
毎日やる気が起きないと書いていると本当にやる気が失せるので、昨夕に続いて昨夜も工作
折り曲げの邪魔になって短縮してしまったフカヒレの先端を必要量だけ延長した
t0.3で当て板をしたが、先端に支点の燐青銅線をハンダ付けする際には注意しなければならない
それとここへぶら下げる予定だったKC弁が取り付け難くなってしまった
こんなことをするくらいなら折り曲げる軸受とイコライザは別に切り出してハンダ付けするほうが良いかもしれない
でもそうすると直角に気を使って組み立てなければならないので面倒だ
ついでに支点の受けも作った

軸受の車端側を受けるほうは曲げテストに使った洋白板があったので適当に切ってベンダーで曲げた
側梁中央の受けは前回と同じT0.8板に0.6ミリ穴を開けてから切りだした
折り曲げの邪魔になって短縮してしまったフカヒレの先端を必要量だけ延長した
t0.3で当て板をしたが、先端に支点の燐青銅線をハンダ付けする際には注意しなければならない
それとここへぶら下げる予定だったKC弁が取り付け難くなってしまった
こんなことをするくらいなら折り曲げる軸受とイコライザは別に切り出してハンダ付けするほうが良いかもしれない
でもそうすると直角に気を使って組み立てなければならないので面倒だ
ついでに支点の受けも作った

軸受の車端側を受けるほうは曲げテストに使った洋白板があったので適当に切ってベンダーで曲げた
側梁中央の受けは前回と同じT0.8板に0.6ミリ穴を開けてから切りだした