雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

日本古代史を考える 「関東の銅鐸」の謎

2013年12月29日 20時08分00秒 | 古代史を考える

日本古代史を考える 「関東の銅鐸」の謎

 遠州地方に多産する銅鐸の謎について書いてきましたが、今日は、きわめつけの謎について書きます。

 過去の履歴は、「雨宮智彦のブログ  銅鐸」で検索するとヒットします。

 銅鐸は近畿を中心に浜松付近まで分布する弥生時代の青銅器です。銅鐸に対立する西日本の青銅器が銅剣や銅矛です。

 ところが、正真正銘の近畿の銅鐸そのものが、千葉県の房総半島の東京湾岸で見つかったのです。

 学界の常識では東海地方の浜松付近が銅鐸分布の東端のはずです。

 もちろん、もっと東でも「小銅鐸」や「鉄鐸」は出ますし、神奈川県や栃木県でも「小銅鐸」は出ていました。

 千葉県で銅鐸?!

 ぼくが知ったのは、森浩一さん著『古代史津々浦々』小学館、1993年発行、「私のみる東国の古代文化」(原著1991年)を、読んでからでした。

 森浩一さんは、「なぜ」という解答を書いていませんが、ボクは、これは明らかだと思います。

 つまり「近畿の崩壊した銅鐸文明」の住民あるいは村が、銅鐸文化を持ったまま、近畿から千葉県房総半島に船で逃亡してそこに住み着いた、そういう解釈しかあり得ないと思います。

 なぜ銅鐸文明が崩壊したかというと、これは「神武東征」伝承にあるような西日本青銅器文明が、近畿などの銅鐸文明を滅ぼした、あるいは吸収合併したから、ではないかと考察します。

 その弥生時代の西日本青銅器文明は、「銅鏡・銅剣・玉」を「3種の神器」とする文明で「古墳時代」に直接続き、近畿の銅鐸はすべて隠されるか、粉砕されたと思います。

 ですから『古事記』にも『日本書紀』にも「銅鐸」の影さえ見えません。それは大和王権にとっての暗い「特定秘密」に指定され、それをしゃべる者はたぶん、逮捕され……。

  ☆

 いま「千葉県 銅鐸」で検索してみたら、ほとんど情報がひっかかりません。

 やりなおし。「関東 銅鐸」で検索したら、かなり引っかかりました。

 

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。