ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





現在、フルタイムVブーストになっていますが、パートタイムVブーストに戻そうと思っています。その際、つけようと思って切替スイッチを作ってみました。一般的に流通していますが、比較的簡単なので、自分で作成してみました。作動原理は、1気筒あたり6000回転を超えるとVブーストが作動しますが、コントローラーでパルスを拾っているので、2気筒分のパルスを入れてやると半分の3000回転から作動します。ただし、通常6000回転から開き時初めて、8000回転で全開になりますが、2気筒分の場合、3000回転で開き始めて、4000回転で全開になります。国内仕様の場合は、イグナイターが違うので、作動回転数が変わってきます。詳しくは、デモ車に装着した際に。



切替スイッチはオンオフできれば何でもよいのですが、個人的趣味でヤマハのスイッチがよかったので、キルスイッチを使用しました。

何件か頼まれて製作しましたので、メニューに加えます。価格¥7875(税込)です。

http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/ce554f08baae6ba4d75f493a5c1fd9e6

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




スイングアームとギアケースを黒にペイントしたので、装着することにしました。



針金を曲げたものと大きめのゴムは特殊工具です。方法は省きますが、針金を左のスイングアームピボットの穴より差し込み、ユニバーサルジョイントを水平に保ちます。位置決めにゴムを車体に引っ掛け固定します。この状態でギアケースを後ろから差し込みます。そのあとギアを手で回し、ドライブシャフトが差し込まれていることを確認します。その後、リアサス、アクスルシャフトを仮止めし、ギアケースを所定のトルクで固定します。



ビーム式(針式)のトルクレンチを使用するわけは、いちいち設定を変えなくてもよいのと、締めている途中のトルクの掛かり具合がわかるからです。



装着すると、さっぱりわかりません。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )