バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

頭使いすぎると熱でる?

2008-07-04 06:47:34 | バネ
7/3のバネ
【合体漢字】
 「のにふるとりけん」
 小6男子からの出題

 6年生と中2,修学旅行や宿泊研修が重なり欠席が目立ちました。きゅうきょ中1の希望者の出席促したところ、実際来たのは1名のみ。友達とのーんびり家に帰ったら、「今すぐ行きなさい!」と言われてあわててきたとのこと。大変ですね、お子様達。せっかく来たのだから、それなりの濃ーい内容にしておきました。先日の中1クラス、方程式の計算プリントがいつもより良くできた子。次の日は熱で学校休んだらしいです。「あいつ、ここで頭使いすぎたんですよ」って余計なこと言ってるけど、方程式の文章問題で頭使ったあなた、熱でないかな?
 明日は、夏期講習から入塾する子の準備学習があります。こちらも今からドキドキしていることでしょう。
 6年生。5年の総復習プリントを渡す。小数、四則演算、割合、面積。やっぱりミスする。かなり繰り返した単元なのに、同じミス繰り返したり解き方忘れている。宿題は、数字だけ変えた同じパターン問題プリントを渡す。まだ小学生の範囲終えていないけど、今からこうして繰り返したたみかけていきます。
 中2は連立方程式の文章問題、発展内容にチャレンジ。池を1周する問題と、仕入れ値ともうけの問題で少しつまずいたが、簡単な説明で理解できた。こちらは難問を自力で解いた達成感を味わった様子です。
 中3は、集中がとぎれとぎれになり、おしゃべりが多く、余り進まなかった。一番集中して欲しい学年なのに・・・。

【漢字解答】
 「観」

とうもろこしをほおばる

2008-07-03 07:47:13 | ライフスタイル
 さっき穫ったばかりという野菜を頂いた。なかには大好物のトウモロコシがー。今年初物。食べるの楽しみです。
 トウモロコシと言えば、子どもの頃夏は毎日数本食べていました。父が畑からどっさり収穫してくれるから、毎日食べ放題。夏休みプールから帰ると、ゆでたてが山盛りに用意されていて、兄と頬張ったものです。調子に乗った兄は、どこまで食べられるかと詰め込み、8本食べたときはさすがにお腹壊してしまったことも。これはいまだに武勇伝です。
 父から受け継いだ、自宅から少ししばらく下った人里離れた畑で、今は会社務めの合間に兄が作物育てています。去年はトウモロコシが1本しか収穫できなかったというのです。いっぽん、たったの1本ですよ。聞くところによると、みんな狸が持って行ってしまうらしいです。
 そういえば父が畑やっていた時も狸といろいろやり合っていました。ラジオをかけておけば大丈夫とセットしたものの、途中電池がきれて、結局狸にやられたー、と言っていました。毎日1本ずつ持って行くだけだから、そのうち分け与える気持ちで放っておいたそうです。
 兄が言うには、一家で毎日やってくるというのです。
 まわりの畑は狸盗人対策しっかりやっているから、兄の畑にはもう何家族も毎日押しかけているんでしょう。それでも「あいつらも生きているんだから、いいよ」と言いながら、肥料をやり続けるという、なんとも仙人な兄です。こんなんだからお嫁さん来ないよねー。だからその分妹の方がしっかりしてしまい・・・。よく言われるのは、弟さんですよね? リサいわく、「うちの兄弟みたいだよね」 って、なんですか。私はリサですか。

成果を手に入れる方法

2008-07-02 06:44:53 | バネ
7/1のバネ
【合体漢字】
 「くむしょうせわる」
 小4男子の出題

 前回に引き続き漢検モギテストをやる。あと2週間なのに合格まであと40点の子。もうだめだわ、と言って何もしなければそのまま。苦手分野を分析し勉強の仕方を説明したうえで、2週間で仕上げるためには1日どれくらいやればいいと逆算して示し、家庭にも連絡を入れておいた。それから4日後の再テスト。もちろん問題は前回とは別の物です。なんと43点アップして、合格圏内。他は37点アップ、18点アップ。やればやっただけの成果がある、こんなわかりやすく結果が出ると、残り10日余り、更に弾みがつくことでしょう。目標に向かってスケジュールを立てて、コツコツ努力し成果をあげる。こんな経験を小さいうちにしておくと、きっといいことあるよ。

【漢字解答】
 「続く」
 なんで「せ」なの? 「博士のせだよ」 他の子がすぐ気づいた。出題者は、ニヤニヤしながら鼻の穴広げてる。

あふれた水は逃さない

2008-07-01 07:08:37 | バネ
 字が小さくて見えないとのご意見がありましたので、大きくしてみました。
 こんなんでどうですかね?うらさん。

7/1のバネ
 小6は体積。
 石の体積を求める定番問題。
 これは水槽の縦×横×水が増えた高さ で求められるけど、これをイメージさせるために、毎年バスタブに生徒の誰かがつかる絵を描きながら説明します。
 風呂の中に入ればどうなる? 「お湯が増えまーす。」このくらいは生活体験から知っています。その増えた分だけを計算するのだと説明。さらにもう一人入ったら? 「あふれまーす。」 あふれた分を床下に用意したもう一つの浴槽がキャッチするという設定の絵を描く。「そんなのありえなーい。」一人目が入った浴槽のゆとり分とあふれた分をたすと、2人目の体積がわかる。
 あり得ない設定だけに?このあたりで1名?になってきた。さらに、ここにお母さんがやってきて、「いつまで入っているの!」 二人が浴そうから出たら、お湯はどうなる? 「減る」 「どのくらい?」 「あふれた分だけー」
 昨日はこの辺で限界でした。床下の浴槽に溜まった湯量を、元々のバスタブサイズで計算して、減った水の深さを求めるところまでは理解できなかった。
 この問題、リットル混ぜたりして単位複雑にしなかったから比較的易しいけど、地下浴槽の無理な設定が登場したあたりに問題あったかな? まぁ、基本のイメージは理解できたようです。
 女子は図形が苦手な場合が多い。平面図形ならまだ何とかなっても、空間図形になると、位置が理解できない、向きが捉えられない。中3の相似問題では、対応する角がわかっても、対応する辺を間違える。
 私もそうだからよーくわかります。地図を逆さまにみながら運転できませんから。一回右折と左折と間違えると、もう頭の中の地図は混乱の極地です。ナビ様のおかげで最近は困ることなくなったけど。
 でも、よく知っている場所なら、適当に裏道に入っても迷うことないですよね。だいたいの位置を理解していれば、右だの左だのとぐねぐねしても迷うことありません。
 相似な図形は向きをそろえて書き出すよう指導します。
 逆さま地図はだめでも、向きを直せば何とかなるでしょ?