![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/99f629a6b6a2bfe1e0c1742437f97a86.jpg)
部屋の片付けの残りは模型を作りながらでも出来る状態になった
それに不足している棚板を次の休みに買うまで物を載せることが出来ない
それで久しぶりに雨宮を弄り始めた
上周りではキャブ内のディティールと屋根が残っているが、リハビリに軽く床板を弄った
二枚貼りの床板は水槽部分で上板が張り出している
その張り出しを後で調整出来るように少々大きく作っておいたので、水槽前端に合わせて余分を削り取った
ここまでやって、棚を眺めていたらとんでもない間違いに気付いた
横梁の組み合わせを勘違いしていて、このままだと上から押すと凹んでしまう
嫌になっちゃったなと思いながら下の段から一段づつバラして組み直したら、すっかり夜が更けてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/ead16dad5fcd848211358ef4f20cba3a.jpg)
あと頂上の段だけ組みなおせば完了
棚を載せて重量が掛かってから気付いたのでは遅いところだった
それに不足している棚板を次の休みに買うまで物を載せることが出来ない
それで久しぶりに雨宮を弄り始めた
上周りではキャブ内のディティールと屋根が残っているが、リハビリに軽く床板を弄った
二枚貼りの床板は水槽部分で上板が張り出している
その張り出しを後で調整出来るように少々大きく作っておいたので、水槽前端に合わせて余分を削り取った
ここまでやって、棚を眺めていたらとんでもない間違いに気付いた
横梁の組み合わせを勘違いしていて、このままだと上から押すと凹んでしまう
嫌になっちゃったなと思いながら下の段から一段づつバラして組み直したら、すっかり夜が更けてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/ead16dad5fcd848211358ef4f20cba3a.jpg)
あと頂上の段だけ組みなおせば完了
棚を載せて重量が掛かってから気付いたのでは遅いところだった