昨日は大津の三大祭りの一つで近くの建部神社のお祭りでした。父が昔よく口ずさんでいた「そりゃーヨイト ヨヤマカ ドッコイサノセー エーミーナエ サーマーターノミーナアヨ」という江州音頭の盆踊りもあるとかで知人は最初から最後まで参加して踊ってクタクタになったとブログに載せておられました。
さて「エーミーナエ サーマーターノー・・・」と幼いころ何の事だかわからないまま覚えていたのは「皆さま頼みます」ということだったのですね。ヤー是からはヨーイヤの是 掛け声をかけてくださいということを節回しよろしく歌っておられたということがやっとわかりました。
江州音頭の源は仏教のお経の節からと言われ「祭文」「歌祭文」「念仏踊り「歌念仏」そして「音頭」へと発展したそうです。明治初めに近江路一帯に広がり美濃や伊勢などにも広がって江州音頭として定着したとあります。
( 知人Nさん撮影 ) 豊郷の「江州音頭発祥の地」の碑