ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





昔から見ている車両で、今回は、少し重整備の第1弾でお預かりです。

 

車検と整備でお預かりです。クラッチ周りの判断があるので、一旦現状把握で試乗です。

  

試乗して気になった部分や、車検もあるので、足りない部分を点検していきます。試乗中、ギャップでリア周りからガタガタと振動が来たので、見たら、リアフェンダー用のボルトナットが脱落して手で揺れる状態です。

  

ハンドルホルダーのボルトも1本無いので、追加です。

  

リアフェンダー周りは、いったん外し、取付直しました。外装を外して点検開始です。

  

エアクリーナーは、今回、点検清掃のみです。キャブレターのダイヤフラムは回転は見られないので、平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等無さそうなので、全量交換のみです。スパークプラグはNGK製JR8Cですが、あとで、点火系を交換するので、新品交換になります。

 

以前からへこみのあった左前のエキパイを今回交換します。

  

エンジンオイル、オイルフィルター交換中です。クーラントも全量交換です。

 

 

液式バッテリーなので、補水&補充電です。補充電後の電圧と容量はまだ、平気そうです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

 

 

 

キャリパーは、3個とも分解清掃し、シール類を交換しました。ホース接続部のガスケットも新品交換です。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチとも交換です。先にキャリパーを外していたため、リザーブタンク内の量が減っています。

  

クラッチ板も貼り付きと引きずりがあるので、交換です。今回交換した部品です。イグニッションコイルとプラグコード、プラグキャップ、NGK製JR8Cはまとめて交換しました。

 

車検は、多摩陸事です。2002年式なので、排ガス規制モデルになります。ただ、排気音量はまだ、99dBです。

 

最終チェックと試乗です。次回足回りメンテナンスの予定です。無事納車になりました。

2018.06.30 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




車もバイクもカスタムの際は、社外品の部品を使用しますが、組み合わせによっては、うまく作動しないこともあり難しいです。

  

ゲイルスピードリアホイールのセンター出しの作業でお預かりです。外注作業の間は、お預かりになるので、他の部分の修理を行います。点検しながら分解です。エアクリーナーは、今回触りませんが、要交換です。

  

クラッチとシフトチェンジの状態が悪いとのことですので、各部点検です。社外品のバックステップですが、リンクの角度が悪いので、修正です。クラッチマスターがブレンボ製ラジアルマスターですが、クラッチスイッチが後付け社外品で、一部角度が悪くレバーが引っ掛かって作動範囲が狭くなっていたので、修正です。この状態で以前より改善しましたが、メインスタンドでエンジンを掛け、1速に入れてクラッチを切ると、リアタイヤが少し回るので、かすかに引きずりが残っています。外部は修正しましたので、クラッチ板を交換しないと完治しないと思います。

  

Vブースト部のジョイントが切れていますので、4個交換です。

  

ギアケースもペイントに出しますので、オイルをに抜きます。スイングアームはすでに加工済み&溶接補強済みの写真ですが、仮づけして確認し、スイングアームとギアケースをペイントに出します。

  

ヘッドカバーガスケットを交換するので、Vブースト部のジョイントを交換します。クーラントは全量抜きます。

  

ヘッドカバーガスケットを前後交換し、今度は、エンジンオイルを抜き、オイルフィルターを交換します。

  

エンジン始動時に、異音が出るので、スタータークラッチ交換です。

  

ボルトが3本ゆるみ、ガタガタになっていました。ついでですが、割れていたニュートラルスイッチと漏れていたシフトシャフトオイルシールは先に交換します。

 

今回交換した部品です。前後ヘッドカバーガスケット、ニュートラルスイッチ、シフトシャフトオイルシール、スタータークラッチ、ゴムジョイント、水漏れ修理です。ゲイルスピードのリアホイールですが、センター出しでズラしますので、トルクロッドは交換します。

 

部品が揃ったので、組み上げて、最終チェックと試乗です。修理個所とスイングアーム、ギアケース、ホイール部は、問題無さそうです。タイヤのセンターが前後揃うと挙動が安定します。ただ、タイヤが以前のままで、少し編摩耗しているようで、少し癖が残っていますが、新品に交換すれば大丈夫だと思います。無事、納車になりました。

2018.06.30 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昔、見ていた車両で、4年ぶりに、また担当することになりました。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換です。前回他店で交換の際、ドレンワッシャーを再使用したようで、潰れきっています。オイルフィルターも締めすぎです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等無いので、全量交換のみです。

 

バッテリーを交換してから時間がたっていますが、電圧、容量ともまだ使えそうなので、今回は、交換無しです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは回転も見られないので、平気そうです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、あまり距離を走っていなさそうなので、点検清掃のみです。プラグキャップは新車時からの物なので、防水性がいまひとつです。

  

フロントフォークのオイルシールは、漏れ等ないので、まだ使えそうです。

  

  

キャリパーは、点検清掃のみです。パッドは、まだ、残量がありましたが、ピストンが固着気味でした。右ハンドルスイッチで、各スイッチの接点部で焼けや劣化がありましたので、修正しました。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチとも交換です。

 

車検は、多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。特に問題は無かったのですが、ゴム類の劣化は、やはりあります。距離は走っていませんが、ゴム類は順次交換になると思います。無事納車になりました。

2018.06.29 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )