![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/25c4949c4b9ece57644cc7da62a930d6.jpg)
昨夜は本当に何もせずにボーっとして寝てしまった
今日は休みだったので夕方になってちょいと工作
昨日書いたt0.3帯板は柔らかすぎて使い難かった
ためしに先に1輌作った際に使用した谷川製客車のウインドシルを測り直してみたらt0.5だった
今まで何十年もてっきりt0.4だとばっかり思い込んでいたのでビックリ
そこでt0.5板を2ミリ幅に切って中バリを取り付けることにした
まず支点となる0.5ミリ燐青銅線を貼り付けてから中バリに見立てた帯板をハンダ付けした
帯板はコの字型に曲げて支点の受けとする
中バリのフランジも表現したかったが工作が追いつかないので止めにした
今日はファッションクルーズへ靴を買いに行ったので、ついでにジョイフル2を覗いたらt0.5亜鉛メッキ鉄板を見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/b4390762243eadf7dc51ab7b88f7dd65.jpg)
これで軸受けを作れば真鍮よりも変形し難くなるのかもしれない (実際に作るかは不明だけど 笑)
t0.5ステンレス板も売っていて、鉄板より錆び難いはずだけど硬過ぎるかもしれないので買わなかった
鉄板はこのサイズで330円だった ステンレスは340円
ところが同じサイズのt0.5真鍮板は500円以上だった
t0.3洋白板も売っていたけど残念ながらt0.5は無かった
今日は休みだったので夕方になってちょいと工作
昨日書いたt0.3帯板は柔らかすぎて使い難かった
ためしに先に1輌作った際に使用した谷川製客車のウインドシルを測り直してみたらt0.5だった
今まで何十年もてっきりt0.4だとばっかり思い込んでいたのでビックリ
そこでt0.5板を2ミリ幅に切って中バリを取り付けることにした
まず支点となる0.5ミリ燐青銅線を貼り付けてから中バリに見立てた帯板をハンダ付けした
帯板はコの字型に曲げて支点の受けとする
中バリのフランジも表現したかったが工作が追いつかないので止めにした
今日はファッションクルーズへ靴を買いに行ったので、ついでにジョイフル2を覗いたらt0.5亜鉛メッキ鉄板を見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/b4390762243eadf7dc51ab7b88f7dd65.jpg)
これで軸受けを作れば真鍮よりも変形し難くなるのかもしれない (実際に作るかは不明だけど 笑)
t0.5ステンレス板も売っていて、鉄板より錆び難いはずだけど硬過ぎるかもしれないので買わなかった
鉄板はこのサイズで330円だった ステンレスは340円
ところが同じサイズのt0.5真鍮板は500円以上だった
t0.3洋白板も売っていたけど残念ながらt0.5は無かった