駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

駿府城・東喰違御門(ひがし くいちがい ごもん)

2009年05月30日 06時35分22秒 | 駿府のバラード
▽ ここに書かれている図は上が南です。
 
 
▽ 土手の西側 (児童公園側)
 
 
県庁裏の二の丸橋(江戸期の二の丸橋の位置とは違う)を渡ると
右手に児童公園があります。
その児童公園の東側(巽櫓側)は土手で区切られています。
 
子どものころ
どうしてこんなところに出っ張るように
土手があるのか不思議に思っていました。
 
これが東喰違御門の跡だったのです。
 
喰違御門は、内堀(本丸堀:現存しない)と中堀(二ノ丸堀)の間の
いわゆる二ノ丸の東西の行き来が自由にできないように
北側と南側からそれぞれ伸びるように土手が築かれ
土手と土手の間の食い違った場所には門が設けられていたものだそうです。
 
さすがに北側から伸びていた土手は現存しませんが
南側から伸びている土手が残されています。
 
それにしても
二ノ丸より内側の中央部は
陸軍歩兵34連隊を誘致の際
用地確保のために、ほとんど破壊されたのに
よくぞ残されたものです。
 
一見、ただの土手にしか見えないため
つい見逃しがちなのですが
ここに立ち、門のあったころの姿を想像して
しばしたたずんでみるのも存外楽しいかもしれません。
 
 
▽ 土手の東側(巽櫓側)
 
 
▽ 喰違御門の位置(南側の部分が残されている)
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする