
やはり燐青銅線のブレーキ梁だけで支持しているブレーキハンガー/シューは弱いように思えるので取付方法を考え直した
以前に組んだB375(元508)を見たところブレーキハンガー/シューが一箇所倒れているのも発見したし・・・
そこでブレーキハンガー/シューはブレーキ梁にハンダ付けせずに差し込むだけにして上部はキットの方法でカラーを介して台枠側面にビス留めに変更する
すると二点で留まるのでハンガー/シューが倒れることは無い
一旦流してしまったハンダを取り去り、動輪を入れて組立ててみたら俄然丈夫になった

ただしマイナスのビス頭が目立つのだけは何とかしなくてはならない
もうひとつ、以前から懸案だったブレーキクランク軸受けを移動した
以前は切り落とした所に別に自作した部品を付けたが、今回は丁寧に切り落とした部品を再利用した

後方(従輪寄り)に3ミリ移動して穴を開け1.0ミリ真鍮線を通してクランク軸とした(クランクそのものは省略)

ここまでやったら飽きてしまったので中途半端だか今年のブログはここで終わり
良いお年をお迎え下さい
以前に組んだB375(元508)を見たところブレーキハンガー/シューが一箇所倒れているのも発見したし・・・
そこでブレーキハンガー/シューはブレーキ梁にハンダ付けせずに差し込むだけにして上部はキットの方法でカラーを介して台枠側面にビス留めに変更する
すると二点で留まるのでハンガー/シューが倒れることは無い
一旦流してしまったハンダを取り去り、動輪を入れて組立ててみたら俄然丈夫になった

ただしマイナスのビス頭が目立つのだけは何とかしなくてはならない
もうひとつ、以前から懸案だったブレーキクランク軸受けを移動した
以前は切り落とした所に別に自作した部品を付けたが、今回は丁寧に切り落とした部品を再利用した

後方(従輪寄り)に3ミリ移動して穴を開け1.0ミリ真鍮線を通してクランク軸とした(クランクそのものは省略)

ここまでやったら飽きてしまったので中途半端だか今年のブログはここで終わり
良いお年をお迎え下さい