5月5日(日)に大仙公園へ出かけました。

(出かける前に夏みかんの花を。いい匂いがします。)

(堺市立博物館は大仙公園内にあります。)
鳳駅で『ミュージアムぐるっとパス・関西2013』
を購入しました。
このパス券で関西の美術館や博物館に無料や割引きで入れます。
百舌鳥駅で降り、大仙公園へ向かいます。
お昼を過ぎていたので、まずお弁当にしました。
その後、堺市立博物館へ。(大仙公園内にあります。)

(堺のキャッチコピーは『仁徳天皇陵と自由都市』です。)

(博物館の入り口で)

(大仙公園内には日本庭園もあります。)
博物館ではパス券を使おうと思ったのですが、65歳からは
無料でしたので、次回から使用することにしました。
堺市立博物館では、仁徳天皇陵やその周りの沢山の古墳の
解説があります。
また、堺市の歴史についても詳しく絵や文で説明されています。
ネットでは、次のようにも語られています。
堺市は、伝統ある歴史と文化を誇りとする町です。
かつて、大小100以上の古墳が集まった百舌鳥古墳群には、
仁徳陵古墳に代表される巨大古墳が数多くあります。
海を渡ってきた人々は、権力者の力を見せつける巨大なモニュメントに、
驚きの声をあげたことでしょう。
しかし、いったい何人の人々が参加し、どれくらいの月日で、
どのようにして造りあげたのでしょう。
まだ解き明かされていない数々のなぞがあります。

(古墳から出土した須恵器など)
歴史が進み、
交通の要所として発展しつつあった堺の町が、
応仁の乱の影響で遣明船の発着港となってから、
会合衆とよばれる有力商人たちが中心となり、
自由都市・貿易都市として栄えました。
キリスト教の宣教師が「堺は日本のもっとも富める港」と
記すほどの繁栄ぶりでした。この富を背景として文化が花開き、
堺商人の一人である千利休が茶の湯を大成しました。
アジアではもちろん、ヨーロッパからも注目される重要な
役割をはたしていたのです。
とあります。
丁度、博物館では かつての『南海ホークス』の
特別展が開催されていました。
主人は、「杉浦はすごかったでぇ~。」
なんて言って見入っていました。

(「よく写真撮らせてって言われます。」っておっしゃっています。)

(千利休像)

(畏れおおくも利休様と)

(主人が買ってくれています。さっぱりしたお味でした。)
一眼レフで「千利休さんの像」の写真やアイスクリームを
売っている「おじさん」の写真を撮って帰って来ましたぁ~。

(やっぱり一眼レフはきれいに撮れますねぇ~。)

(出かける前に夏みかんの花を。いい匂いがします。)

(堺市立博物館は大仙公園内にあります。)
鳳駅で『ミュージアムぐるっとパス・関西2013』
を購入しました。
このパス券で関西の美術館や博物館に無料や割引きで入れます。
百舌鳥駅で降り、大仙公園へ向かいます。
お昼を過ぎていたので、まずお弁当にしました。
その後、堺市立博物館へ。(大仙公園内にあります。)

(堺のキャッチコピーは『仁徳天皇陵と自由都市』です。)

(博物館の入り口で)

(大仙公園内には日本庭園もあります。)
博物館ではパス券を使おうと思ったのですが、65歳からは
無料でしたので、次回から使用することにしました。
堺市立博物館では、仁徳天皇陵やその周りの沢山の古墳の
解説があります。
また、堺市の歴史についても詳しく絵や文で説明されています。
ネットでは、次のようにも語られています。
堺市は、伝統ある歴史と文化を誇りとする町です。
かつて、大小100以上の古墳が集まった百舌鳥古墳群には、
仁徳陵古墳に代表される巨大古墳が数多くあります。
海を渡ってきた人々は、権力者の力を見せつける巨大なモニュメントに、
驚きの声をあげたことでしょう。
しかし、いったい何人の人々が参加し、どれくらいの月日で、
どのようにして造りあげたのでしょう。
まだ解き明かされていない数々のなぞがあります。

(古墳から出土した須恵器など)
歴史が進み、
交通の要所として発展しつつあった堺の町が、
応仁の乱の影響で遣明船の発着港となってから、
会合衆とよばれる有力商人たちが中心となり、
自由都市・貿易都市として栄えました。
キリスト教の宣教師が「堺は日本のもっとも富める港」と
記すほどの繁栄ぶりでした。この富を背景として文化が花開き、
堺商人の一人である千利休が茶の湯を大成しました。
アジアではもちろん、ヨーロッパからも注目される重要な
役割をはたしていたのです。
とあります。
丁度、博物館では かつての『南海ホークス』の
特別展が開催されていました。
主人は、「杉浦はすごかったでぇ~。」
なんて言って見入っていました。

(「よく写真撮らせてって言われます。」っておっしゃっています。)

(千利休像)

(畏れおおくも利休様と)

(主人が買ってくれています。さっぱりしたお味でした。)
一眼レフで「千利休さんの像」の写真やアイスクリームを
売っている「おじさん」の写真を撮って帰って来ましたぁ~。

(やっぱり一眼レフはきれいに撮れますねぇ~。)