不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2426回 足先まで

2014年07月21日 21時08分17秒 | ガンダム展限定 MGシャアザク2.0

あーあ、梅雨あけちゃいました;;;;

これから実質2ヶ月ほど、暑すぎる日々の始まりです…嫌だよぅ(泣)

ニュースによると関西・東海まで梅雨明けしたとみられる、だそうで、平年並だそうな~。

エルニーニョ現象は発生するのは発生するっぽいんだけど、思ってたより遅れてて、夏は涼しくならないとかなんとかも言ってたっけ。

とにかく夏は暑いんですが、もうちょっと涼しいといいなぁ;;;






それでは今日もしっかりザクです。






左肩のアーマーのトゲトゲしたのは、ゲート跡がちょうど見えなくなる部分に来るので素組みだと良い感じです☆

クリア成型なので、逆に目立ちやすい分しっかり処理っと。










あ、あれ…ザクってこんなにカッコ良かったっけ(笑)

というわけで、上半身まで出来ました☆

腕部、特にヒジ下は空洞が多めでちょっとさみしいかなぁ。








足はシリンダーを徹底的に?動く構造になってますね。

ただキッチキチなので、塗装する場合には十分に厚み調整が必須っぽいかも。








あと可動範囲の都合もあってボール接続が多め、装甲の隙間からも目立つのはちょっと気になるかも。

クリアなので丸見えです(笑)







足先まで出来ました☆










RGのザクは作ってないんですけど、MG2.0でこの出来ならRGザクも作ってみようかなぁ。

やっぱりモールドたくさんで精密感あるのが好みです☆

自分でモールド作ったりはまだまだ難しいんですけど、こういうデザインを自分であれこれ改造出来るようになったらすごいなぁ。

最近は途中で嫌になってくると思うので、大きさも値段もRGがいいです(汗)


足は結構パーツ多めだったので、左右で2回くらいに分けようかなぁ。

残るは足と武器、さくっと作る分には今週くらいで出来そうかも~☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2425回 腰と右腕まで

2014年07月20日 21時02分35秒 | ガンダム展限定 MGシャアザク2.0

昨日は家に着いてから、PCのパーツあれこれいっそ買ってしまうかどうか、いやむしろPSVitaを買おうかなんて、あれこれネットで検索しまくりで…気がつけば深夜2時になってました(汗)

その気持ちが抜けなかったせいか?朝は5時過ぎに目が覚めて、結局悩みまくったのち何も買わないという選択肢に落ち着いて、午前中に録画してた番組チェックと2時間ほどの睡眠を取って、用事を済ませて今に至ります;;;

どう見てもどう見なくても睡眠不足です(笑)

PCのパーツ組み換えは、もう何があってもお盆休みまで延期と心に決めます…すごく気になってるんですけど。

最近なんでしょ、物欲がすごいんですよね;;;;

ストレスかな;;;;;;

奨学金のために毎月しっかり貯金して、予定年数の半分くらいで返しきろうと思ってるんですけど、まぁ節約ばっかりだと楽しくないけど早く終わらせた方が良いわけで。。。

ちょっと最近そんな感じで物欲多め、でも欲しいけど今すぐ必要ではないんじゃ…と思って手が出せずまた→というえんどれす!

単価が安ければ衝動買いするんですけどね…コンビニでシュークリーム買うとか(笑)








テンションはなんだかややおかしめ一歩手前ですが、模型はそれなりしっかり☆







腰は特に問題ないかな、さくっと出来上がりっと。







前面装甲のみ裏のフレームがないのでなんだかさびしめ。










そういえば組んでて思ったんですけど、クリアランナーばっかりなのでどれがどれかわかりません(笑)

うまく光の反射に入れないと見つからないです;;;;

ペンで書くなりしとくと良いかも。







次は腕なんですけど…こういう抜きのある成形が多めです。

それもあってややゲート跡処理が難しいかなぁ;;;;








手先は最近のMGだとどうなんだろ、指先までしっかり動くタイプみたいです。

最後に作ったMGはデスサイズヘルカスタムでしたけど、あれは固定指の差し替えでした。

中指から小指にかけてはカットすることでそれぞれ動かせますけど、それすると安定感悪いのでやんないです。












ダブルオーみたいに前後に展開出来る…のはおいといて。

腕はなかなかの密度感なんですが、シールドは内部フレームがないのでスカスカですね;;;;

クリア成型を生かすなら、フレームを内部に仕込むと面白そうかな☆

ただ一度はめると外せないのはやはり難点ですけど;;;;;












そんなこんなで、なんかもやもやします(苦笑)

パーツの選定は済んだし、あとはPSPをいつVitaに変えるかかな…さっき充電ケーブル挿したら接触不良で充電出来なくて焦りまくりでしたし;;;

まぁ最近触ってないので焦るものでもないんですけど、ゴッドイーター2もベストが出たのでそろそろ買い時ではあるんですけど。

明日は、というか、今日もちゃんと寝なきゃ;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2424回 頭部完成です

2014年07月19日 22時45分05秒 | ガンダム展限定 MGシャアザク2.0

うー、今日もなんとか乗り切りました…暑かったぁ;;;;

あとはオプションで土砂降りつき、建物内にいるので大きな影響はなかったんですけど、梅雨終わり前の雨ですね。

なんだか場所によっては停電してたところもあるそうで、雷がすごかったです。

予報では月曜日に梅雨明けかも、とのことなので、もうちょっとで梅雨は終わりですが真夏がやってきちゃいます;;;;

もう秋来てくれないかなぁ;;;;;;







さ、今日はザクの頭部ですよ~。







モノアイは付属シールのピンクを貼りました。

ただ貼る面がちょっと凹レンズみたく周囲が落ち込むので、綺麗には貼れないです;;;;;

一応シワになる部分にナイフを入れて、しっかり貼っておきました☆








あ、そういえばなんですけど。

フレームはABSのメタリックグレーなので、ゲート跡はどうしても黒っぽくなってしまいます。

これはまぁやむを得ないんですけどね。








頭部も同じく、面倒な表面処理がしっかりです;;;;;










軸はポリパーツなんですけど、奥まで入らないのは仕様みたい。

クリアで中が見えると、これで合ってるのか実に気になります(笑)










頭部出来ました☆









一応角ナシ用の頭と、丸みのないトゲトゲした指揮官機用の角もついてます。








頭部最中央部にギア状の構造があって、首を回すとモノアイもついてくる!ですね☆

HGとかだとマニュアルというか、ヘルメットをとってマニュアル稼働なので、この辺りはMGの特権かな。











なんか同じことばっかり言いそうですが、クリア成型ってすごく面白いですね☆

特にMGはフレームもさることながら最近は外部装甲内側にもモールドが入ってて、クリアになると更に密度感アップです。

ただその…普通は透明じゃないわけで、そんなにモールドいるのかと思うんですけど(汗)

ほら、RE/100なんてそういうの削ってありそうですよね。


久々にしっかり連休な気がします…ゆっくりしよっと;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2423回 胴体できました

2014年07月18日 22時32分37秒 | ガンダム展限定 MGシャアザク2.0

帰り間際にお客さん参上、少しばかり帰るのが遅れましたがモチベーション高めなのでシャアザクですよね☆

マレーシアのジャンボ機が撃墜されたニュースはまだ詳細が出てきませんので、分析を待って話題にしようかなぁ。

どんな理由であれ民間機が撃墜されるなんてひどいです;;;;








今日のクリアシャアザク、おととい続きから。






ふー、がんばりました☆

パイプ一本ずつ表面処理ですけど、これ塗装して普通に作る方にとっても地獄でしょうね;;;;










前の押さえるパーツもつけて、これでおっけ☆

中身が完全に見えるってなんか不思議…。











胴体できましたよん~☆

装甲パーツの裏までいつもモールドあって、何これ不必要…とか思ってたんですけど、クリアパーツにすると装甲裏面のモールドってすごいです(笑)










ダクトパイプにつながる中の構造が丸見えでなんか感動です。









コックピット丸見えは逆に危険です(苦笑)











腹部ジェネレーターも丸見え、融合炉が危険です(笑)









よっし、胴体出来上がりっと。

次は説明書順でいくと頭部かな?

白化しないように処理しないといけないのが非常に辛いところですが、素組みで組むだけで十分な出来で良い感じです☆


明日もお休みじゃなくてお疲れ気味だなぁと思ったら、3週間ほど連休なかったんですよね;;;;

とは言っても、先週は自ら大阪行ってきたのでしょうがないんですけど…まぁほら、メンタル的には良い感じなので気合で乗り切るしかありません(笑)

日月とお休みですけど、みなさんは用事とかありますか~?

私はバイクの自賠責更新してこなきゃ…パソコンの中身あれこれもお盆休みに実行しちゃおうかと計画中なので、日曜日か月曜日はバイクでぶらぶらしようかなぁ。

シャアザクもしっかり作りますけどね☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2422回 忘れる前に

2014年07月17日 21時23分17秒 | 1/100 RXF-91

触れたい話題もあるんですけど、忘れる前に備忘録。

あ、触れたい話題ですが、父子関係についての最高裁判決ですよ~。

簡単に言うと、結婚中に実は別の男性の子を産んで、その男性と暮らしたいので当時結婚してたアンタは父親じゃないという人として最低な女性が焦点の話ですね。

ただ北海道・関西と四国の件では、どうも大きく目的が違ってます。

北海道と関西の方は「今まで育てたのは自分であって、定期面会させて欲しい」というような感じで、他人の子だったとしてもここまで家族として生活してきたじゃないかという旦那さんに対し、多分顔も見せたくないという、あえて言えばクズ母親の対抗でしょうか。

一方四国の件ですが…こちらは逆で、「自分の子供じゃないのにどうして面倒みないといけないのか理解できない」と、まったく逆方向の訴えみたい。

前者は旦那さんが望むままの結果で父子関係が認められたので、これからも会えるでしょうけど…後者はかわいそうですよね、ひょっとしたら父子関係認められてるんだから養育費払えとか言われそうで;;;;

どんな理由があったにしても、文面だけを見る限りひどい女性たちです…旦那さんかわいそう;;;;

DNA鑑定しないと幸せだったのかもしれないですけど、そもそもの前提がこれじゃあどうしようもないですし;;;

法律の話なんですけど、そもそも人としてどうなのって方が強いお話でした。










ではは、今日はザクじゃなくてシルエット!

ザク終了後すぐ戻る予定なんですけど、首周りと肩関節をどうしようかと少し閃いた…実際はそうでもなかったんですが、個人的びぼーろく。







下半身はサフでしっかり準備中、次に進むは上半身なんですけど。









特に悩み中なのが肩関節…いえいえそもそも胴体がどうなるかわかんないんですけど;;;;;








自作するほどのスキルも、そもそも改造の経験もかなり少ないので、こういう時は流用出来ないか考えるのが正しいと思ったんです。

今更…でもないんですが、使えるんじゃないかと閃いたんですよね☆

シルエットは1/100ですがF91系列の小型MSですので、大型MSであるνとかならHGでもほぼ同じサイズなわけです。










と思って肩見たら、胴体装甲も一緒に上がるタイプです;;;;;;







シルエットは肩部バルカンがあるので、物理的に無理;;;;;







あ、でも味気ない首周りの襟モールドは参考になりそうかも☆







手持ちですぐ出てくる大型キットのユニコーン。







…もνと同じく装甲跳ね上げ式でした;;;;;;;

ヒジ関節は細いので参考になるかなぁ。







デルタプラスは論外;;;;











やりたいことと言いますか、ヴェスバーを抱え持ち出来るようにしたいんですよね。

と思ってよく見てみたら。。。







あら、肩のロール回転も使わず、ヒジのロール回転も使ってないけどヴェスバーまっすぐ持ってる(汗)

あんまり無理にロール回転組み込む必要はないということだけ、今更わかったのは良かった…かな;;;;






こういうのですよね、肩アーマーは穴にはめる方式とか、肩根本と二の腕に回転軸を作るとか。。。

肩の丸いのだけ流用してとも思うんですけど。








ヒジはポリパーツを十分仕込めそうなほどスペースは広そうかも?

肩と二の腕の間に回転軸を仕込むほうが自然なんですよね、ヒジで回転してるのってなんか変ですし。







あとは出来の悪い指先をどうしましょうか…。

それこそなんとかハンドみたいなので使えるサイズがあれば。。。。








胴体側もどうするかですよね、少しくらい上下スイングが欲しいかも。。。










あと手持ちで刻めるのは陸ガンくらいですが、この際昔作ったものでイマイチ納得しきれてないキットなんかも刻みの対称にしようかしらー。

ホント関節を改造して作れる人がすごすぎるんですけど(汗)

ほら、私の作ったヒザ関節なんて自作なんて言えるものじゃなかったですしね;;;;


まぁえっと、手持ちキットで流用するならどんなのあるかのチェックでした。

お昼間の脳内イメージだと、νガンダムの関節がかなり使えるので、HGのνガンダムHWSを買ってくれば、素体は刻んでHWSは以前作ったνにつければ…とか思ってました;;;;;

あくまで脳内でしたが(汗)



気を取り直して、明日からは普通にザク作っていきます☆

流用出来そうなものは、正直RAY作ってる時もずーっと考えてるんですけどね;;;;;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2421回 クリアシャアザク作ります☆

2014年07月16日 21時50分55秒 | ガンダム展限定 MGシャアザク2.0

まずは話題を2つほど~。

ひとつめはJIHさんのブログで読んで知ったんですが、つい最近発売になったばかりのゼータプラスUCでびっくりするような不具合につき商品回収のお知らせ

ガンプラで回収は初めて見ますけど、写真あがってますがなんか金型自体もおかしいのかな…。

もうひとつは、MGのHi-vVer.Ka専用のHWSキットがプレミアムバンダイで出るそうな。

ぼりゅーむすごー!欲しいけど作りたくないー!(笑)






では気を取り直してっと。






初日ハードプッシュで行ってきましたガンダム展でゲット、MGシャアザクVer2.0のメカニカルクリアバージョンです☆










会場限定の文字ですが、大阪限定の場合にはこの部分が大阪限定になってました。









デカールもそのままということで、内容物にはまったく違いナシみたい。

なお、HGの限定キットの方は、ガンダム展限定のシールが付属してます☆

サンプル飾ってありましたが、例えばガンダムだとシールドに「THE ART OF GUNDAM」の今回のロゴシールがありました。

買ってないですけど、個人的にはメガサイズのカラークリアガンダムはかなり面白い感じでした。







装甲パーツがオールクリア成形に目が行きがちなんですが、内部フレームはメタリックグレー成形になってました。











説明書もまったく通常のと同じながら、限定版なので「パーツ請求できないよ」の印刷物が入ってます。

不良品については交換するものの、基本的なパーツ請求、自分での破損等はアウトでしょうね。










大佐がクリア成形で何がなんだかわかりません(笑)

装甲のランナーはすべてクリアですので、ヒートホークなんかも透明みたいです(←








個人的に2.0が出た当時気になってた、インジェクションのパイプのとこ!







まぁえっと、クリア成形なのでパーツが固いのと、ゲート跡を綺麗に処理しないと目立つので…正直地獄です(汗)











がんばりました…今のところ白化はナシです。。。









なんですけど。

固すぎて動きません(汗)

ひとつずつ切って作ってなくさないようにとか、成形の都合もあって良いんでしょうけど;;;;








やむを得ないので、それぞれギリギリで軸のポリランナーをカットして、手で引っ張ってひとつずつつけました;;;;

面白い構造で作るの楽しそうだと思ってたんですけど、実際は作るのは困りものでしたね;;;;

あ、簡単に外れないほど固かったので、表面処理はやりやすそう☆









内部装甲はABSなのでゲート跡もかなり処理しやすいんですけど、クリアパーツの処理がやばいです;;;;;

ということで、今日はここまで~。









あ、フレームの塗装もせず、すべて素組みにします(笑)

デカールどうしようかなぁ…クリアコートしないと黄ばんできちゃうでしょうし、デカールもナシでいこうかなぁ;;;;;

インレタのがあれば、それだけやっても良いかな~。


あとまだパイプのが5箇所くらいあるんですよね…そこだけ今から憂鬱です(苦笑)

ただキット自体は作りやすいので、楽しくさくっと組めそう☆

えっと、普通のMGザクIIですしね…今更感ばっちりなので、完成ビューまで頑張ります;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2420回 できた!

2014年07月15日 21時44分58秒 | その他

パソコンでやってるゲームのセーブデータ、バックアップ出来ました~。

ゲームによって保存されてる場所が違うので一筋縄ではいかないのが悩みどころですね;;;;

画像とか、ネットブラウザのブックマークとか、案外保存しないといけない内容は多いですし。

細かいソフトによる設定とかはもうなかったかな…ない予定です(笑)

これから暑い時期がやってきますので、データのバックアップやホコリ掃除など、やっとくと安心ですよん☆


PCあれこれは未だに諦めきれずひたすら悩んでます…(汗)

グラボ交換は十中八九マザーボード交換とセットになりそうなので、マザーだけ変えてしまうのも…ただマザー交換になると、こちらも高確率で付属してたインストールディスクが弾いてきそうなのでOSも必要になるし;;;;

となるとSSDだけでも…なんて思いつつ、本当にどうしようかと悩んでたら進みません!(←

とりあえずお盆まで悩み続けて我慢しとこ;;;;





で、やることはこれで一通りコンプリートだと思うので、問題なければ明日からザク作ります☆

MGのザクIIですが、Ver2.0ということで…そうなんです、2.0のザクIIは作って可動範囲とかじっくり見てみたかったんですよね。

MG大きいし時間かかるしであんまり手を出さないんですけど、今回は良いきっかけもありましたし、何より作ってみたいと思ってたし、外装の面倒な表面処理とかしなくていいですし(笑)


本ブログをお読みくださる方々には、何よりガンプラ以外のネタは圧倒的に不人気だそうなので(笑)今度はみんな大好きザクIIですので、今度はご満足いただけると思います(何

あーだこーだ私も言いながら、やっぱり新しいキット作るときのわくわくは良いですよね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2419回 たくさん

2014年07月14日 22時59分19秒 | その他

おやすみ中は少しだらだらさんだったので、今日は帰ってきてからしっかりお掃除です~。

模型、特に工作関連ですけど、普通に作ってても小さいプラ片とか削りカスとか下に落ちてるので、掃除しないとケガしちゃいそうですしね;;;

今回は塗装期間だったので、動かせなかったところのホコリとかちゃんと掃除しておきました☆

で、その後こちらも最近塗装に時間を割いててややサボリ気味だった体幹トレーニングをしっかい復帰して、ゆにこん7巻見ました~。

もう結構時間経つので少しくらいネタバレ書いても良い…ですよね?





サイコフィールドを意図的に発生させるほどの能力があるというのもですけど、今回ユニコーンのサイコシステム全般はどっから来たんでしょう(笑)

フルサイコフレームは技術的には製作可能として、増幅からサイコフィールド発生までってのでいくと、うーん…わかんない!

搭乗者の意思を増幅させて、NTの能力を増幅させる…んだけど、良くも悪くも増幅させちゃう感じ?

プラスに働けばそれこそサイコフィールドで、マイナスだと取り込まれてバンシィみたいにって解釈かなぁ。


今回多分初めて?バナージにしっかりニュータイプの閃きが描かれてましたけど、フル・フロンタルはニュータイプ?

あの仮面が思考増幅器みたいな役割に見えるんですけど…OVAだけだと、ニュータイプ扱いされてるのはバナージとリディにミネバだけで、マリーダは人口ニュータイプ、アンジェロは詳細は不明ながらも強化人間ぽい不安定さと依存心ですし。

あの閃きが出て初めてニュータイプだと思うの!(何

ほら、アムロも最初の閃きは白いほうが勝つわのところからで、真の覚醒を始めるって流れですし(?)。


でも、ニュータイプがなんたるかじゃなくって、やっぱり最後までニュータイプは存在そのものが争いの火種になる点だけは、1stから一貫してるのかなぁ。

やや無理矢理に見えますけど、新作のGレコでは新人類の扱われ方がどうなるのか期待しとこっと。


あ、見かた・捉え方・考え方にはものすごく個人差があります。

意見を述べても他人を批判してはいけません…と注意書きで保身してみる(笑)

これ以上だまっとこ;;;;






もういっそこの際…と思ってグラボを調べたら、これに決めた!と思ってたものが最安値辺りは売り切れ、これはやめときなさいという暗示ですね(汗)

ゲームのセーブデータのバックアップもあといくつか場所を調べて、それとインストールしてあるソフトの一覧、ブラウザのブックマークやらの保存をやっときます。

で、内蔵のデータディスクを整理して、外付けにコピーして保存して。。。

そこまでやっておいて、模型に戻ろうかなぁ。

んー、とりあえずあれこれ控えめで、なんだかんだと充電中…かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2418回 おくればせ

2014年07月13日 22時37分20秒 | その他

今日はまぁそこそこにお休み、昨日の分まで休む…わけでもなくゲームにいそしんでました(笑)

Steamのサマーセールで購入したスプリンターセル・ブラックリストを、今日でメインシナリオとサブミッション半分くらいクリアです☆

さっと一周出来ましたしもう続けずに他のゲームに移行ですけど、ステルスメインのアクションゲームで結構良かったですね~。

プレイフィールは、雰囲気はそれこそ洋風メタルギアみたいな感じ、操作感はHitman Absolutionに近かったかも。

ちゃんとドア開けっ放しだと不審に思って警戒するとか、メタルギアよりもシステムはしっかりしてたのが好印象でした。

次はえっと…スカイリムに導入したDLCドラゴンボーンをさくっとクリアして、DLCハースファイアで家建築中ですけどそっちはぼちぼち。

ドラゴンボーンのラスボスは、一定ダメージを与えると一時無敵になって回復→また倒すという手順があるみたいなんですけど、どうもここにひとつ難点があって無敵状態から復帰しないという不具合にみまわれました(汗)

結論から言うと、敵の回復量は決まってて、自分のレベルが高いと敵も強くなる→最大HPが多くなる→規定の回復量で全回復しないので先に進まないということみたい。

ここはPC版のメリット、コンソールを開いて自分のレベルを150くらいから50まで下げて対処してクリアです。

次は何しようかな…アクションゲームはバットマンとトゥームレイダー、あとシミュレーションがひとつとRPGがひとつ、PS3にはバイオ4も入れたままと、困らなくて良いです(苦笑)

最近模型もゲームもちょっと根を詰めてプレイしすぎなので、どちらも一息つくべきかなぁというところで。。。









DVDですが7巻を今更ながら訳あって購入、ついでにプロ筆No.000も買いました☆

ついたのが遅かったので明日以降かな…時間見たら90分ってなってましたし、気分によっては今度のお休みに見ようかなぁ。










そうそう、暑さも多少あるとは思うんですが、PCでゲームしてるとグラフィックボードの熱がやばいかも;;;;;

ちょうど来週のお休みにホコリ飛ばしやる予定ではあるんですが、スカイリムでグラフィックボードの温度が最高91度まで上がってたみたいで不安です;;;;

80度で冷却ファンの回転速度が100%に張り付くので、基本的な上限温度はどうも80度なんですよね。

少しグラフィックがカクついたのが負荷のせいか温度のせいかは特定出来ないものの、状況によっては潰れるんじゃないのかな(汗)

大手を振って買い換える良い口実になる…と思ったりはするんですけど、いざそうなるとさすがに痛いですし;;;;

家の共有PCで更新は出来るでしょうけど、データのバックアップ作業をちょっと優先しないとまずいかも。

クラウド保存対応ソフトが多めなので、なくなって絶対困るのは数本で済みますし先にやんなきゃ。




で、模型の予定もちょっとだけー。

どう考えてもシルエットを後回し、今年一年の抱負でもある年内完成をスルーしてでも、買ってきたザクIIに手を出そうと思います(笑)

外装がオールクリア成形なので、フレームをメタリックで塗装して組み上げるだけの予定ですけどね~。

ただなんだか色々根を詰めて燃え尽き気味?なので、ちょっと数日ゆっくりしてからにしようかな。

当分は何事もほどほどに、バックアップとおかたづけメインで整理タイムに入ります☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2417回 ガンダム展(大阪初日)にいってきた!

2014年07月12日 20時28分53秒 | その他

以下盛大なネタバレを含む前に、これから行く方向けの諸注意を先に書いておきます。

あくまで初日朝一で行った人間からの注意ですので、これから学生の夏休みやらでどうなるかはわかりませんのでご了承ください。

あとスマホだとどうなのかな…PC向けに文字を強調したり大きくしたりしていますので、できればPCブラウザ向けかな?


ガンダム展については、混雑を避けるなら普通に見るだけなら朝一じゃなくても良さそうで、じっくりゆっくり見て回ると2時間はかかるかかからないかくらいになると思います。

物販は”初日は”ですが、ガンダム展を見ないと物販には入れないというシステムで、多少入場待ちをして入場→じっくり中を見て回ると、物販の列で長いと最高3時間待たされることになります(途中で整理券配り始めたので、二日目以降どうなるかは不明です)。

立ちっぱなしに覚悟することと、時間帯によっては食べ物・飲み物持参すること、ただし展示スペースは飲食禁止なものの列に並んだらもう大丈夫です。

並ぶ列ですが、今日は日陰でそれなりに風もあって汗は全くかかずでしたが、これからは不安です。

あと、すべて内容は1stメインのいわゆる「おっさんホイホイ!」(笑)









では、以下盛大なネタバレを含みつつ「ガンダム展行ってきた!」です☆

レビュー?って言っていいのかな?あ、レポートって言えばいいのかな?




こちらクリック拡大、大阪天保山の文化館で実施されますガンダム展in大阪。

お隣は海遊館というか、振り返れば海遊館です(笑)

9時半頃最寄りの大阪港駅着、現地並び始めたのが9:50くらいでしたが、入場待ちはおよそ30分くらいかな?10:30くらいに入場です。

前売り券を買っていると入場待ちがほんの少しだけ早くなりますが、前売り券だとせっかくの絵柄つき入場券をもらえないんじゃないかと思ったそこのアナタ、心配ご無用です☆






展示スペース終了後に、現地販売の入場券半券に交換してくださるので、安心して前売り券なりを購入しても大丈夫☆

ローソンで前売り券を購入して行きましたが、出口で半券と引き換えでいただきましたよ~。







こちらは無料、入場時にセルフサービスでしたがもらえるパンフレットでした。

中身は過去のガンダム作品の一覧みたいな感じと、最初に1stの簡単な説明が書いてありました。



また入場直前に「音声案内サービス」の受付があります。

白・赤・黄色の3種類なんですが、音声の流れる携帯端末(それぞれひとつ500円です)をレンタルすることが出来て、各展示スペースごとに指令された番号を入力して再生すると、資料に関する説明が聞けるというもの。

それだけ聞いたらどうなの?と思うじゃないですか…でも奥さん、よくきいてください(笑)

「白はアムロ・レイの中の人、古谷徹氏が連邦サイドからの説明」を、もちろん「赤はシャア・アズナブルの中の人、池田秀一氏によるジオンからみた説明」を、そして最後の「黄色はミライ・ヤシマの中の人、白井冬美氏がガンダム初心者や子供向けに説明」を行うという音声端末でした。

一人で3台も良いですし、3人でひとつずつ借りて使いまわすのもアリかな?何度も聞くことが出来ますが、耳に当てて聞く構造なので大音量でみんなで…はちょっとむずかしい感じ。

出口で返却でした。


JIHさんが赤をレンタルされましたので、少しだけですが私もお借りして聞かせていただきました。

あると盛り上がること間違いなし…ながら、人によってはたしかにレアな録りおろし説明なもののちょっと割高な気がしなくもないかも?

ただ借りて損はないと思います。

これじゃあ私が借りなかった理由になりませんけど…実際借りてらっしゃる方は1割から2割ほど?でした。

もうちょっとちゃんとアナウンスというか、わかりやすく説明しないとイマイチ興味をそそられない感じ;;;






そして入場…はさくさく進みません。

まずは80人ずつくらいかな?モニタに入場案内が流されるスペースに案内されて、4:3ながらHD画質の1st開始シーンである「人口が増えすぎてコロニー移住、コロニー落としとジオンの独立宣言…」を見た後、ブライト艦長の声で(今のブライトさんね)諸注意が説明されます。

「これより大気圏突入を行いますが、危険なので(だったっけ)ブリッジに上がっていただきます」


そして黒いカーテンの向こうへ移動です~。


そしてホワイトベースのブリッジを模したセット…かと思ったら、映画館のスクリーンみたいな前面には操舵を握るミライ・ヤシマ、右にはオペレートしてるセイラ・マス、後ろを振り返ると(!)艦長席に座るブライト・ノアです。
(後ろにもスクリーンがあります。地面にはパネルラインなんかもあって、簡易ながら雰囲気は出てるかな)

TV版第5話の大気圏突入のシーンをブリッジにいる雰囲気で、光のエフェクトや大音量での振動再現などなど、ブリッジの雰囲気!

もちろんブリッジはアニメと同じ絵、ブリッジ向こうに見える戦闘シーンはフルCG、当たり前ですがミライは操舵を切ったり上部モニターにアムロのコックピット絵があったり。

ただ残念ながら、色々ともちろん今回仕様でまるで別物です(苦笑)

ブリッジ目の前でシャアとアムロが格闘したり、絶対ブリッジ落とされてるよと…。

その後シャッター閉鎖→大気圏突入→地球到着、ガウたくさん!ですが、ここで民間人はブリッジからおろされました残念。

やっぱりメインの前ばっかり見てるんですけど、後ろばっかり見てたらブライトがどんな動きしてるのか見れたんですけどね…そこだけ残念。


ここまで、最初の諸注意スペース、ブリッジスペースは完全入れ替えで一度見たら次へ移動となってますので、もう一回見たければ再度券買って入場するしかありませんね~。



以降は展示スペース、原画や絵コンテ、ラフスケッチなどなど、富野監督による直筆の設定文なんかもあります。

当時最初期の仮タイトルである「フリーダムファイター」だったかな、それとか「ガンダムじゃなくてガンボーイ」と呼ばれた最初期設定とか、アムロ・レイじゃないよ本郷東だよなんていう、ガンダムになる前の設定なんかからスタートでした。

ボツキャラとして、味方側に美少女さんがいたりジオン軍にエリート兵士みたいな人がいたり、設定の二転三転は面白かったですね☆

そこからは設定資料のオンパレード、ラフスケッチ絵コンテ、劇場版ポスターの原画、1/30000のスペースコロニー立体!

立体化コロニーはホントに見る価値ありまくりの精密さでした☆

また資料スペースは、資料ばっかり見ずにぜひとも天井を見ると良い感じです。

地球を中心に、コロニーやコンペイトウ、ア・バオア・クーまで位置取りばっちりな小型立体模型が飾られてます。

コロニーって言っちゃうとアレかな、サイドooとかooバンチとかですね。

テキサスコロニー内部とかデギン私室とか、この辺りは決定稿の資料いっぱいでした。

劇場版はアニメ版再編集ですが、特に劇場版3部作のひとつめに関しては、アニメの切り貼りなのでという理由らしく細かい原画が残ってないんだそうな。

2と3部はそれなりにしっかりありましたけどね。

あ、いろんな資料ですが、もちろん安彦良和氏によるものも、大河原邦男氏によるものもあります。


終盤にはガラス越しに今回のために作られた模型があるんですが、ものっすごい屈曲効果のレンズをパネルに使ってあるので、飛び出してくるようなラストシューティングやビグザムの異様な大きさ、えっと…どう説明すれば良いのかなぁ(汗)

ジオラマの正面に超大きな虫眼鏡があって、多分MGくらいのサイズなんですが飛び出す迫力みたいな感じ!(笑)

エルメスの汚しとか、ちゃんと前から後ろへの流れとか作ってありますし、ビグザムの下にはボロボロにされちゃったジム残骸とかもありました。

模型屋さんなんかの展示棚にもすごい作品とかってよくありますけど、正直作り込みとかその比じゃなくて、これがプロ中のプロの作品かぁとまじまじ。




それを抜けると展示スペース終了…ではなくて、最後の展示スペース。

今までのすべてのガンダムからいろんなシーンを切り貼りした短いムービーで、その最後には「Gのレコンギスタ」関連のムービーが少し流れました。

すでに少し情報としては出てますが、絵の雰囲気はターンエー系ながら、正直あのG-セルフのデザインどうなのって思ってたんですけど、正直アリかも!

さらに後ろにはG-セルフのHGサイズの試作品模型と敵機の試作品とが並んでましたが、敵機のデザイン面白いです☆

サンプルの後ろにはGのレコンギスタ関連の設定資料がたくさん並んでて、案外やっぱりありかも…期待です。





と、ここまでで正直おなかいっぱいになりながら展示スペースは終わりです。

かなりじっくり見入ってしまったので、これでもう終わり?と思うくらいに中身はものすごく濃かったです☆

が最初に書きました通り、設定資料たくさんですが、すべて1stガンダムのもののみです。

それに興味がないとちょっと拍子抜けするかも…最低限劇場版3部作くらいはみていくと良いかなぁ。



クリック拡大、写真撮影可能スペースでした。

コックピットですが…ノーコメントで(笑)







で、どうしてここまで物販の話がないかと言いますと、グッズ販売コーナーは展示スペース終了後の場所にあるため、終わらないと入場できないからなのです。

ここで少し時間を振り返ってみましょう。

9時半に最寄り駅、30分ほど並んだのち10:30頃入場、じっくり見終わって展示スペースを抜けたら12時くらいでした。

ここでおかしな現象に出くわしました。

「グッズ販売は入場に2時間半待ちとなっております。奥へおすすみください。」(2時間半待ちと書いた手書きの紙を手に持ちながら案内するおねえさん)

「はぁ!2時間半待ち?グッズ販売並ぶのに2時間半!?ちょwwwいやいやwww」

いや、これが正常な反応だと思うんですけど(笑)


というわけで本ブログ最初に書いた内容に行き着くわけです。

飲み物は買っていったんですが食べ物は持たずで…JIHさんと二人で行きましたが、どうしましょうね~と言ってたら気がついたら最後尾に立ってたんだ…何を言ってるかわからないと思うが(ry

というネット語(?)を使わずにはいられないまさかの現象でした;;;;

ただ運営はやや良いみたいで、2時間半待ちと言われて並びましたが購入レジ終了時点で2時間でした。

レジは5台くらい稼働かな?一番端のレジが使用不能になってたみたいなのが不満かなぁ。

(お値段がお値段で一人で5万くらいの方もいらっしゃいますが(ひとりで模型だけで10個くらいて…)、使える会社は見てませんがカード払い可でした)










「何を言ってるか自分でもわからないが、気がついたら手に持っていた」

というのはさておき、JIHさんはHGのガンダム一択だったそうで結局並んだんですが、買う予定ないけどなんていうかもうやけくそですよね(笑)

大阪限定ではないんですが、クリア装甲のMGシャアザクVer2.0と、もうひとつは大阪限定、トラカラーのハロ…中身はチョコクランチだそうです。

あまりの列並びのひどさに、物販一覧の書いてあったポスター写真撮ってくるの忘れちゃった…一生の不覚orz

プラモは公式HPにあるのでおいといて、ハンドタオルやマフラータオル、ジグソーパズル、コップとか、お菓子はトラカラーのハロとたこやきカラーのハロ、ガンダム人形焼、ポテトチップなどなど。

一番くじは設定原画の小さいやつかな?あと本物原画の…ラフスケッチかな、それの複製原画が一枚30000円前後ながら売ってました。

大きさどれくらいだろ、B3?A3?

外にでるとガンダムカフェ出張版もやってたんですけど、さすがにこれ以上並ぶ勇気はなく;;;;;







購入するとこんな感じのスーパーの袋的なものに入れてもらえましたが…まぁ普通に買って家まで帰ればしわくちゃですって(苦笑)






あらボケ気味、クリック拡大ですが、物販入る直前なので…午後2:00前くらいかな?チケット販売スペースはガラガラです(汗)

そう、展示スペースなんて飾りです、物販こそが真の本題なのです、偉い人にはそれがわからんのです!

ただ最後物販入場直前まで来たところで、後ろでは未だに3時間ほど待ちの列…だったんですが、スタッフが「整理券配布します」の声。

私はまさに物販スペース目前だったので関係ないんですけど、後ろの方々は整理券配布されてたみたい。

実際どうなったのかは不明なのでなんとも言えないんですけど、明日2日目以降の運営に期待でしょうか。







以上、ガンダム展行ってきた!でした。

お昼ごはん抜きで2時間立ちっぱなしで並んだのが何より地獄でした…辛かったよぅ(泣)






帰る間際にもう一部ゲット、去年ちょっとお世話になった方にパンフだけですが送ろうかと思ってとってきました。

送るのを忘れなければですけど…(汗)

んー、大きめ封筒に厚紙でも入れて送ろうかなぁ。

グッズを買う気力が起きないというか、そこまでの余裕がホントになかったんです…;;;;






長々お読みいただきましてありがとうございました☆

総評すると、間違いなくファン、それもかなり1stコアなファンなら2000円の入場券でも安いくらいに充実した内容だと思います。

が、それほどでもない方が軽く見るならそれなりかな?

少なくとも初日は物販が地獄…これをご覧になった方は、備えあれば憂いなし。

リピートはしないですね、日によって展示内容が変わる気配はなかったので一回行けば十分だと思います。


展示スペースの写真なんかは撮影禁止だったので、会員じゃなくても見れそうなのでフェイスブックのガンダム展にリンク貼っときますね。




とりあえず疲れました…ゆっくり寝たいです;;;;

ちょっと読み直しつつしっかり書いたら1時間半かかってました…長くなってごめんなさい;;;








記事アップ後30分ほどしてから追記

以下クリックですべて拡大、2枚目の写真の色が一番実物に近いです。







ハロ・クランチチョコレートの簡易レビューも追記っと。






色味的にはこの写真が一番近いかな?

ガンダム展限定商品のプリントがあります。






大阪限定→阪神タイガース→トラカラーになりました、と(笑)

もうひとつはたこ焼き風カラーで、下は生地色、上からソースがかかってマヨネーズかかって、青のりとかつお節がのってます。

そちらは中身はホワイトチョコ・クランチでした。

えっと、ホワイトチョコ苦手なので(汗)









個包装は専用タイプ、どうもガンダムカフェでも似たようなのがあるのか、品質表示にガンダムカフェ企画と書かれてました。









中身はノーコメントで…。




以上追記でした☆

お値段はレシート確認したらひとつ900円でしたよっと。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする