ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





常連のお客さんで、旧型Vmaxと2台持ちのヤマハメイトの作業依頼です。以前フルレストアした車両なので、継続して点検しています。

  

今回は、12か月点検と部品交換で、お預かりです。

  

エンジンオイルは、スペクトロ製ゴールデン4の10W-40です。スパークプラグは純正でしたので、点検清掃のみです。

  

社外品の電源取出し部点検です。スマホ用の配線がダメでした。自分のもそうですが、スマホ用の配線は、端子等が細いので、ダメになることが多いように思います。グリップヒーター左側が緩んでいたので、再接着しました。社外品は寸法が微妙なものが多いので、アルミテープ等巻きますが、熱くなる性質上、接着剤が剥がれやすいです。

  

エアクリーナーは、新品交換です。古いバイクは、絶版部品も多いので、作業も慎重です。エアクリーナーボックスとキャブレターのジョイント部は、絶版なので、ゴムを温めてから外します。フロントブレーキは、点検清掃のみです。

  

左側が、フロントブレーキで、右の写真はリアブレーキです。車体の構造上、フロントブレーキは、アンチダイブ機能付きなので、リアブレーキの方をよく使います。リア側は、ブレーキシュー交換です。

 

バッテリーは、充電系を弄ってMFバッテリーを搭載しています。電圧と容量チェックで、まだ平気そうなので、補充電です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧ですが、回転を上げた場合の、最高電圧です。

 

アイドリング時で、ヘッドライト点灯時の電圧です。最初より電圧も上がり充電しているので、充電系は平気そうです。

 

最終チェックと試乗です。特に問題は無いですが、タイヤが微妙です。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。

2018.07.14 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨日の夜、用事があって2号機で港北まで出かけていましたが、夜でも結構熱いです。

  

スタータークラッチ交換、バッテリー交換、ホーン取付でお預かりです。スタータークラッチ交換から始めます。

  

取付ボルトが3本とも緩み、ボルトの表面は、擦れて細くなり、ネジ山部分も細くなっています。本体は割れていませんでしたが、打痕は有り、カバーは外れかかっていました。アイドラーギア―の方も打痕だらけなので、交換です。

 

  

バッテリーは、部品お持込の秋月電子扱いです。一応、電圧と容量を測ってみました。配線が純正より多いので、交換が大変です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

ホーンの部品お持込で装着依頼でしたが、説明書を見ると、純正でシングルホーンの場合は、ダブル用の配線キットが別途必要とのことでしたので、作りました。バッテリーから太い配線を引き、ヒューズを入れ、リレーを装着し、リレーのオンオフは、本体のホーンの配線に接続、リレーからホーン付近まで太い配線で、ホーンの手前で、配線を二股にし、左右に接続しました。装着した結果、左側が高音、右側が低音でした。純正より音量がデカいので、鳴らすとまず本人が驚きます。

 

最終チェックと試乗です。車体の方は、特に問題は無いので、納車になりました。

2018.07.14 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近の気候は、昔と違い極端で、いままでの経験が役に立たないのではなく、予想以上になってしまっているので、より注意が必要なのかもしれません。これ以上酷くならないことを祈ります。

  

ほぼ、2年前に一度修理した車両で、今回は、車検と整備です。外装から外しますが、あまり乗られていないので、各部腐食が進んでいましたので、できる限り錆止めを行いました。入庫時ですが、前後空気圧抜けていました。

  

車体の振れに関してのご相談がありましたので、シートレール補強ユニットを装着しました。イグニッションリレーキットは、2年前に装着済みです。リアバンクのプラグコードですが、バッテリー脱着時に緩みが出たようです。

  

フロントフォークのエア圧ですが、ほぼ抜けていたので、標準(0.4)に戻しました。

  

バッテリー脱着時に、ブリーザーホースが抜けたようです。リアバンクのプラグコードは、一旦外し、少し切断し、新しい断面を出し、再装着です。装着時は、奥まで差し込み、ゴムのグロメットをキャップの斜めの部分で締めあげ固定します。

  

バッテリーは一旦外し、液補充&補充電です。クーラントは、漏れやエンジンオイル混入は無さそうなので、全量交換のみです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムの回転は無さそうです。

  

クーラント全量交換中です。スパークプラグは、2年前にNGK製JR8Cに交換しています。あまり距離を走っていないので、点検清掃のみです。

 

バッテリー補充電後の電圧と容量です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

ステーターとレギュレーターの接続カプラーが溶けていたので、交換しました。キャリパーは、点検清掃のみです。

  

  

フルードは、交換から約2年なので、フロント&リアブレーキ、クラッチとも交換しました。

  

  

  

シフト時に、うまくいかないことがあったり、引きずり等が出ることがあったので、外してみました。クラッチ板の減りもあったのですが、鉄板側の焼け、変色、変形も見られたので、全交換しました。

 

車検は、多摩陸事です。試乗を兼ねていっていますが、気温の高い日にヘッドライト点灯、電動ファン作動、街中低速走行で失火は出ないので、大丈夫だと思います。エンジン始動時に吹き返しが若干出ますが、バルブ周りにカーボンが付着していることが原因で、冷えている際にうまく密着していないと、燃焼ガスが漏れ、インテークポート内の気化しきれていないガソリンに火が付き、吹き返しになります。エンジンを分解しないで改善する場合は、清浄剤入りのハイオクを使うか、レギュラーガソリンに清浄剤(燃焼促進剤)を入れ、高速道路を走行し、4000回転(逆車の場合は約時速100km)でアクセルはパーシャルで、速度を維持できるギリギリまでアクセルを閉めます。4ストロークの場合は、最高出力回転数の半分の回転数で出力の山ができるので旧型Vmaxは4000回転付近が燃焼が安定すると思われます。できるだけ薄めの混合気で適度なエンジン回転を維持していると希薄燃焼になるので、燃焼温度が上がります。燃焼温度が上がれば、付着したカーボンを焼き切れる確率が上がり、清浄剤入りであれば、その分カーボンが焼けやすくなります。よく高速道路を一定回転で長距離走るとエンジンの調子が良くなることが多いといわれるのは、燃焼状態が改善することが大きいです。

 

最終チェックと試乗です。特に問題無ないので、納車になりました。

2018.07.14 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )