5月12日(日)に登山グループ『ひまやま』さん主催の
『浄瑠璃寺』へのハイクに参加しました。

(この寺は関西花の寺、第十六番です。)

(本堂でお参りもして。)

(十三重の塔)

(山門もこじんまりと落ち着いて)

(本堂の中には「九体阿弥陀如来像」が安置されています。)〔HPからお借りしました〕

(石仏も苔むして)

(眺めていると心癒されて)
前回のお知らせでは、岩湧山周辺の『一徳防山』へ
登山の予定だったのですが、前日が雨のため
行先が変更になりました。
新緑がきれいでしたねぇ~。
藤も所々に見られ、山間で見るる藤には
可憐なものがあります。

(木々の合間に藤の花も)
今回のハイクで見た石仏は、甲山とは違い
大きくて迫力がありました。

(一枚の大きな岩に彫られています。)

(上の石仏の側面に彫られていますので
うっかりすると見落としそう・・・。)

(そっと佇んでいるような)

(欠けた三尊仏、右の方が欠けています。)

(ヤブの中の地蔵三尊、麿崖仏。鎌倉中期の作品)

(頭部にも観音様が)
お昼は友だち三人でいただきました。
楽しいおしゃべりが続き、あちこちから
食後のおやつをいただきました。
私も少し配って歩きましたが・・・。
ちょっ食べ過ぎの昼食かな?
自分で作ったお弁当も美味しかったです!!
途中岩船寺にも立ち寄りました。

(岩船寺の三重の塔、朱色が緑に映えて)

(案内板には平安時代から鎌倉時代にかけて
浄土信仰の霊場として栄えたとあります。)

(ハイクの記念のスナップを。上に石仏も。)
鶴橋から近鉄奈良駅へ行き、そこからバスで
浄瑠璃寺口で降りて、山道に入り浄瑠璃寺へ向かい
ました。

(何か真剣に話しています??)

(きくらげで~す。ちょっと不気味?)

(浦島草の成長し過ぎた姿かな?)

(崖に立派な石仏が。ここで集合写真を)
お天気もよく、初夏の山を最高に楽しんだ一日と
なりました。

(村の方がかぼちゃのツルを上に伸ばしています。)

(無人販売のしいたけで~す!)

(木の奈良・西の京一日フリー乗車券
首にかけて使いました。)
この頃、凝っている一眼レフも持っていったのですが・・・。
立ち止まって撮ることもできず、ただひたすらにシャッターを
押していましたぁ~。
でも、でも素晴らしいシーンがいっぱいありました!!!
『浄瑠璃寺』へのハイクに参加しました。

(この寺は関西花の寺、第十六番です。)

(本堂でお参りもして。)

(十三重の塔)

(山門もこじんまりと落ち着いて)

(本堂の中には「九体阿弥陀如来像」が安置されています。)〔HPからお借りしました〕

(石仏も苔むして)

(眺めていると心癒されて)
前回のお知らせでは、岩湧山周辺の『一徳防山』へ
登山の予定だったのですが、前日が雨のため
行先が変更になりました。
新緑がきれいでしたねぇ~。
藤も所々に見られ、山間で見るる藤には
可憐なものがあります。

(木々の合間に藤の花も)
今回のハイクで見た石仏は、甲山とは違い
大きくて迫力がありました。

(一枚の大きな岩に彫られています。)

(上の石仏の側面に彫られていますので
うっかりすると見落としそう・・・。)

(そっと佇んでいるような)

(欠けた三尊仏、右の方が欠けています。)

(ヤブの中の地蔵三尊、麿崖仏。鎌倉中期の作品)

(頭部にも観音様が)
お昼は友だち三人でいただきました。
楽しいおしゃべりが続き、あちこちから
食後のおやつをいただきました。
私も少し配って歩きましたが・・・。
ちょっ食べ過ぎの昼食かな?
自分で作ったお弁当も美味しかったです!!
途中岩船寺にも立ち寄りました。

(岩船寺の三重の塔、朱色が緑に映えて)

(案内板には平安時代から鎌倉時代にかけて
浄土信仰の霊場として栄えたとあります。)

(ハイクの記念のスナップを。上に石仏も。)
鶴橋から近鉄奈良駅へ行き、そこからバスで
浄瑠璃寺口で降りて、山道に入り浄瑠璃寺へ向かい
ました。

(何か真剣に話しています??)

(きくらげで~す。ちょっと不気味?)

(浦島草の成長し過ぎた姿かな?)

(崖に立派な石仏が。ここで集合写真を)
お天気もよく、初夏の山を最高に楽しんだ一日と
なりました。

(村の方がかぼちゃのツルを上に伸ばしています。)

(無人販売のしいたけで~す!)

(木の奈良・西の京一日フリー乗車券
首にかけて使いました。)
この頃、凝っている一眼レフも持っていったのですが・・・。
立ち止まって撮ることもできず、ただひたすらにシャッターを
押していましたぁ~。
でも、でも素晴らしいシーンがいっぱいありました!!!