不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1515回 不測の事態

2011年12月05日 00時22分19秒 | 5年目アーカイブ

えっと、とりあえずテンションを当時のまま時系列に更新していきます(苦笑)

まずはデルタプラスの塗装、これは土曜日午前中辺りから午後にかけてのこと。







まずはグレネード弾をしっかりハーマンレッド、本体濃い色のパステルレッド風味を塗装、さらに薄いパステルピンク風味の色を塗装しちゃいました。

こう見ると、んー、まず本体レッドがまだ赤が強すぎるかなぁ。

本体ピンクはちょっと黄色が多かったかな…かなり肌色寄りな感じもするんですけど。


ランナーでテストした時はもうちょっと落ち着いて見えたんだけど。。








とりあえずそのままで組んでチェック。

おおぅ、何か思ったより面白い感じになってます☆

まぁなんていうか、本当に作ってる中の人が同じなのか、自分でも疑いたくなるほどに作るものに一貫性が無い気がします(笑)


でもやっぱり本体レッドが濃いので、もっとパステル風味をアップさせます。







写真右の濃い赤が元の本体レッド、それと比べるとかなり明るいのが新しい本体レッド。

ん、多分こんな感じならいけそうなので、本体レッドを上掛けします。







それでも十分に色味の違いが出た感じになってます。


え?どうしてこんな色なのかですって?

そんなの気分に決まってるじゃないですか(←







ということで再度、シールドのグレネードは濃い赤色に。








バーニア類はシルバーに…あ、スネ側面のバーニア、塗り分けてないや;;;;;;;










肩部I・フィールドっぽいののプラパイプはクリアグリーンで塗装後、端を少し白を足したグリーンでグラデーションかけてます。


スネシリンダー基部になる部分?は、シルバーにクリアイエロー→クリアオレンジを上掛け。

もうちょっとオレンジ効かせて落ち着いた色にしようかな…。








シールドサーベル用のビーム刃は白下地に白+色の源青でグラデーション、根元を白く、段々濃く、先端は少し白くなるように塗装してます。

クリアーカラーを使ってないので、よりアニメな雰囲気になったような印象です。







あとライフルはエクストラダークシーグレー下地にバーントアイアンをうっすら上掛け。

あくまでうっすらなので、ギラギラしないようにだけ注意してみました。










で、乾いた頃に再度胴体前だけ組んでチェック。

あ、これくらいなら良い感じかな☆


こう見ると本体ピンクはもうちょっと黄色成分少なくて良かった感じでしょうか。




どうしよっかな、薄いほうの色をもうちょっと赤めに振って塗装するかなぁ。








以下、ややグロ注意?




この後、友人宅に数人で集まって鍋しよう~という予定があったのでそっちに出席。

リアル料理スキルが少ない知人ばかりなので、大体準備はやらされる側ですが、片付けは任せるのでその辺はイーブン。


それはおいといて。


その後なんですが、左手小指の先端、ピーラーで1ミリほど切り落としてしまいまして。

ざくざく痛い、体質もあって血が止まらない。

寒気するほどの出血でもなかったですし、血の色もかなり濃いのでこれは動脈じゃなくて静脈なので、そこまで深くないみたい。

あぁ…思い出すだけでも背筋が;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

で、とりあえずその場はバンドエードを使って圧迫止血。


それでひとまず問題なさそうなので、時々ちくちく痛いなぁと思いつつ終了、帰宅。


普通のバンドエードで圧迫止血しただけなので、これはバンドエードをはがせば確実に血が出る気がするし、ちゃんと消毒しなおしたいので、痛みに耐えてバンドエードをはがすも、やはり血がじわじわ;;;;;;

小指に輪ゴムをぐるぐる巻いて止血して、輪ゴムを外しても大丈夫なのを確認、あと消毒液をかけるとすごくしみて痛かったです(泣)

まぁ実際泣いてはないですが、痛いですけど。

思ったより綺麗に血も止まって問題なくて、骨が見えたわけでもなかったので、救急車の線はナシ、なおこの頃真夜中。

指先に空洞が出来るようにテープで囲っておいて、痛みもすごいんですけど眠いのもあって、短めに就寝。

こんなにざくざく痛い感覚初めてで、中々寝付けず、でも日の出前くらいな時間だったような。



朝起きて、とりあえず囲ってたテープを外して、化膿して悪化してる雰囲気もなし。

再度消毒して、傷口が綺麗になおるタイプのバンドエードみたいなのを貼って、テーピングテープでしっかり固定して…。

数日しっかり固定して放置した方が良いタイプなので、指先だけは基本絶対安静。




で、今に至ります。

小指なので、生活には大きな支障はないですが、水仕事は出来る限り遠慮したいような状況かなぁ。

まだ時々じんじん来るような感じはありますが、今日寝たらもうちょっとマシになってそうな気がしますし。

あさってぐらいかな、どうにも痛みが引かないようならさすがに病院行きますが。

親に見せても、これなら我慢の領域だって…まぁ包丁でもっと深い傷とかに比べれば大丈夫ですけど…。



同じくらいの深さにまで指にデザインナイフを刺したことなら、模型やってる人なら結構な人があったことあると思うんですが、どうかなぁ(苦笑)

そんなわけで、後はスミ入れ、デカール、つや消し、気が向けば軽くウェザリング…というところですが、時間的にギリギリになりそうな気もしますが、ちょっと模型はお休みです。

今の手でも十分出来るとは思うんですが、念のためお休みかなぁ。




と、こんな感じの時系列がありまして。

全塗装だけ終わってて喜ぶべきかな…締め切り2週間前、悲しむべきかな…。

結構な深刻そうな文章かいてますが、多分決して軽くはないんでしょうけど、重傷には間違いなくならない感じなんだと思います。

だって、私ホントに血とか見るのダメなんですもん、今回でも自分でなんとかしないといけない状況でそうも言ってられないし、私の中ではひどい状況だと思ってしまいますし…。

早い話、自分の過去の中では、トップクラスの事件だったので、かなりの補正がかかってます。

実際この程度なら我慢しとけなんて、世の先輩方には怒られそうですが…多分ホントにその程度なのかもしんない…。

骨にヒビ、靭帯痛めたり肉離れしたり、痛いだけで目に見えないのはまだ気分的に耐えられるんですが、血だけはどうしても;;;;;;;;;;;;;;;

そういえば小学校の時、手の平にガラスがざくっといったこともあったなぁ…。






なんか違う話になりつつあるのでちょっとまとめておきますと。


・デルタプラスの塗装は全塗装まで終了、あとはスミ入れデカールつや消し残し
・手を怪我してしまったので、数日安静にしたいです
・なのでデルタプラスの作業の続きは同じく数日お休み
・でもしっかり友人からUC4巻は借りたので、その間に見ようっと  ←New!


です(笑)





次は多分木曜日か金曜日まで更新はお休みしますです;;;;;;;;

指が痛くて中々寝られなかった分、今日は早く寝よう。

チェックくらいは出来ると思うので、自分のもリンク先方々のブログも見にいってますよん☆




いじょー、模型を赤く塗装して、その後にダークな真紅を見ることになったアスカがいつも通りお送りしました(苦笑)


それではおやすみなさいー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1514回 若干のフォローも含めて

2011年12月03日 00時04分22秒 | 5年目アーカイブ

ある友人が最近一人暮らしを始めたんですが、生活力というか家事全般というか、やっぱり出来る人と出来ない人がいるもんですね~。

家庭環境というか、家の用事を手伝うようなことが多い育ち方をしてるかどうかって結構大きいみたい。

あと時々思うことですが、味覚は多少バカな方が良いのかな…別に悪い意味ではなくてですが。

その上料理がある程度出来ると、納得いかなくてちゃんとしたくなって手間も時間もお金もかけたくなっちゃいますし(笑)

それこそもやしをポン酢で十分という人もいれば、今日はせめてどの味付けにしようとか、ちょっと何か加えてとか、考えちゃうし…。

時と場合によりますが、鈍感は大事なこと。。。








友人にUC4巻かしてー!ってお願いしつつ、今日のデルタプラスの塗装ですよん。









まずは関節とかフレーム系のパーツに、エクストラダークシーグレーで塗装です。

ちょっと明るいですけど、メタリックに塗りたいパーツもこれを下地にするのに塗装しときました~。








あと下地に白を塗装してましたが、完全に真っ白になるまで再度明るい色塗装予定のパーツを下地作りです。

結構薄めに溶いたクールホワイトをうっすらと、回数でいくと4回とか5回くらい塗装してます。

彫ったモールド類もしっかり見えるので、深さは良かった感じ☆












関節系のパーツも塗装できたので、とうとう本体カラーの塗装です。

まずは濃い方からかな、明るめ+パステル風味な朱色作りから。

最後につや消しにすることを考えると、ほんの気持ちだけ白を少なめにした方が良いのかな…。

ピンクに見えないようにするのが何より大事なことかなぁと思うので、黄色を多めに入れる感じでいけばいいのかなぁ。

イメージとしては、ヘビーアームズの濃い方の赤色というか朱色みたいなのを脳内想定中。


それからどうしようかな…バーニア系の色を変えるかどうかなんですよね。

赤色にシルバーって目立たない気がして。

まぁでも無難にシルバーかなぁ、ゴールドだとちょっとくどい感じがしそうだし、黒だとせっかくのパステルっぽい調色(予定)に攻撃しすぎな気もするし。

シルバーにしようそうしよう。


で、薄いほうの赤系カラーは一番最後に回すっと。

よしー、そんな感じでいこー。


後はいつも通り…ではなくて、ちょっとランナーとか探してテスト塗装してちゃんと色味チェックしようかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1513回 一気にすすめたい

2011年12月02日 00時01分22秒 | 5年目アーカイブ

ガイアカラーのパールゴールドがちょっと使ってみたい…。

やっぱりテストピースの見せ方と言うか、使ってみたいって思わせるのも企業努力だと思います(何

パールってパールっぽいのが正しいのか、メタリック感を感じられるのがパールなのか、日本語おかしいですけど塗装する人なら伝わる?


う~ん、本格的にガイアカラーに乗り換えた方が良いかなぁ。






今日からデルタプラスの塗装開始です☆







とは言っても、まずは全パーツにサフ、明るい色を塗装するパーツに白下地を作っておきました。

ちょっと失敗してるような場所を発見しちゃったので、下地だけど修正しなきゃ;;;;;;







関節系はどうかな、今回はうっすら重視でニュートラルグレー…だとちょっと明るいのかなぁ。

エクストラダークシーにしようかな、最近のお気に入りですし~。

明るい色味は後回し、まずは暗めの色をさくっと仕上げようと思います☆


塗装したパーツの処理をさくっとしたいので、今日はここまでです~。

明日はグレー系のパーツを少しでも塗装出来たらいいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1512回 塗装前最後の雄姿

2011年12月01日 00時27分39秒 | 5年目アーカイブ




深くツッコミを入れてはいけません(笑)

こういうのはリンク先も期間が終了したら消されてそうですが…詳細にリンクっと。

そりゃあだって、私みずからこんなの買いに行くわけないじゃないですか(←

中身ですが、普通の豚まんで、豚肉とたけのこかな?わりと大きめに切ったのも入ってたり。

ただなんというか、色的に食欲減退カラーです、日本人にとっては…味はまぁ普通のコンビニのものですけど。










最初から大きなネタを使ってしまいましたが(笑)ここからはデルタプラスですよん~。

塗装前の最後の状態です。

以下クリックで結構大きく拡大です、彫った細かいモールド等はそっちでご確認くだしあー。











特に写真撮る順番とかもなく、とりあえず気が向いた角度で適当に~。











とまぁこんな感じ。

形状変更とかってほとんどないかな?ちょっとあったかなぁ。







目つきはいわゆる鋭いのまったく反対方向になるよう削り込み。

周り見えないのはやっぱりおかしいもん…。







肩は気がついたらモールド多めになってました。








腰はやや控えめ?そうでもない?







脚部はなんだかんだで細かい調整…でもないかな、置き換えたり埋めたりだけですし。








上半身から作業を始めたせいもあって、終盤下半身は作業量がやや少なめ(苦笑)








バインダーのモールドは、内側と外側で微妙に違います。








だからまぁ、どうってことはないんですけど~。








肩は差し替え展開式I・フィールド発生器という設定。

軸にミラーフィニッシュを貼って、周囲のプラパイプにクリアグリーンを予定。







そして武装装備。








ライフルはケーブルモールドをスプリングに置き換え。

他は砲口と後部の何か(?)をドリルで開口とかとか。







シールド表面、下側はなんかモールドしっかり。

上部の青い部分の上スペースは、ロンドベルマークを貼る予定です。








改良型ビームキャノンというか、これどうやってグレネードを発射するんだろう…スプリングに干渉するんじゃ…。

難しいことを考えてはいけませんっ(何








いわゆるビームソードライフルとしても使用可能…という設定。

だってビームサーベルからエネルギーつないでるから、これなかったら今近接武器何もないです(笑)









んむー、やっぱりアクションベース買ってこようかな…。












バインダー上部の小さい翼は接着固定の予定なのでついてません。

あとシールドのグレネードもすぐ外れちゃうので放置ちゅー。


色味に関しては終盤決めたように、赤パステル系のデザイナーカラー的な風味を目指そうと思います~。

青部は朱色+白、紫部は朱色にもっと白を入れた感じ、関節系は薄めのグレーとかかなぁ。

スミ入れもブラウン系に色を振って、明るめにしとく感じかな、多分。

ロングビームサーベルはデルタプラス原色と同じく水色に、肩I・フィールド、ゴーグルカメラ類は緑色かな、赤にすると本体とかぶるし。

白のワンポイントはそのまま白でしょうか。

白を多くしちゃうとZプラスA型になってしまうので、それとは一線を画す意味でももっとオレンジというか、黄色に降った赤を明度を高く、要は白たくさんですけど。



正直色味の感じとしては、デルタプラスに淡い赤なんて想像出来ないですが(笑)色調としては間違ってない…そう、自分でも完成後のお楽しみ(爆)





さ、明日は時間のある日、他の予定が入ってきたりしなければ、少なくともサフまで、出来れば赤形パーツのために白下地まで出来るといいなぁ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1511回 結局さらに修正しよう

2011年11月30日 00時01分32秒 | 5年目アーカイブ

またなにやらオフレコでの不適切発言で更迭された人が出たそうな。

例え方は確かに良くないですが、前後の文脈がないと悪意にしか受け取れない内容なので、今のマスコミだとしょうがないかなぁ。

どこかの政治系討論番組かな?で聞いた記憶がありますが、オフレコかどうかよりも、個人的なジャーナリズム感が優先されてる?とかで、自分たちは正義だみたいな報道になったり、叩けるものは叩く的な人が増えてるらしいですけど。

別にその発言を擁護したりする気はないですが、そりゃあオフレコの話をどんどん漏らされるようなら、「ぶら下がりなんてやりません」という首相が出てきてもおかしくはないわけで…。

オフレコはオフなんですからオフにしましょうよ(苦笑)

あとぶら下がりやらないのはわかったから、もっと頻度増やして会見してよ…。







よくわからない始まり方ですが、今日のデルタプラスですよん~。

えっと、結局現状ビューとか言いながら、どうしても修正したいところが見つかったのでそこだけ;;;;









まず首の延長部分を綺麗に修正します。







ただ、ちょっとしたから見るとすぐに首の細さが目立っちゃう;;;;;








waveのバーニアフラットだったかな…中身をくりぬいて、白化を気にせず押し込んで、アゴ裏の干渉部分だけを削り込んで接着、隙間埋めとしました。

正直首の延長を実際してみると、首そのものから作り直したくなる欲求が出てきましたが、そこはぐっとこらえて…。








これでしっかりアゴが引けるようになりました。







真横を向いても襟に干渉しなくなりました☆


…もしかして、1ミリも延長しなくても0.5ミリ延長だけで良かったんじゃないかな;;;;;;;









パテとの境目、プラ板を貼った部分との境目の微妙な隙間を発見したので、瞬着を盛って埋めなおしです。

サフ後だと色々面倒なので、サフ前に発見できたのでよしとします~。








先端が安全基準の都合?で丸くなってたバインダーの最上部、ここも瞬着を3度くらい盛って補います。

ここは前から気付いてたけどやってませんでした;;;;;;;;









今度こそです、今度こそ準備完了のはず;;;;;;;

明日は完成ビューとともにパーツばらし、時間のある木曜日に備えます。

これで一気にサフまで木曜日に終わらせて、金曜辺りで関節系が武器系を塗装したいなぁ。

いつも通りなら土日はあんまり塗装出来ないだろうけど少しくらい時間を作って、ちょっとでも早く仕上げて余裕を見たいところです。

これのコンテストに出してみます、というか出す!って宣言しないと、最近の気分だと作り終わったらそれで満足しちゃうんですよね~。

良ければちゃんと出すところまで、ゆるーく応援してくだしあ(切実

出した後は…まぁいいや(笑)



というわけで、明日こそ絶対の確実の100%、現状の完成ビューです。

これでやらなかったら自分バツゲーム、逆立ちして町内1周しますからねっ(古

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1510回 やっぱり修正しよう

2011年11月29日 00時02分08秒 | 5年目アーカイブ

日曜日は何も特に作業もせず、睡眠時間に費やしました。

そのおかげでなんだか寝すぎな眠さがありますが…(笑)

あとはちょっと嬉しくないことがあったのでテンションはやや下がり気味;;;;;;








さ、デルタプラスは現状びゅー!…ではなくて、やっぱりちょっと修正かけてます;;








バインダーの短い方の翼なんですが、やっぱりピンが折れて短くなって保持不可能になりました;;;;;

むー、最終的には収納状態で接着固定にします、変形は予定してないですし~。







サイドスカート上の部分になんだかモールド彫ってみました。

最終的には一段しっかり落ちるほどに彫り込んで、そこにプラ板細切りを接着して段落ちモールドな雰囲気に。









首はそのままで本体下部だけ削って対応してたんですが、このままだとどうにも横を向けません。

なので、首を延長することにします。







ヘタレはヘタレらしく(笑)失敗しない首の延長方法です。

まずは上から中心部に1ミリの穴を貫通、1ミリ真鍮線が入ることを確認します。








あとはボール部分を切断、1ミリの穴をあけたプラ板をはさみながら、真鍮線を通したボールを上から接着固定です。

少し長めになるようにして、見えなくなる部分に瞬着を流し込んでしーーっかり固定しときます。



後は硬化乾燥後に削り込んで完成予定です。










さて、これで今度こそ作業おしまいです(笑)

首は接着した部分を修正して、あとどうかな…1ミリ延長したらちょっと首が長くなるので隙間が開くかな…。

隙間があるようなら、何かちょっと隠すような方法だけ対処しないとですね。



次回現状の完成ビューにします、今回みたいな予定変更がなければですが。

そしたら全部バラしてもち手つけて、一気に塗装開始です☆

あとは思い通りの色味が作れるかどうかにかかってますが、このままならなんとかボークスのに間に合いそうかなぁ。


早めに寝て、塗装で睡眠不足の日に備えないとですね(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1509回 大分終盤に

2011年11月27日 00時56分06秒 | 5年目アーカイブ

今日はちょーが付くほどのお疲れモードでお送りします;;;;;;

別の人の分の予定がずれたりで私が急遽代わりになったりで、気分的には12時間労働な感じでした(苦笑)

筋肉痛もあるし眠さもすごいし、でも家では家で用事を頼まれてしまったので、まだしばらく寝られないし…。

よっし、タイマーセットせず、完全真っ暗にして今日は寝ることにしよう☆

最近の作業とかの睡眠不足もあるし、何時間寝るのかな…明日の更新で多分報告します(笑)







それではデルタプラスの残りな感じです~。







ペーパーあてた粉が残ってる方がわかりやすいです(笑)

ちょっと中央部に空白スペースが多いかなぁという気もするんですが、デカールで逃げようかなぁ。

何か閃けばライン増やしたいところ~。







小さい方の羽は、結局閉じてればほとんど見えなくなるのでモールド増やさない感じにします。










大きい方は結構入れて…って、写真だとわかりづらいですすいません;;;;;;









C字カットしてた小さい方の羽…ピンが一部折れましたorz

とりあえず瞬着である程度リカバー出来るかなぁと思って、瞬着だけ塗って放置です。


ん、最終的には変形させる気ないですし、どうしてもまずそうなら接着固定にしますけどねー。











えっと、これで作業自体はおしまい…かな?

後はもう少し全体見て、もうちょっとバランスを見て増やすとかしようかなぁ。

ひとまず次回は現状写真な感じで更新しますです。

気になるところがあれば…今更減らしたほうが良いんじゃないか、とか言われても困りますが(笑)

なので、次回は現状びゅー!…多分。


…あ、日曜日も多少用事あるの思い出しちゃった;;;;;;;




1時半…2時前には寝れるかな;;;;;

皆さんも、いくら趣味が調子が良くても、健康に影響を出さない程度にしましょう(汗)

ここ2週間ほど頑張りすぎたし、お休みもそろそろ入れます~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1508回 足とかとか

2011年11月26日 00時57分27秒 | 5年目アーカイブ

前もって宣言しますが、日曜日の朝はきっと起きてこないでしょう(何)

製作のペースもあるんでしょうけど、疲れ気味な感覚がすごいんです;;;;;;;

そろそろちゃんと寝ないとダメです;;;;

この睡眠不足な状況が続いてる上に、ちゃんと軽い運動もやってたりで、回復が思ったようにいってないのはもしかして年齢のせいなのかなorz

デルタプラスが完成したら、今度はちょっとお休みの時間、ちゃんと作ろうかな;;;;






それでは、デルタプラスの作業も大分終盤です。









ヒザ前のパーツの下のところだけライン入れました。

んー、よく考えると、あんまり極端にライン増やすよりもデカール貼ることも考えないとダメかも。

…今更ですが。







悩みに悩んで最後になったヒザ下も作業;;;;









の前に、先に気になった手の処理だけ。

最近よく付いてる握りこぶしですが、写真左がキットまま、写真右が加工済みで、空洞の部分をしっかり削っておきました。

ちょっとしたことなんですけどね、気にしないとわからないんでしょうけど。。。











フクラハギ側面はどうにもモールドが思いつかなかったので、ラインは控えめです。

デカールを増やす方向で考えるかなぁ。









サイドスカートは長い方にライン入れて、バーニアを接着しておきました~。

フタっぽいのは…細切りのプラ板をちょっと貼っただけですけど、やっぱり増やそうかな…。







ビームライフル先端の埋まってる部分を削り込み、方向は1ミリのドリルで奥の方まで開口。

こういうのも気にしないと気にならないんでしょうけど…自己満足の世界;;;;;









ということで、背中のバインダーがまだですが、現状はこんな感じ。

やっぱり宙間戦闘ベースだし、アクションベース2とか買ってこようかなぁ。








あとみつけた!νで使おうと思ってたデカールをストックから探し出しました。

これでロンドベルのマークも一安心、コーションデカールもそれなりの数ありそうですし、そこそこいけるかも☆









土曜日はちょっとお手伝いの用事があるのでまだゆっくり休めずな感じ;;;;;

作業自体はまぁまぁ…大丈夫です。



ふわぁ・・・寝てこよう;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1507回 シールドに仕込み

2011年11月25日 00時01分28秒 | 5年目アーカイブ

えっと、なんでも実物大ガンダムがまた東京に立つようです…。

関西に作れと何度言えば…。

いいもん、しょっぼい鉄人近いもん(←







さ、気を取り直してデルタプラスは相変わらず続きです。

今回はシールドに私のわりといつも通りな気分で追加っと。






まずは先端に盛っておいたパテを削って、先端を尖らせておきます~。

一応変形時の機首ですし、やっぱりそこそこ尖ってた方がそれっぽいかなぁ。


それと表側の下半分にモールド増やしておきました。

ここもいろんな場所に注意しつつ、マステですべてガイド作ってます。







この後の作業でのことですが、やっぱりドリルがそろそろダメみたい;;;;;

どんなドリル刃を使っても、どうしても刃がすべってしまって穴があきません;;;;;;;;;

ドリルが穴をあけようとする力>ピンバイスがドリル刃を押さえる力になってるんですよねぇ。

以前…といってもいつだろう、昔は問題なかったのと、去年くらい?に買った小さい方のピンバイスは刃が滑らないですし~。


買い替えかな…次に本格的に使う機会があるときに買い換えることにします、多分。

なお、使用歴というか買ったのは、おおよそですが15年前(笑)









話を戻してっと。

これも多分買った記憶はなくて何かでもらったのかな…1.5ミリ程度の直径のスプリングです。








こっちもすでに形出し終了済みですが、ちょっと加工した不思議なパーツ。

1ミリプラ板3枚厚、先端はいくつかな…4ミリくらいのパイプを、埋め込み風味なところは2.5ミリの穴を開けて、2.5ミリパイプを2つ差し込んで接着固定です。










すると盾はこんな感じ~。

なんていうか、正直盾には見えないんですよね、これ(笑)

上部の青い部分にはロンドベルのデカールでも貼る予定です。


で、ひっくり返すと…。







ビームサーベルからのエネルギー供給機能付き、ビームキャノン改めメガビームキャノン(笑)

ビームサーベルにビーム発信器の機能が付いてれば、ビームサーベルからもビームが撃てるもんっ。

詳しくはGP-01Fbコアファイター参照とかかなぁ。








もちろん普通にビームキャノンとしても使えるんですが、この先を考えて悪用する(笑)のが私クオリティ。









ビームソードライフルにすれば、ビームサーベル分つおいはず。

線の細い機体なので、長物が似合うと思うんです、きっと。

あと肩にI・フィールド増設したので、それ対策への対策って感じ。











これでとりあえずイメージした仕込みはおしまいかなぁ☆

あとはスネとバインダーのモールドを彫れば作業は終了、塗装に入れる感じになると思います。

もう一回パーツ全体見渡して、失敗してたり埋め損ないがあれば埋めておかないといけないかも。

こういう時にすぐサフを塗装出来るような製作環境だったらいいんですが、そうもいかないので;;;;;;



あ、色味やっぱり決めました!コレ確定にします!

色味ですが、パステルレッド2色で行く感じにすると思います。

具体的にはですが、青部は朱色に、紫は薄めのピンク寄りの朱色に、胴体系はやや濃い目のグレー、武器はニュートラルグレー系の明るめに…くらい?

メタリックにするんじゃなくて、赤色系にしたいという気持ちは残しつつもデザイナーズカラー的なイメージ?したことないからわかんないですけど。

脳内では良い色味が浮かんでるので、あとは塗装の時に思い通りになればいいんですけど。




モールド彫りの残りと色味のイメージをしつつ、そろそろ残りのラストスパートって感じ?

まぁずっとスパートかけっぱなしなので、そろそろゆっくり寝たいんですけどね(苦笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1506回 気分的には半分くらい

2011年11月24日 00時24分31秒 | 5年目アーカイブ

ねぇ、お願いだからテレビで京都の紅葉とか放送しないで;;;;;;;;

道路が混んで混んで困るんですってホントに;;;;;;

観光バスは昔と違って2000歩くらい譲って許せるんですが、道を知らない他府県ナンバーが危なくてあぶなくて。

今はカーナビが普及したおかげで、道を知らないのに裏道入ってきたり、それでも道を間違えて急な右左折ブレーキ…バイクで移動する身としては怖いんですよね、ものすごく。

結局車間十分にとったり交差点では余裕を持ったり、当たり前のことを普通以上にやらないと怖いですし。


観光地の観光に関係ない現地人は困る典型を、この時期は必ず実感してます(苦笑)









こちらはペースは相変わらずハイペースを持続してるデルタプラスですよん~。

今回もモールド増やしばっかりですけど。






二の腕の板(?)にもライン引いておきました~。








腰前中央部は、単なるラインだけのところになんか広めの部分を作ってみました。

あとスカート?は分割されてるようなイメージのラインを一本いれときました。









足はこんなもんかなぁ。

単にラインのモールドを入れるだけじゃなくて、ラインにちょっと太いところを作ったりすることを覚えたようです。


…スミ入れするまで目立ちませんが;;;;;









足首の肉抜き穴を埋めてたパーツですが、それっぽく?丸モールドを穴を開けた上で接着です。

パーツままの穴だと2ミリちょっとなので、3ミリで穴を作り、丸モールドを入れて立体感を強調しました~。











足先にモールドが多いのと後々スネのシリンダーが目立つと踏んで、アンクルガードはモールド少なめに。

側面の耳っぽいところはなんだかW系っぽい?ラインを閃いたので、ガイドになるプラ板を切り出してモールド彫りっと。












明日はじっくり時間を使って、シールドをほとんど仕上げてしまいます。

ちょっとイメージ通りとは行かなくなりそうなので、その辺は発想の転換で強引に成立させます(笑)

にしても、なかなかモールド彫ったり作ったりって難しいですね~。

やっぱりこの辺は戦闘機のようなパネルラインとかを知ってると、もっと楽に出来そうな気がするんですが…作る気はあんまりない、かな。


それと変形時は…変形はするけどなかったことにしてください;;;;;;;;

だって、同じモールドを差し替えパーツにも彫る部分が出てくるんですもん;;;;;;;;



あと前回大見得切って赤メタリックなんていいましたが、やっぱりナシで(笑)

ラインたくさん入れてることを考えると、メタリックにするより渋めな印象にした方が全体が締まるんじゃないかなぁと思い出しまして。。。

でもグレーとか紫じゃなくて…ダメだ、またここに帰って来ちゃったorz

ひらめけわたしーーーーっ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする