携帯電話の利用記録から、現代人の行動パータンが意外と狭いことがわかった、というような研究結果が発表された。現代人は反復的に訪れるわずか2カ所に約70%の時間を費やしていたというのだから、ふーむ、なるほど。これを研究すると伝染病の予測から、都市部の道路計画等に役立つらしいけど、ただ単純におもしろい結果だなと思う。これまで紙幣の動きでヒトの行動パターンを探る研究がされたが、持ち主が変わってしまうから正確に把握できなかったというのだから、この研究に関しては携帯電話は大いに役立ったわけです。
反復移動の2箇所とは、職場と家。ということは私の場合わずか数メートルの移動に70%の時間を費やしているのですか?!
まぁ、当たっていなくもない。
会社勤めしていた頃何がイヤだったかって、ラッシュの電車。それを避けたくて、パソコン通信でデータ送るから家で仕事させてほしい、と経営者に申し出たところ、快諾され、ダブルオフィスと勝手に命名し、部屋の一角をマイオフィスにしました。SOHOの先駆けです。そのころ業務管理とか経費計上など難しい問題あったけど、通勤の苦痛から解放された私は、効率アップでした。
こういった働き方もありと、各方面に提案したけど、雇われる人達からは「家の中にいるだけじゃつまらない」とか「自己管理できない」等々否定的な見解が多かったけど。
私はヒトのなかでも、特に行動範囲狭い人種にはいるかもしれない。
家族全員、範囲狭いよ。
買い物も近場。いつも同じ店。住めば都だから。
反復移動の2箇所とは、職場と家。ということは私の場合わずか数メートルの移動に70%の時間を費やしているのですか?!
まぁ、当たっていなくもない。
会社勤めしていた頃何がイヤだったかって、ラッシュの電車。それを避けたくて、パソコン通信でデータ送るから家で仕事させてほしい、と経営者に申し出たところ、快諾され、ダブルオフィスと勝手に命名し、部屋の一角をマイオフィスにしました。SOHOの先駆けです。そのころ業務管理とか経費計上など難しい問題あったけど、通勤の苦痛から解放された私は、効率アップでした。
こういった働き方もありと、各方面に提案したけど、雇われる人達からは「家の中にいるだけじゃつまらない」とか「自己管理できない」等々否定的な見解が多かったけど。
私はヒトのなかでも、特に行動範囲狭い人種にはいるかもしれない。
家族全員、範囲狭いよ。
買い物も近場。いつも同じ店。住めば都だから。