スイングアームとギアケースを黒にペイントしたので、装着することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/5a7ba841286ab6ebbe3c11c5236a778d.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/c052cbcde5fdc782340debe02a351106.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/0d57ab08c08f2cbdddd16afe6e488b86.jpg)
針金を曲げたものと大きめのゴムは特殊工具です。方法は省きますが、針金を左のスイングアームピボットの穴より差し込み、ユニバーサルジョイントを水平に保ちます。位置決めにゴムを車体に引っ掛け固定します。この状態でギアケースを後ろから差し込みます。そのあとギアを手で回し、ドライブシャフトが差し込まれていることを確認します。その後、リアサス、アクスルシャフトを仮止めし、ギアケースを所定のトルクで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/229ca2e891c4bf7930e02226c1421bcf.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/4c73f898aab5e408ae4caaf976974a94.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/26cadfb2ec9c4f4158f4cc69df0a5e5a.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/4081455b1f2025aa23fe586a84226205.jpg)
ビーム式(針式)のトルクレンチを使用するわけは、いちいち設定を変えなくてもよいのと、締めている途中のトルクの掛かり具合がわかるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/527eb84cb8e6bab6265342d532ce865b.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c3/4421074c0298622e5ad4c086f5415871.jpg)
装着すると、さっぱりわかりません。
| Trackback ( )
|