ドラゴンフルーツの輸入が去年から解禁になったというニュースを2ヶ月ほど前に聞いた。
去年のことでは龍に笑われるではないかと、妙なことがあたまに引っかかっていたが、さて、輸入が禁止されているフルーツにはどんなものがあるのだろうと思い、植物の検疫について(社)日本植物防疫協会にたずねてみた。
農林水産省に植物防疫所という機関があって、そのWebサイトを見れば輸入禁止作物リストが載っているという。
http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/import/index.html
早速覗いてみて驚いた、というよりも両手を挙げた。
植物防疫法施行規則という法令があって、17種の検疫対象とする有害動植物ごとに、地域、植物名が示されている。
どこから何を輸入しようとするのかによって、検疫の仕方が違っていて、しかもその「何を」という植物名分類が、○○属という形で決まっているから、これはこれは植物検疫というのは大変な仕事だと恐れ入るほかない。
コッコロバ属、クラタエゴメスピルス属などと言われて、その場でそれが観葉植物なのか実のなるものなのか、あの葉の形をしたものかなどとイメージの湧くお方は相当の博識かあるいはその道の専門家だろう。
台湾だったか、夜店でチラッとお目にかかっていたから輸入解禁と聞いて興味も湧いたが、この眼で見ていなければそんなニュースもきっと聞き流していたに違いなかろう。
そう思ってあらためて写真を見ると、あのとき見たのはまた違うフルーツではないか。おやおや。