![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/ded2ab924c86d15d39610137ff09a4ea.jpg)
t0.5燐青銅板からイコライザを作った
上画像は第2第3動輪用
第1動輪は良くある軸中央に掛ける方法だと動輪を分解してパイプを入れなければならない
それで左右の軸箱の上に跨いで燐青銅板を渡してその中央を受けるようにする
第1動輪のイコライザはまだ受けを作っていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/a40105ec74202139fee3f83f6765eae1.jpg)
第2第3動輪用イコライザは途中までしかネジが切られていない1.4ミリ洋白ビスで留めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/16459936e0ccad8fd1d3c294c30bf7e5.jpg)
ギアボックスにも干渉しないで出来たので良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/5512b7b4e515082848e6172fc5388827.jpg)
第1動輪のイコライザを受ける方法を考えなければならない
上画像は第2第3動輪用
第1動輪は良くある軸中央に掛ける方法だと動輪を分解してパイプを入れなければならない
それで左右の軸箱の上に跨いで燐青銅板を渡してその中央を受けるようにする
第1動輪のイコライザはまだ受けを作っていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/a40105ec74202139fee3f83f6765eae1.jpg)
第2第3動輪用イコライザは途中までしかネジが切られていない1.4ミリ洋白ビスで留めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/16459936e0ccad8fd1d3c294c30bf7e5.jpg)
ギアボックスにも干渉しないで出来たので良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/5512b7b4e515082848e6172fc5388827.jpg)
第1動輪のイコライザを受ける方法を考えなければならない