![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/d9e92065eb2a8db2a8a44c7f9a725048.jpg)
1/17 スペーサーと押え板を貼り合わせてからフレームに宛がい、車輪との間隔を確認しながら片側のブレーキシューを仮留めした
次にブレーキ梁をサンドイッチして反対側のシューも取り付けた
第一動輪側から始めたが、次のを付ける際には引き棒を冶具代わりにするとやり易かった
ここまで付いたら前後左右を確認して全体にハンダを流して固定した
出来上がってみるとブレーキシューと車輪とが離れていて、TMSで平野氏が書いていた「他人行儀な感じ」が強いが、ショートするのが怖いのでこれで良しとした
ブレーキシリンダーとブレーキテコ軸は後部の台座に取り付けたが、ここら辺の引き棒と灰箱の関係がどうなっているのか良く判らない
まあ、とりあえず付けましたといった所
画像左方に見える挽き物のカラーは従台車のセンターピン台
下から見るとブレーキテコが良く判る
次にブレーキ梁をサンドイッチして反対側のシューも取り付けた
第一動輪側から始めたが、次のを付ける際には引き棒を冶具代わりにするとやり易かった
ここまで付いたら前後左右を確認して全体にハンダを流して固定した
出来上がってみるとブレーキシューと車輪とが離れていて、TMSで平野氏が書いていた「他人行儀な感じ」が強いが、ショートするのが怖いのでこれで良しとした
ブレーキシリンダーとブレーキテコ軸は後部の台座に取り付けたが、ここら辺の引き棒と灰箱の関係がどうなっているのか良く判らない
まあ、とりあえず付けましたといった所
画像左方に見える挽き物のカラーは従台車のセンターピン台
下から見るとブレーキテコが良く判る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/d6085d412f7b94ae99514a1dcfb12cca.jpg)