
集電ブラシの取り付け台をフレームに固定する余裕が無くて思案していたが、けっきょく取外し式は無理ということになった
t0.8真鍮板から取り付け台を切り出してフレーム上辺にイモ付けしてしまったが、ハンダシロが1.2x5.0ほど確保出来たので大丈夫だろう
集電ブラシはt0.2燐青銅板から切り出した
ためしにネジ留めしてみた 外径2.0ミリの段付きブッシュを介して1.4ミリネジで取り付け

次にt0.8真鍮板からモーター台を切り抜いた
モーター台というよりは釣掛け式にするための 足 と呼ぶべきかもしれない

後部をキットのモーター台に取り付ける予定の 受け に差し込んで上下動のヒンジにする
珊瑚やエコーの小型機の構造を真似た
折り曲げてモーターを取り付けてみた

モーターが太いのでこの高さにしか納まらない 窓から見えてしまう
もっと細い、動輪間に納まるモーターならもうちょっと前進できるが、それでも窓から見えてしまうだろう
以下別件
数日前に加減リンクが使えないかと放置プレイ中のC61から外そうとした
そしたら錆びていた鉄ネジが折れ込んでしまったので、以前にdda40xさんのブログで拝見した事がある 塩水方 を思い出してやってみた
最初は 塩水 しか思い浮かばなかったのでプラスチックの器でやろうとしたが「待てよ?何か肝心なことが???」と思いだしてステンレスのカップを取り出した
何日経ったか忘れないようにマジックで日付を記して漬け込み、3日でグズグズになった

それとどうしたことか、真鍮のモーションプレートがまるで黒染めしたかのように茶色になっていた
塩水の中には錆がいっぱい

カップがダメにならないかと心配したが何の問題も無いようだ
t0.8真鍮板から取り付け台を切り出してフレーム上辺にイモ付けしてしまったが、ハンダシロが1.2x5.0ほど確保出来たので大丈夫だろう
集電ブラシはt0.2燐青銅板から切り出した
ためしにネジ留めしてみた 外径2.0ミリの段付きブッシュを介して1.4ミリネジで取り付け

次にt0.8真鍮板からモーター台を切り抜いた
モーター台というよりは釣掛け式にするための 足 と呼ぶべきかもしれない

後部をキットのモーター台に取り付ける予定の 受け に差し込んで上下動のヒンジにする
珊瑚やエコーの小型機の構造を真似た
折り曲げてモーターを取り付けてみた

モーターが太いのでこの高さにしか納まらない 窓から見えてしまう
もっと細い、動輪間に納まるモーターならもうちょっと前進できるが、それでも窓から見えてしまうだろう
以下別件
数日前に加減リンクが使えないかと放置プレイ中のC61から外そうとした
そしたら錆びていた鉄ネジが折れ込んでしまったので、以前にdda40xさんのブログで拝見した事がある 塩水方 を思い出してやってみた
最初は 塩水 しか思い浮かばなかったのでプラスチックの器でやろうとしたが「待てよ?何か肝心なことが???」と思いだしてステンレスのカップを取り出した
何日経ったか忘れないようにマジックで日付を記して漬け込み、3日でグズグズになった

それとどうしたことか、真鍮のモーションプレートがまるで黒染めしたかのように茶色になっていた
塩水の中には錆がいっぱい

カップがダメにならないかと心配したが何の問題も無いようだ