バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

自画像

2008-06-12 14:36:08 | 
 今日は絵の日。
 天気が良ければ外で描く予定だったのに、雨で残念。
 今日は何を描こうかと思い、特に描きたい物がないので庭のあじさいを籐の花瓶に挿して持参した。が、今日は最後まで気持ちが入らなかった。もともと今は花を見ていても、描きたい気持ちが湧いてこない。今日の題材に調度いい物が手元になかったので、たまたま今朝の強い雨で下に垂れ下がってしまったあじさいを持って行ったのだけど。
 今はとにかく人物を描きたい。
 筋肉のかたまりを色で表現してみたい。
 じっとしていてくれるモデルを調達できないので、先日鏡を見ながら自画像を描いた。
 アングルを決めて、ザッザッと色を置く。不思議なもので、描いているうち普段鏡をのぞく感覚とは違うことに気づいた。鏡に写ってるのは絵のモデルであって、自分ではない。描き込めば描き込むほど、自分から鏡の中の自分が離れていく。こうして仕上げた自画像を先生に見てもらった。
 「もうしばらくしたらまた自画像描くといいよ」
 そうですね。あの感覚はたびたび味わってはいけない気がする。


クイックレスポンス

2008-06-12 14:19:38 | バネ
 日本漢字能力検定協会の通称漢検、バネで受験できます。
 会場認定受けて10年以上になるから、比較的準会場としては老舗の方かな?
 年間2回くらいコンスタントに実施してます。
 この協会、いろいろ熱心なんです。いつ実施予定ですかとか、6月は実施しないのですか、と勧誘?の電話がたびたびあります。勧誘だけでなく、「先生のところは合格率がいつも60%越えていますが、なにか特別な対策をとっているのですか?」とつっこんだ質問が来たり、何か改善点とか要望ありますか、とのやりとりがあります。
 前回の問い合わせの時に、小さな要望を出しました。
 検定を実施したら解答用紙を協会本部に即発送しなければならないのですが、本部は京都です。京都の住所が長い。上るとかいろいろついていて、宅配伝票書きながら、枠内に収まらないよ、あーめんどくさ、と思います。そこで、住所印字した返信用伝票が同封されていたら助かるのにと、横着な要望をだしたのです。。
 先日も定期連絡のような協会からの電話で、何か要望はと聞かれたので、先の住所の件をもう一度あげると、「それは先生からご要望ありましたから、今回は印字したものを同封してあります」
 え?送られてきている資材をよく見ると、確かに返信用住所を封筒に貼るだけの準備がされていました。すみませーん、気が付きませんでした。こんな一超弱小塾の要望に対応していただけるなんて、それを気づかないでいるなんて、二重のすみませーんです。
 もっとも郵送で返送することないので(そんな会場あるのかな?)活用できず残念ですが、気持ちはうれしいです。
 すぐ対応する柔軟性は見習わないといけないですね。
 今度ね、と言って流していること多いぞ、最近。がんばれ、自分。