南無煩悩大菩薩

今日是好日也

思わず思う。

2013-07-08 | 古今北東西南の切抜
(広告/岩波書店)

商品やサービスを分類したり派生させたりするひとつの技として、
原型(アーキタイプ)、類型(プロトタイプ)、典型(ステレオタイプ)に分けて考えてみるというようなことがある。
例えば「甘い」という原型において、類型が「チョコレート」であれば典型は「板チョコ」、類型が「あんこ」であれば典型は「大福」、類型が「バニラ」であれば典型は「アイスクリーム」という具合である。

言葉にもそんな側面があるのではないか?という疑念が浮かんだ。

原型が「謝る」ということに対して、類型が「欺く」か「卑下する」か「重大な身の危険」でなければ、「謝罪」というステレオタイプにはなかなかならないように思う。そんな馬鹿馬鹿しい思いである。

というようなことで、私はこの辞典を思わず買ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱く想い。

2013-07-06 | つれづれの風景。

確か、天文学専門の先生がおっしゃるには、物語の織姫星と夏彦星は年に一回の逢瀬しか許されないのでありますが、天文学的な星の一生を実際の人間に当てはめてみると、星の年に一回は人間では六秒に一回のペースになるそうです。

会い過ぎ。

しかしそれでは色気も味気もなく、情緒もへったくれもなくなるので、そこはそれ、少女の夢を壊さぬよう我々大人だけの胸にしまっておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノ レ てる?

2013-07-05 | 閑話休題
(source)

もしかして運の悪い日があったとしても気にしたらあかんよ。

それが運の悪い人生を意味するわけじゃないからねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの大事な選択肢。

2013-07-04 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。

私はそういう問題点を見据え、一つの解決策に行き着いた。すなわち白旗を揚げるという策に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共働創作。

2013-07-03 | 意匠芸術美術音楽
(A good place to paint a face, 1877)

画家はキャンバスにファインアート

子供は禿げ頭にインスタレーション

写真家はそれを修めてアブストラクト

アーティスティックにキャンバスを仕立てた小さな禿げ絵作家がここでは共創のコアである。

共に働いて価値を創りだすときに大事なことの一番は、コアになる人が威張らず楽しんでいることだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの季節だ。

2013-07-02 | 閑話休題
(photo/original unknown)

金麦冷やして待っているからねー!


・・だから、ビールの季節だ!っていってるのに・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする