ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





先程、デモ車の試乗に行きました。ファクトリーより環8に出て、トンネルを2つ抜け、荻窪を通過し、南下します。走行しながら各部をチェックします。組み換えたフロントフォークも少し動きがよくなりました。4種類のVブーストの作動を切り替えながらチェックしていきます。流して走るときは、オフモード(国内仕様+α100馬力仕様)がスムーズで個人的に好きだったりします。

昔の職場に隣接している尾山台のリンドバーグ(本屋です)http://www.lindbergh.co.jp/に立ち寄り雑誌のチェック。その後環8外回りより、三京入り。横浜方面下りは、足回りの作動チェックでそこそこの速度で走行。神奈川県警も仕事中でした。

保土ヶ谷のPAで車体チェックとコーヒーです。車とバイクの台数がいるのにわりと静かだと思ったら、神奈川県警の方が、PA内で仕事中でした。駐車中のバイクもほとんどがカワサキ車でVmaxは、2台位しかいませんでした。

PAを静かに出て、いつもどおりUターンし、一時停止後、坂を全開で上がり、本線に合流します。いつもなら少し気を使いながら、料金所わきまで通過するのですが、補強したスイングアームが仕事をしてくれたようで、リア周りのグニャグニャした感じがほとんどありません。フレーム側も補強しているので、純正サスペンションでもうまく機能しているようです。人間でいうと両足でうまくショックを吸収しているような感じで、踏ん張ってくれます。東京方面上りで、走行中にスローダウンし、前方をクリアにして、9500回転キープで適度な速度までシフトアップしながらフル加速を、何度か行いましたが、フル加速時のフロントの接地感の無さから少しフロントの挙動が乱れることはありましたが、リア周りは何も起きず、フロントが軽い状態から、アクセルを少し戻して荷重を移すと挙動は安定していました。ノーマルサスとノーマルホイール及び純正タイヤの組み合わせなので、補強については合格点だと思います。今回は、リアはノーマルでフロントサスのみインナーのオリフィス加工を行い、オイルはスペクトロ製です。個人的には、三つ又をオリジナルで製作し、リアとのバランスを取りたいと思っています。

電気的強制フルタイムについてですが、やはり出力特性のスムーズさでは、オリジナルジョイントで行うフルタイムVブーストの方に分があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




現在デモ車は、フルタイムVブーストなので、純正のパートタイムVブーストに変更することにしました。交換する部品は、スムージングしたインテークマニホールドとVブーストアッシーとVブーストコントローラー2種類です。



マニホールドを交換する際に、左前(2番)と右後(3番)で色の違うボルトを外す際、オイルが出ます。



次にVブーストのパーツを取り付けた際に、ワイヤーの遊びの調整をします。



コントローラー周辺です。



左ハンドルスイッチの周辺です。



これで、フルタイムVブースト(ニュートラルキャンセル付)、パートタイムVブースト(ノーマル)、ノーマルの半分の回転数で作動、Vブーストオフの4種類から選択可能になりました。ただし、国内仕様にVブーストを装着した場合、イグナイターの点火時間の違い(長い)のため、通常だと7000回転からVブーストが作動します。また、切替スイッチを入れても、半分の3500回転からの作動になります。これを6000回転から作動するようにするには、イグナイターをいじるかもしくは、イグニッションコイルを交換し、1次側の時定数を変化させてやると変更できます。イグニッションコイル交換は、後ほど行います。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )