ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





デモ車の続きですが、ハンドルスイッチの左右を交換しました。国内仕様最終型の場合、写真の通り、左側がパッシング、ハイロー切り替え、ウインカー、ホーンスイッチで、右側がキルスイッチ、ハザード、スターター、リザーブ切り替えスイッチになっています。



交換用に用意したのが、TZR用の左側ハンドルスイッチとVmax国内仕様初期型のヘッドライトスイッチ付の右ハンドルスイッチです。

左側から交換を始めましたが、当然のごとくボルトオンではないため、配線を調べて、スイッチ側の配線の加工を行いました。同じヤマハ車なので、使用している配線の色は各機能で同じなので、違う部分のみ作成し組み替えました。

右側については、同じVmax国内仕様用なので、基本的には同じなのですが、ヘッドライトの配線が、メインハーネス側に無い(代わりにハザードの配線が来ています)ので、メインハーネス側でヘッドライトとポジションの配線を加工しました。



ちなみに逆輸入車の場合、左側ハンドルスイッチにパッシング機能がありませんが、国内仕様の左側のハンドルスイッチが小加工で流用可能です。

また、逆輸入車の場合、右側のハンドルスイッチの交換は、要配線加工で、少し面倒です。

上記流用加工は、作業依頼可能です。興味のある方は、メールにてお問い合わせください。

明日は、補強溶接を頼んであったスイングアームを取りに行くので、楽しみです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )