
ブレーキテコ軸受をt0.3から切り抜いた
今回は付け根の幅6ミリ、取り付け面からテコ軸まで7.5ミリ(板厚分増加か?)
中梁は手ごろなチャンネルが底をついたのでt0.2に筋彫して曲げ、3x5x3近似のサイズに作った
それらを取り付ける前に、床板に多数開けてしまった軸受取付穴を塞いだ
本当は1.4ミリビスで埋めれば簡単なのだが洋白のビスは勿体無い
真鍮線で埋める事にしたが手持ちの真鍮線は1.0の次は1.5だった
仕方が無いので1.0線の端をヤットコで潰してギュッと差し込んでハンダ付けした

痕跡ははっきりと判ってしまうがここら辺が私クオリティ
アダチの走り装置を避けるために短い中梁を留めてからブレーキテコ軸受をハンダ付けした

テコと足掛けは壊れ易いので後回し
今回は付け根の幅6ミリ、取り付け面からテコ軸まで7.5ミリ(板厚分増加か?)
中梁は手ごろなチャンネルが底をついたのでt0.2に筋彫して曲げ、3x5x3近似のサイズに作った
それらを取り付ける前に、床板に多数開けてしまった軸受取付穴を塞いだ
本当は1.4ミリビスで埋めれば簡単なのだが洋白のビスは勿体無い
真鍮線で埋める事にしたが手持ちの真鍮線は1.0の次は1.5だった
仕方が無いので1.0線の端をヤットコで潰してギュッと差し込んでハンダ付けした

痕跡ははっきりと判ってしまうがここら辺が私クオリティ
アダチの走り装置を避けるために短い中梁を留めてからブレーキテコ軸受をハンダ付けした

テコと足掛けは壊れ易いので後回し