原発を考える 2 「原子炉立地指針」の奇怪な条項を読んで
原子力安全委員会が昭和39年(1964年)5月27日に決定したのが「原子炉立地指針及びその適用に関する判断の目安について」です。以下、全文を引用します。全文を読むのがめんどうくさい人は、一番下へ飛んでください。
☆
原子炉立地審査指針およびその適用に関する判断のめやすについて
(原子力委員会は39年5月27日,原子炉立地審査指針およびその適用に関する判断のめやすについて次のとおり決定した。)
本委員会は,昭和33年4月原子炉安全基準専門部会を設け,原子炉施設の安全性について科学技術的基準の制定をはかってきたところ,昭和38年11月2日同部会から陸上に定置する原子炉に対する立地基準の前段階としての原子炉立地審査指針に関する報告書の提出を受けた。本委員会は,同報告書を検討の上,別紙1のとおり原子炉立地審査指針を定めるとともに,当該指針を適用する際に必要な放射線量等に関する暫定的な判断のめやすを別紙2のとおり定める。
〔別紙1〕
原子炉立地審査指針この指針は,原子炉安全専門審査会が,陸上に定置する原子炉の設置に先立って行なう安全審査の際,万一の事故に関連して,その立地条件の適否を判断するためのものである。
1.基本的考え方
1.1 原則的立地条件
原子炉は,どこに設置されるにしても,事故を起さないように設計,建設,運転および保管を行なわなければならないことは当然のことであるが,なお万一の事故に備えて,公衆の安全を確保するためには,原則的に次のような立地条件が必要である。
(1) 大きな事故の誘因となるような事象が過去においてなかったことはもちろんであるが,将来においてもあるとは考えられないこと,また,災害を拡大するような事象も少ないこと。
(2) 原子炉は,その安全防護施設との関連において十分に公衆から離れていること。
(3) 原子炉の敷地は,その周辺も含め,必要に応じ公衆に対して適切な措置を講じうる環境にあること。
1.2 基本的目標
万一の事故時にも,公衆の安全を確保し,かつ原子力開発の健全な発展をはかることを方針として,この指針によって達成しようとする基本的目標は次の3つである。
a 敷地周辺の事象,原子炉の特性安全防護施設等を考慮し,技術的見地からみて,最悪の場合には起るかもしれないと考えられる重大な事故(以下「重大事故」という。)の発生を仮定しても,周辺の公衆に放射線障害を与えないこと。
b さらに,重大事故を超えるような技術的見地からは起るとは考えられない事故(以下「仮想事故」という。)(例えば,重大事故を想定する際には効果を期待した安全防護施設のうちのいくつかが動作しないと仮想し,それに相当する放射性物質の放散を仮想するもの)の発生を仮想しても,周辺の公衆に著しい放射線災害を与えないこと。
c なお,仮想事故の場合にも,国民遺伝線量に対する影響が十分に小さいこと。
2.立地審査の指針
立地条件の適否を判断する際には,上記の基本的目標を達成するため,少なくとも次の3条件が満されていることを確認しなければならない。
2.1 原子炉の周囲は,原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であること。
ここにいう「ある距離の範囲」としては,重大事故の場合,もし,その距離だけ離れた地点に人がいつづけるならば,その人に放射線障害を与えるかもしれないと判断される距離までの範囲をとるものとし,「非居住区域」とは,公衆が原則として居住しない区域をいうものとする。
2.2 原子炉からある距離の範囲内であって,非居住区域の外側の地帯は,低人口地帯であること。
甲状腺(成人)に対して 300レム
ここにいう「ある距離の範囲」としては,仮想事故の場合,何らの措置も講じなければ,その範囲内にいる公衆に著しい放射線災害を与えるかもしれないと判断される範囲をとるものとし,「低人口地帯」とは,著しい放射線災害を与えないために,適切な措置を講じうる環境にある地帯(例えば,人口密度の低い地帯)をいうものとする。
2.3 原子炉敷地は,人口密集地帯からある距離だけ離れていること。
ここにいう「ある距離」としては,仮想事故の場合,全身被ばく線量の積算値が,国民遺伝線量の見地から十分受け入れられる程度に小さい値になるような距離をとるものとする。
3.適用範囲
この指針は,熱出力1万kW以上の原子炉の立地審査に適用するものとし,1万kW未満の場合においては,この指針を参考として立地審査を行なうものとする。
〔別紙2]
原子炉立地審査指針を適用する際に必要な暫定的な判断のめやすこの判断のめやすは,原子炉安全専門審査会が,陸上に定置する原子炉の安全審査を行なうに当り,別紙1の指針を適用する際に使用するためのものである。
1. 指針2.1にいう「ある距離の範囲」を判断するためのめやすとして,次の線量を用いること。
甲状腺(小児)に対して 150レム
全身に対して 25レム
2. 指針2.2にいう「ある距離の範囲」を判断するためのおよそのめやすとして,次の線量を考えること。
全身に対して 25レム
3. 指針2.3にいう「ある距離だけ離れていること」を判断するためのめやすとして,外国の例(例えば200万人レム)を参考とすること。
付 記
(i) 上記めやすは,現時点における放射線の影響に関する知識,事故時における原子炉からの放射性物質の放散の型と種類およびこの種の諸外国における例等を比較検討して,行政的見地から定めたものであるが,とくに放射線の生体効果,国民遺伝線量等については,まだ明確でない点もあるので,今後ともわが国におけるこの方面の研究の促進をはかり,世界のすう勢をも考慮して再検討を行なうこととする。
(ii) 上記めやすは,実際に原子炉事故が生じた場合にとられる緊急時の措置に関連するめやす(例えば飲食物制限,退避措置等のための線量等)とは異なった考え方のものに定めたものである。
(iii) 上記めやすは,原子炉の設置に表立って行なう安全審査の際,万一の事故に関連して,その立地条件の適否を判断するためのものであって,原子炉の平常運転時における公衆に対する放射線障害の防止に関連しての判断の基準は,核原料物質,核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和32年法律第166号)および同法律に基づく総理府令ならびに科学技術庁告示に規定している。
(iv) 上記めやすのうち1および2は,通常のウラン燃料の原子炉を対象として考えたものである。甲状腺および全身以外のものが障害の見地から重要となる場合には,別途考慮することが必要である。
☆
まず以下の点が大事ですね。
「(1) 大きな事故の誘因となるような事象が過去においてなかったことはもちろんであるが,将来においてもあるとは考えられないこと,また,災害を拡大するような事象も少ないこと。
(2) 原子炉は,その安全防護施設との関連において十分に公衆から離れていること。
(3) 原子炉の敷地は,その周辺も含め,必要に応じ公衆に対して適切な措置を講じうる環境にあること。」
そして、
「立地条件の適否を判断する際には,上記の基本的目標を達成するため,少なくとも次の3条件が満されていることを確認しなければならない。
2.1 原子炉の周囲は,原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であること。
ここにいう「ある距離の範囲」としては,重大事故の場合,もし,その距離だけ離れた地点に人がいつづけるならば,その人に放射線障害を与えるかもしれないと判断される距離までの範囲をとるものとし,「非居住区域」とは,公衆が原則として居住しない区域をいうものとする。
2.2 原子炉からある距離の範囲内であって,非居住区域の外側の地帯は,低人口地帯であること。
甲状腺(成人)に対して 300レム
ここにいう「ある距離の範囲」としては,仮想事故の場合,何らの措置も講じなければ,その範囲内にいる公衆に著しい放射線災害を与えるかもしれないと判断される範囲をとるものとし,「低人口地帯」とは,著しい放射線災害を与えないために,適切な措置を講じうる環境にある地帯(例えば,人口密度の低い地帯)をいうものとする。
2.3 原子炉敷地は,人口密集地帯からある距離だけ離れていること。
ここにいう「ある距離」としては,仮想事故の場合,全身被ばく線量の積算値が,国民遺伝線量の見地から十分受け入れられる程度に小さい値になるような距離をとるものとする。」
この「2.1」「2.2」「2.3」の条件を厳守する限りでは、日本列島に原発を作る余地は「日本語的」にはまったくないと思うのですが。
浜岡原発からどれくらいの距離が「非居住区域」なのでしょうか?
考えられる論理的解釈は、一つしかありません。その後の文章「「ある距離の範囲」としては,重大事故の場合,もし,その距離だけ離れた地点に人がいつづけるならば,その人に放射線障害を与えるかもしれないと判断される距離までの範囲をとるものとし」という「ある距離」を浜岡原発といちばん間近な民家の間にとることです。
それしかないでしょう?
事故がぜったい起こらないと強弁していれば、そういう言葉の詐欺も可能になりますね。
「ある距離の範囲」が実際にどのあたりなのかは、調べてみます。中電に聞いて見ましょうか。
もう一つ「低人口地帯」とは何か、ですが、たぶん今の日本の原発の周辺をいうのだと思います。それは指針にある「300レム」(300レムはシーベルトで100分の1ですから3シーベルトで広島原爆の1キロちょっとの距離で「半数死亡」です)のときに「何らの措置も講じなければ,その範囲内にいる公衆に著しい放射線災害を与えるかもしれないと判断される範囲をとるものとし,「低人口地帯」とは,著しい放射線災害を与えないために,適切な措置を講じうる環境にある地帯(例えば,人口密度の低い地帯)をいうものとする」。
「仮想事故」とは言ってるけど、ここでちゃんと「300レム」事故への「適切な措置」を装丁しているじゃないですか。
こわい話です。
雨宮日記 3月7日(水) 一ヶ月ぶりに給油、夜は則子さんとドライブ
マイカー(スズキ・アルト)のガソリンが最低限に近づいてきたので、給油に行きました。昨年12月末で閉じた上島の個人スタンドから、新津町の、自宅からの距離はあまり変わらないスタンドに変えました。
前回は2月10日に給油しました。21.9リットル、単価142円、3110円
今回は、24.85リットル、単価153円、3802円です。単価、すこし上がっていますね。
1ヶ月に1回の給油ですんでいるのは、自宅と1キロちょっとの職場の往復と、ほとんど中区内の近場の運転ですんでいるからです。
昨年8月までは、週に何回も浜北の里山へ通っていたので、給油は1ヶ月に何回もしていました。
☆
夜は、則子さんと、ボランティアで毎週している無料配送の仕事で、いっしょにドライブしました。毎週、1時間半くらいのドライブですが、則子さんとじっくり話のできる貴重な機会です。
家に居るときは、お互い、家事やらなんやらで、あんまりじっくり話はしませんし。
じっくり話をすると、次女のIさんが、うるさいのか、ドアを閉めにきますし。
じゃあ、ひそひそ、寝物語にしようかな、と想っても、お互い、睡眠時間は真逆で、反対だし。
今日は、浜岡原発労働者・嶋橋さんの白血病労災認定と、福島県民の被爆線量との比較の話をたっぷりしました。
マイカー(スズキ・アルト)のガソリンが最低限に近づいてきたので、給油に行きました。昨年12月末で閉じた上島の個人スタンドから、新津町の、自宅からの距離はあまり変わらないスタンドに変えました。
前回は2月10日に給油しました。21.9リットル、単価142円、3110円
今回は、24.85リットル、単価153円、3802円です。単価、すこし上がっていますね。
1ヶ月に1回の給油ですんでいるのは、自宅と1キロちょっとの職場の往復と、ほとんど中区内の近場の運転ですんでいるからです。
昨年8月までは、週に何回も浜北の里山へ通っていたので、給油は1ヶ月に何回もしていました。
☆
夜は、則子さんと、ボランティアで毎週している無料配送の仕事で、いっしょにドライブしました。毎週、1時間半くらいのドライブですが、則子さんとじっくり話のできる貴重な機会です。
家に居るときは、お互い、家事やらなんやらで、あんまりじっくり話はしませんし。
じっくり話をすると、次女のIさんが、うるさいのか、ドアを閉めにきますし。
じゃあ、ひそひそ、寝物語にしようかな、と想っても、お互い、睡眠時間は真逆で、反対だし。
今日は、浜岡原発労働者・嶋橋さんの白血病労災認定と、福島県民の被爆線量との比較の話をたっぷりしました。
雨宮日記 3月6日(火) 仕事終了直後に大雨でした
6日昼間は、則子さんは12時から午後1時まで、毎月6日「広島の日」と9日「長崎の日」に、JR浜松駅前で浜松市原水協(原水爆禁止浜松市協議会)がずっとやっている「六・九行動」に参加しました。
1960年代に、私たちの先輩の鈴木保(たもつ)先生が始めて、40年以上も受け継がれ、もう1100回以上になります。
則子さんは、時間がある時には、できるだけ参加しています。今は、毎回、「核兵器禁止のアピール」署名と、被爆者への募金を訴えています。
☆
ぼくは、今日は疲れたのか、目が覚めたら、なぜかもう午後4時でした。え、今何時?と時間感覚が混乱して、びっくりしました。いつも、遅くとも1時とか2時には目覚めていたので。朝に飲み過ぎたのでしょうか?
「啓蟄(けいちつ)」は今日と思い込んでいたら、今調べたら、昨日の5日でした。
つまり、太陽の「黄経」が345度で、気温が高くなり、大地が暖まり、冬眠していた虫や蛙が出てくる頃です。
☆
夜中過ぎから雨の天気予報でしたが、なんとか仕事中は保って、事務所へ戻る直前からポツポツ降り始め、事務所で自分のアルトに乗り換えて家へ向かったら、大雨になりました。
とても間の良い天気でした。天気さん、ありがとう。
6日昼間は、則子さんは12時から午後1時まで、毎月6日「広島の日」と9日「長崎の日」に、JR浜松駅前で浜松市原水協(原水爆禁止浜松市協議会)がずっとやっている「六・九行動」に参加しました。
1960年代に、私たちの先輩の鈴木保(たもつ)先生が始めて、40年以上も受け継がれ、もう1100回以上になります。
則子さんは、時間がある時には、できるだけ参加しています。今は、毎回、「核兵器禁止のアピール」署名と、被爆者への募金を訴えています。
☆
ぼくは、今日は疲れたのか、目が覚めたら、なぜかもう午後4時でした。え、今何時?と時間感覚が混乱して、びっくりしました。いつも、遅くとも1時とか2時には目覚めていたので。朝に飲み過ぎたのでしょうか?
「啓蟄(けいちつ)」は今日と思い込んでいたら、今調べたら、昨日の5日でした。
つまり、太陽の「黄経」が345度で、気温が高くなり、大地が暖まり、冬眠していた虫や蛙が出てくる頃です。
☆
夜中過ぎから雨の天気予報でしたが、なんとか仕事中は保って、事務所へ戻る直前からポツポツ降り始め、事務所で自分のアルトに乗り換えて家へ向かったら、大雨になりました。
とても間の良い天気でした。天気さん、ありがとう。