![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/37502c14a26274ecfb28ddbd47b5efe0.jpg)
溝を切って窪みを切り取り、二枚重ねの作業はこれで終わりと思われたので炙って二枚に分けた
ハンダを取り除いてから計画の通り組み立ててみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/d7064f3eb06128a70282d3f3f6094726.jpg)
角パイプを串刺しにした2ミリ丸棒で左右の側枠を繋ぎ、冶具をセットし3ミリビスナットで締めてネジレが無いことを充分に確認した
第二動輪も入れてみて平行が狂っていないことを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/fff97a9e31812788dc3a76691ce3fb8d.jpg)
とりあえず角パイプの付け根だけハンダを流して固定した
動輪を入れてみたら平行になっているように見えるから大丈夫だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/58e5ee84fc9da2129b656454a564bfca.jpg)
この状態で裏返すと第二、第三動輪は落ちないのでペデスタルを調整する余地がある
ハンダを取り除いてから計画の通り組み立ててみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/d7064f3eb06128a70282d3f3f6094726.jpg)
角パイプを串刺しにした2ミリ丸棒で左右の側枠を繋ぎ、冶具をセットし3ミリビスナットで締めてネジレが無いことを充分に確認した
第二動輪も入れてみて平行が狂っていないことを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/fff97a9e31812788dc3a76691ce3fb8d.jpg)
とりあえず角パイプの付け根だけハンダを流して固定した
動輪を入れてみたら平行になっているように見えるから大丈夫だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/58e5ee84fc9da2129b656454a564bfca.jpg)
この状態で裏返すと第二、第三動輪は落ちないのでペデスタルを調整する余地がある