![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/7110a5b8607f20babab5e8a8414720b1.jpg)
昨日作った部品を取り付けた
ただし車体裾よりも下がる車側寄りの開放テコ受けとテコは工作の邪魔になるので後で付けることにした
続いて絶対上手く出来る気がしない運転室入口の縁取りをハンダ付けした
案の定曲がって付いたり、線の途中で曲がってしまったりしたが貼ってしまえばやり直しは出来ないから諦めが付く
ついでに雨樋と側面の継ぎ目にリベット板(電車のウインドヘッダ)を貼り、雨樋に0.5ミリ線も貼った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/0e25be2edea6dbf386dec9b87baf3da2.jpg)
0.5ミリの甲丸線はこうやって見るとやはり太いように思える
0.4の甲丸か0.3の丸線の方が良かったかもしれない
でも今回はこれで
ただし車体裾よりも下がる車側寄りの開放テコ受けとテコは工作の邪魔になるので後で付けることにした
続いて絶対上手く出来る気がしない運転室入口の縁取りをハンダ付けした
案の定曲がって付いたり、線の途中で曲がってしまったりしたが貼ってしまえばやり直しは出来ないから諦めが付く
ついでに雨樋と側面の継ぎ目にリベット板(電車のウインドヘッダ)を貼り、雨樋に0.5ミリ線も貼った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/0e25be2edea6dbf386dec9b87baf3da2.jpg)
0.5ミリの甲丸線はこうやって見るとやはり太いように思える
0.4の甲丸か0.3の丸線の方が良かったかもしれない
でも今回はこれで