ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近、色々なものが値上がりしていますが、ヤマハパーツも7月1日から値上げになりました。部品によって値上げ幅が違いますが、大体、約10%ほど値上げになったようです。

  

スタータークラッチ交換とコンディションレベルチェックパックA(点検、増締、キャブ調整)とその他修理でお預かりです。エンジンが始動できないので、トラックでお持込でした。山梨方面からだと中央道になりますが、調布出口で新宿方面に出て、交番のある1個目の信号で左折すると1本道です。今、外環の大泉出口から新しい道路を建設中で約7割ぐらいできています。これが完成すると大泉出口からもほぼ1本道になるので、関越試乗に行きやすくなります。いまでも裏道で行くので、夜だと関越まですぐです。

  

エンジンオイルを抜き、オイルフィルターを交換してから、スタータークラッチを交換しました。ボルトは3本とも緩み、本体も割れていたので、全く噛まなくなっていました。

 

スタータークラッチ交換時に、クランクケースカバーを外しますが、その際、ステーターとピックアップコイルの配線を外します。今回、ピックアップコイルのカプラーがボロボロに劣化し、端子も錆びていたので、修理しました。

  

外装を外して点検から始めます。サーモスタット部のバルブがオンのままなので、通路が開いており、サーモスタットが機能しておらず、最初からラジエターが作動しています。夏場は、すぐに熱くなるので、大丈夫ですが、秋から冬場は直さないと、冷えすぎになります。今回水漏れも怪しかったので、とりあえず、そのままです。

 

バッテリーは、秋月電子扱いのようでしたので、電圧と容量を測りました。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。とりあえず充電系は、平気そうです。

  

キャブレターの4番気筒(左前)のドレンボルトからガソリン漏れです。Oリングを交換しました。リアタイヤを交換した際かと思いますが、リアホイールの右側のカラーが反対です。オイルシールのリップの内側にカラーが入ってしまうので、水が入ります。修正しました。

  

クラッチレバーが曲がっており、先端が先にグリップに当たるためクラッチが完全に切れず、少し引きずっていました。今回は、レバーを曲げなおしました。フロントフェンダーの取付けが曲がっています。修正しました。

  

キャリパーチェックです。フロンント左側は問題無かったのですが、右側は、パッドが逆、押え板逆、ピン逆でしたので、修正しました。

  

リアキャリパーは、パッド抑え板が逆でブリードボルトキャップも無かったので、修正&装着しました。サポートの外側のワッシャーが内側に入っており、ローターとキャリパーのセンターがずれていたので、修正しました。

 

ギアケースですが、ドレンワッシャー部よりオイル滲みです。ワッシャーを再使用するとなり易いです。ドレンワッシャーは純正部品を毎回交換した方が良いです。

  

 

フルードですが、クラッチは劣化しています。フロントブレーキは、少し劣化、リアブレーキはあまり劣化がなさそうです。バラバラに交換されているようなので、一度に全交換が望ましいです。

  

エアクリーナーは、純正新品のようです。スパークプラグはNGK製JR8Cですが、プラグキャップがNGK製で防水性がないので、少し錆びています。

  

キャブレターのダイヤフラムは、1番気筒(左後)は大丈夫でしたが、2~4番気筒は回転しています。とりあえず、穴の位置を合わせました。キャブレターのドレンボルトを外しましたが、ゴミが出てきたので、清掃しました。

  

フロントフォークのエア圧は、0でしたので、標準の0.4にしました。

  

フォークオイルは、交換されていないようですが、左側のオイルシールからオイル滲みが出ています。

 

最終チェックと試乗です。とりあえず走行可能な状態になりましたので、納車になりました。ハンドルロックは、鍵が折れこんでいましたので、折れた先端を抜きだしました。キャブレターは、パイロットスクリューは生きていたので、調整し、同調を行いました。その他細かい部分もある程度修正してあります。

2018.07.04 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )