まぁ貼りやすそうなとこから。





まずひとつ貼れた☆


まぁなんとかいけそうな感じかなぁと思い、ここから一日かかってしまう作業の始まりorz





マスキングテープを使って、説明書も見たり箱絵みたりしつつアタリをとりつつ完成☆


エッソウルトロンの位置出し、国旗の位置の左右の調整…がんばった私;;;;;





写真ではすっごくわかりづらいんですが、白浮きしてます;;;;;


んー、ツヤありを吹いてあるので、原因は糊不足かな;;;;;;;






ここでお昼を食べた後、頑張ってセッター買いにおでかけしました。

ソフターは持ってるんですが、どうにもならないですし;;;;;


そうそう、セッターの代わりに水溶きボンドを使うという方法もありますが、年末掃除でほかしたと思います;;;;




で、ここからはセッターの効果に驚きつつ、ひたすら貼りまくり。




どうでしょ☆

このデカールたくさんな感じ、まさにレーシングカーデザイン☆





とかって言ってたら、やはりミスするのが私くをりてぃ。



TS020は、1号車と3号車のデカールがついてるんですが、3号車で作ると白の余りがある!

というわけで、一部切り取ってリカバーすればいいってどこかで読んだことある☆




あの…目立ちすぎですorz

そうか…下地の色だったり、状況によってはこうなることがあるんだ;;;;;;;

というわけでひとつ勉強になりました。



こうも簡単に割り切れるのは、マスキングして塗装で対応できるからです☆

デカールオンリーだったら注文するしかないですし;;;;;;;;


まぁ、結果オーライでいきましょう;;;;;






続けることえーっと…数時間。




頑張りました☆

しっかりツヤ出るように塗装できてたようで、ほとんどしっかり貼りつきました☆








えっと、ただ出来ましたではなくて、自分自身への振り返り。


今日貼ったデカールの数

リアカウル…4 ミスなし 4/4

リアウイング…1 ミス1 0/1

リアウイング側面…8×2 ミス1リカバー1 16/16

フロントガラス…4 ミス4リカバー2削除2 2/4

フロントカウル…35 ミス2リカバー1片方の影響で削除2 33/35

エンジン等…8 ミス2 6/8


まぁ見づらいのでまとめると、68枚の貼り付け機会がありました。

そのうち10回ミスしてしまいました。

リカバー出来た場所もあれば、左右で片方だけなくすわけにいかず、両方消した場所もありました。

10回のミスのうち、リカバー出来たのは4回でした。



失敗確率高すぎだorz

リアウイングは塗装でリカバーできますし、まぁまぁ…いいことにしよう;;;;

それにしても…フロントガラスのデカール、まるでサイズ合ってないんですって;;;;;;;;




なんとか必要な分というか、研ぎ出し準備前のデカールはこれだけ…かな?

えっと、しっかりデカール部分の水分を飛ばしてから塗装すると良いらしいので、このまま何日か放置することにしようと思います。

とは言っても、あんまりシャーシ進めてしまうと研ぎ出し放置が長引いちゃいますし、1日くらいあけて、にします。


次は得意の筆塗りでの部分塗り分けです☆

まぁ、見えない部分とか見る予定のない部分は放置しますが(笑)





デカールの失敗は…水転写デカール、時々練習した方が良さそうですね;;;;;;;;;;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1262回 塗り分け多いです

2011年02月13日 00時22分08秒 | 4年目アーカイブ
今日もさくっとTS020ですよ~☆



マスキングも嫌いで苦手な私にとっては、中々地獄な時間です;;;;;





グレーの塗り分けして~。




黒に白→赤で発色塗り分けしてー。

しっかりした円状じゃなくて微妙に波うってる辺りが曲者;;;;;





黒地にシルバー塗装してー。

つや消し下地なので、落ち着いた感じかな?




黒地にバーントアイアン塗装してー。





黒地にシルバー→バーントアイアン→クリアブルー塗装してー。

シルバーにクリアブルーだと明るすぎる感じがしてギラギラしちゃうので、バーントアイアンの上からだと少し落ち着きます。










マスキングはやっぱり嫌いです(笑)


最近エアブラシのボタンの戻りが悪いなぁと思ってまして…。

で、ボタンの一番下に来る、用はエアバルブを押すピンの部分の油切れというオチでしたorz

そうか、あの部分の油がなくなるとそうなるのか;;;;;;;


あとはひたすらマスキングの練習になるので…楽しくはないんですけど;;;

黒が多いので黒を塗っちゃいましたが、やっぱり黒の上に明るい色は発色しづらいのでどうしても白とか必要ですし~。

ニルバーシュで結構練習しましたし、大分やり方というか、コツはつかめた感じはありますね☆


あとまだぼちぼち塗装忘れがきっと出てくるとは思いますが…とりあえず大まかな塗り分け、エアブラシ必須な作業は終わり予定です~。

次はデカールを貼ってしっかり水分飛ぶまで放置して、その間に筆で細かい塗り分けとかをしていく感じになるかなぁ。




デカールかぁ…うまく出来るといいですが;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1261回 ベースの塗装は大体終わり

2011年02月12日 00時41分03秒 | 4年目アーカイブ
もちろん、ベースが終われば塗り分けが待ってるわけですが(汗)

今日もぼちぼち進めてます☆





つや消し黒を塗装しました~。

フラットブラック使ってたんですが、どうも隠ぺい力が低い…最近GX使いすぎかなぁ;;;;;

ついでにちょうどつや消し黒がなくなりそうだったので、途中からGXウィノーブラックのあと、結局つや消しコートしました(笑)




このどう見てもマスキングテープにしか見えない色味がうまく出せました(笑)


実は数箇所この色指定があったのを見落としてて…まぁ目立たない位置っぽいので、なかったことにしよう。。。






渋ってたリアウイングの側面内側もマスクして黒塗っちゃいました☆









つや消し黒を黒→つや消しの手順になってしまった分、あんまり進まなかった;;;;;;


うーん、とりあえず先にデカールかな…塗装が大体日曜日に出来ないことを考えると、先に塗り分けも多少やっといたほうがいいかな…。


順調…のようですが、マスク地獄が始まりそうで悩ましいですが、ぼちぼち頑張ります☆




あっさり進みすぎてネタがないなぁ;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1260回 めっちゃ塗装してみた

2011年02月11日 01時13分30秒 | 4年目アーカイブ
うーん、この時間帯に更新する(AM1:00前くらい)のもなれてきました~。

朝一で文章作った方が頭が色々考える分冴えるのも早いかなぁ、どうかなぁ。。。


まぁそれはさておき、今日のTS020です。

もうなんていうかお休み的な時間がある時ということで、定格時間を余裕でオーバーしながら塗装しまくりでした☆





キット付属のマスキングテープです。

上左右の三角、何に使うのかなぁと思ってたら、中央のAと左上が、左下のBと右上がそれぞれセットでした(笑)


ホンモノは三角形の塗り分けがされてるんですが、版権?のせいか、パッケージ等はとんがらず台形フィニッシュなんですよね;;;;;





悪戦苦闘しまくりでしたがデカール貼れました;;;;;;


貼っては剥がして調整して…。。。。




結果的にはマスキングシールを一部切り離して貼り付けて解決~☆

足りない部分は普通にマステでカバーしました。





エアインテークの部分も裏から塗料が入ってしまうと意味なくなっちゃうので、裏側もしっかりマスクしておきます。







塗装出来たらひとまずすぐ剥がす!



…が、何度も貼りなおしてたマスクシール、ココに来て大きな問題;;;;;;;





は み で ま く り orz

全体に2000番ペーパーでゆっくり慎重に削り取り、マスキングの段差もなくしつつ、リカバー;;;;;;







その後クリアーまで先に吹いておきました~。

若干残ってるけど…まぁいいや(笑)


テカテカです、エアブラシおそるべし。




リアウイングとフロントガラス、ヘッドライトカバーもクリアー吹いて準備っと。






あと他塗装予定のパーツすべてにサフを吹いて、赤一部と、青と、ツヤ有りの黒を塗装して今日の塗装は終了です~。









このままつや消しの黒とか色々塗装してしまおうかとも思いましたが、さすがにキュートに負担をかけすぎで怖いです;;;;;

これはL5クラスを買わないといけないんでしょうか…壊れるまではキュートですが。



一部塗り分け等は筆で行くとして、研ぎ出し関連のパーツはやっぱり頑張ってマスクしようかな;;;;;;

元々が筆塗り専門だっただけに、マスクが面倒で面倒で;;;;;;;

あと、ツヤ有りかツヤ無しか、部分、所々自分勝手に変更してます(笑)

だって…せっかくのリアウイングなのに半光沢はないでしょ;;;;;

カウルのつながりなんだから、ツヤないと統一感が感じられないですし…。



カウルの塗装も一時終了ってとこかなぁ。

リアウイング側面の内側、頑張ってマスクして塗装しておこうかな…筆塗りで対処したいんだけどなぁ;;;;;;;;


で、先につや消し黒のパーツがたくさんあるので、それを先に塗装してしまおうかと思います。

そのあと細かい塗り分けの嵐ですし…まぁメタリック系なんかはエナメルの筆塗り中心になるんですけど。





ひとまずカウルのクリアーをならすため放置と行きます~。

その間に中身の塗装を進めていきますよん~☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1259回 塗装も一部だけ開始してみたり

2011年02月10日 00時59分18秒 | 4年目アーカイブ
天気がやばいかなぁと思ってましたが、問題なく塗装第一陣できました☆


そういえば最近すっと模型ネタに入れてますが…あぁそうか、順調な時は他のネタを挟む必要がないからかな(笑)

今更気付いたのか的なツッコミはナシでお願いします;;;;;







うまく時間を作ればこの通りっ(何


もち手付けがすっごく悩みました…だって、缶スプレーとか使わない人なので。。。

というわけで、家にあった350ml缶の上をビニールテープでフタして(中の蒸発しきらない水分を防ぐ)、もち手にしてます。


カウルをどうひっつけるかですが、写真奥白の方は、割り箸を間にマステで固定したりして色々調整、手前の赤の方は両面テープでそのまま固定です。

裏側は黒指定ですが、まぁ見えなくなる場所なので筆塗りすればマスキングとかはみ出しとか気にしなくていいですよね(笑)




ということで作業ですが、サフ→白で一時乾燥。

ホコリ等をチェックして、写真奥は白2度目塗装、手前と右には赤を塗装しました。



とりあえず一回目、まずは結構塗料を濃い目にして厚吹きして塗膜を作りました。

タレとかは出来てないので一安心しつつ、1500→2000番のペーパーをあてて梨地をならしておきました。








筆塗りと違って塗膜が薄すぎるとどうしても感じるので、少し集めに塗膜を作っておきました。

濃い目なので梨地になるので、ペーパーあてた後に今度は薄めたのをざっと吹いて準備完了って予定です~。


その後クリアーを薄めに吹いてコートして、デカールを先に貼るかなぁ。

どうしても研ぎ出し分があるので、少し厚めに吹いて、乾燥待ってペーパーあてて、とかですし…。


ま、あんまり難しく考えず、でもしっかりとやります☆

今回は苦行のはずなのに楽しい(笑)





いつもの飾り棚の中身を乾燥スペースにしてます。

ホコリなんて死ねばいいのに!


さて、塗装もやりつつーの、シャーシの準備作業途中ですってば;;;;;;




何か気になったので追記
缶はどっちもアルコールな飲料ですが、私飲んだんじゃないです(笑)
あんまり好きではないんですよね…甘いのなら好きですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1258回 インセクトピン置き換え続き

2011年02月09日 00時38分14秒 | 4年目アーカイブ
なんかもう…ある意味ヤケです(笑)

今のところ大きな失敗とかもなく…んー、失敗という失敗がないかもしれないです☆


細かい作業が続きますが、それも大分終わりに近づいたかも~。




フロントカウルのえっと…正式な名前なんて言えばいいのかな…フロントガラス?

リベットモールド4箇所それぞれ0.3ミリの穴をあけて、インセクトピンに置き換えられるようにしました。

あと全面1500→2000でペーパーあてておきました☆






ヘッドライトカバーのクリアーパーツにも4つリベットモールドがありましたが、ピン置き換えです。

カウルにも穴を貫通させておいたので、接続もこれをベースにすればズレる心配もナシ☆






そしてこれ、なんかこうボタン的なモールドですが、せっかくなので置き換えちゃいましょう~。




まずは置き換えるピンの軸の太さである、0.5ミリの穴を中心めがけてあけちゃいます。




それができたら、一段落ちを作っておくため、1ミリのドリル刃で浅く掘る感じにしておきます。




そしてピンに置き換えれば完成☆










この辺もガンプラと同じですよね~。

単なるリベットを貼り付けるだけではなくて、周囲を一段下げたあとにリベットを入れると、立体感や別パーツ感が増す…まさにガンプラのディテールアップに通じるものがあります。

私の場合、逆輸入?ですが(笑)


これでカウルの作業が多分終わった…かな?

やっと塗装に入れるかな;;;;;;;;;


まずは研ぎ出しの順序を考えて、カウルを塗装していきます。

サフ→白→マスキングしつつ赤を塗装という順序かと思いますが、乾燥も一応予定しないとなので、まずはサフ吹いて、白まで塗装出来るといいなぁ。

一日置いて乾燥待って、付属のマスキングテープでマスクして赤を塗装して、ってところかな☆

で、赤を塗装したらあとリアウイングの黒だけ塗装して…そのあと一度クリアーコートかなぁ。

この辺で大きな梨地が特になければ、デカール→砂吹き→クリアー厚塗り→研ぎ出しエンドレスって感じですが。

その作業の合間にシャーシ等の作業もして…まぁクリアー乾燥ちゃんと待つ必要あるわけですし~。


うん…脳内予定はばっちりです☆





エアブラシもフルメンテしたし、きっと大丈夫…自分に言い聞かせつつ、サフと白をしっかり塗装予定ですっ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1257回 地味すぎる作業

2011年02月08日 00時44分08秒 | 4年目アーカイブ
パーツ全ての切り出し終わりました☆

基本のペーパーあてもほぼ終了…でもないですが(笑)

切り出しが終わっただけでも大分来た感じがします;;;;;;;




というわけで、本日もタイトル通り、目にみえにく~い作業ですが。。。。





こちらえっと…サイドミラーだっ。

鏡の部分はメッキ仕様なんですが…ヒケがすごくて&メッキ弱い?ので後ろどころか何も写りません(笑)


というわけで、両面テープでずれないようにしつつ、表面ペーパーあててヒケをとりました。

あとからハセガワのミラーフィニッシュを貼って、そのあとミラーのパーツにはめ込めば完成な予定です~☆





今日も今日とてフロントノーズ。

ヘッドライト部分のクリアーパーツによるカバーがあるんですが…これそのままだとまったくはまりません(笑)






一段落ちた感じのデザインになってるわけですが、そのモールドも含めたカウル側の幅よりも、クリアーパーツの方が大きく出来てしまってるんですよね;;;;;;

なので、マイナスドライバー改平ノミで、ひたすら削って穴を大きくするイメージで作業してました。


左右で2時間くらいかかったんじゃないかな…そんなことはないですが;;;;;;

すぽっとはまって、なおかつズレとかが起こらないようになるまで両方ひたすら削ってました;;;;







フロントガラス部分と同じく、ヘッドライトのカバーも4隅にピン跡のリベットモールドがあります。

なので、ここも穴あけてピンにしようかな…。

もうここまで来たらやること全部やっちゃわないと;;;;;;;;;


なんとか今週中には塗装を開始出来るように頑張ってます;;;


このピン作業が出来たらカウルだけ先に塗装する感じでいこうかな☆

おっし、がんばろー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1256回 ガイドはありません

2011年02月07日 00時47分56秒 | 4年目アーカイブ

ばっちりしっかりひと月以上かかりそうで不安になってきました(笑)

MGヘルカスタムまでに作り上げようと思ってたのになぁ…。


まぁそんなこと言ってても始まらないですし、ひたすら進めていくことにします☆



フロントカウルも昨日と変わらず…ではなくて、サイドミラーをつけました☆

ご覧の通り左右で位置が違うんですが、これだけレーシーなデザインなのに、シートは右ハンドルという面白デザインです。

それとフロントタイヤ周辺をカウルがカバーしてるため、見づらいのも理由のひとつかなぁ。



ですが、このミラーひとつをとっても、カーモデルの難点が出てきます。



実は、一切のガイドなく、接着するしか接続方法はありません(笑)

一度接着してしまうと、その後の塗装は面倒だしペーパーあてられないし;;;;;;


というわけで、1ミリ少しの幅しかないので、0.5ミリの穴を開けて、0.5ミリの金属棒で接続ピンを無理やりに作ります。

塗装時のもち手にもなりますからね☆


バイクやカーモデルには、こういった何のガイドもないパーツだったり、接着必須なパーツが多いです。

この辺はかなり注意なポイントの一つかなぁと思うので、初めて作る場合なんかは注意が必要ですね☆




それとクリアーパーツも必ずと言っていいほど入ってます。

ガラス部分もそうですし、ウインカーとかもクリアーパーツ成型が多いですね~。

ただ、透明感も大事なんですが、ゲート跡が残ってしまうのも事実…ペーパーあてて、クリアーコートまですると透明感も上がります。





このフロントガラスの部分、よくみるとリベットモールド発見!

パッケージには描かれてますがデカールになかったので…と思ってたのに;;;;;;

ここも急遽穴をあけて、インセクトピン入るようにしようかな;;;;;;







決して作業が進んでないんじゃなくて、別のパーツを切り出して表面処理しておいたり、これだとミラーの接着放置の時間だったり…。

中々進みません;;;;;;;;;

早めにカウル仕上げて、カウルの塗装始めたいトコです。

あとクリアーパーツも表面2000番あたりあてておく必要もありそうですし。


今日も今日とて紙やすり。

明日もあさっても紙やすりorz

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1255回 インセクトピンによるディテールアップ

2011年02月06日 00時42分34秒 | 4年目アーカイブ
なんか体重いなぁ…風邪引いたとかではなさそうではあるんですけど…。

まぁそれはおいといて、インセクトピン、届きましたよ~☆



封筒に注文したインセクトピン2種類と注文票と入ってました。




中身ですが、こんな感じです。

ピン一本自体は4センチ程度の長さなので、ひとつの袋自体は5センチ程度の大きさでした。



今回注文したものは、写真左の00号と写真右の3号です。

軸の太さが0.3ミリと0.5ミリかな?




なお頭の部分は手作り(!?)らしく、0.5ミリ程度の誤差はあるということのようです。

なのでその辺だけ注意したほうが良さそうですね~☆

(上げたあと読み返して追記。0.5ミリの誤差て(笑)0.05ミリです、すいません;;;;;)




1ミリ厚のプラ板に、上から0.3、0.4、0.5、0.6ミリの穴をあけて様子見してみます。

一応商品詳細に書かれてるように、00号は0.3ミリを、3号は0.5ミリの穴をちょうど通り、ちゃんと頭でひっかかるようです。



が、微妙な誤差ってのがちゃんとあるようで。。。。





00号のピン2本を適当にとって、0.3ミリ穴と0.4ミリ穴にそれぞれ入れてみたところ…。。。

写真上では0.4ミリでも頭が抜けないピンもあるのに、下ではもう一本の方は0.4ミリ穴に入り込んでしまってます。


この結果からみて、00号のピンは、0.3ミリの穴でないといけないことと、頭の大きさは0.4ミリよりは微妙に大きいかもしれないけど、誤差の問題でムリな場合もある、っと。

まぁ特に問題なく、0.3ミリの穴をあければいいみたいですね☆





ということで、ここから実践!



こちらキットのままです。

微妙に4隅にリベットモールドがあるように見える…という感じです。

車、特にレーシングカーなんかはこういうリベットでとめてあるカウルなんかもあるので、これをインセクトピンに置き換えると、ガンプラで言う「バルカンを真鍮パイプにする!」みたいなことを思い浮かべてもらえるといいかと思います☆


で、もう一方の方を4隅空けて、ためしにリベットにしてみました☆

まぁ…実際塗装して完成しないことには、ってとこですが(苦笑)



ここまでで左右合計8穴。


フロントノーズ横に穴さらに3×左右で2。

合計8+6=14


フロントノーズに2穴。

合計14+2=16




ここも3箇所穴あけが左右です。

合計16+6=22



ここ見えにくいんですが、一番上、中ほど左右、下左右の5箇所がもちろん左右。

合計22+10=32



2穴が左右です。

右下のちょっと大きめのリベットモールドもピンに置き換えようかな?まだ考え中です。

合計32+4=36



右上右下左下の3箇所で、もちろん左右。

合計36+6=42



ラストー!穴2箇所が左右パーツです。

合計42+4=46




というわけで、0.3ミリのドリル刃を慎重に穴あけすること1時間ちょっと。

合計46個もリベットあるなんてorz

一応念のため、すべてにピンを差し込んでちゃんと止まるか確認しておきました。

ピン打ち準備が出来たので、表面ペーパーがけの嵐が始まりそうです;;;;;






あ、今回代金引換郵送で00号と3号を購入しましたが、いくらだっけ…1200円くらいでした;;;;;

送料200円と手数料250円、まぁ代金引換なしとすれば実質1000円と振り込み手数料かな?あんまり変わらない気もしますけど。


一袋100本入りということなので、これくらいリベット多めなキットでも2つは余裕ですね☆




さぁ、初めてこんなに真剣にカーモデルを作ってる…んー、車系を作るの自体は実質3台目かな?

高校くらい?にラリーカーを何の知識もなく作り、本ブログのF189を作り、そして今TS020ですし。

ガンプラやって、ブログをやって、それで今ですからね…ちゃんと作るのは2台目ってところになるのかなぁ。


うまくいきそうで楽しみです☆



p.s. 0.3ミリのドリル刃が折れないように神経使いつつ穴あけるのはホント辛い;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1254回 大事な目消しポイント

2011年02月05日 02時01分49秒 | 4年目アーカイブ
う~ん、今日(金曜日)には到着しませんでした(苦笑)

土曜かな、日曜かな?わくわく☆



というわけで、今日はカウルの接着ポイントをやっときました~。




このエアインテークダクト、綺麗に分割なんですが…接着目消しが正しいです。

上と横の部分が特に目消し必須で、結構面倒でした;;;;



フロントノーズも特に問題なく…では実はなくてですね;;;;

左右のエアインテークのフタみたいな台形の部分ですが、別パーツですがサイズが微妙に違って、修正必須ぽいです。




なので、多少大きさを合わせてそのまま接着。

そのあと周囲の分割ラインをモールドにしつつ、接着もしつつ、さらに段差をならすために全体ペーパーがけして終了☆






作業自体はこんなに簡単なのに…ガンプラにおける目消しして、さらにモールドを彫りなおすアレです;;;;;

見た目は普通に見えるんですが、作業の慎重さとかがすごくいります;;;;;;;


インセクトピンが来ないことには全面ペーパーあてれないので、まだカウル放置です~。

とにかくすべてのパーツを切り出す必要があるので、それをしつつさらにペーパーあてて…。


そうそう、バイクや車をガンプラに比べるとですが、パーツ数は圧倒的に少ないんですが、値段はややお高い感じ。

で、パーツのモールドがめっちゃ多い、フクザツなので、目消しも注意だったり、仮組み必須だったり、塗装前提だったりとかかな?

そういう意味では、ガンプラの方が圧倒的に楽かもしんない(笑)

あ、細かい作業的な意味で、ですけど。






インセクトピンが来て、ボディにひたすら穴を開けて、位置決めたらペーパーあててカウルの塗装っと。


ペーパーあてるの飽きてきちゃったなぁ(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする