![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/0ce9e06926706c1713cb0db3a6f6ed4b.jpg)
もうおしまいかと思ったらまだまだ忘れていたことがあった
ブレーキクランク軸に付くクランクとブレーキバリの引き棒を取り付けた
クランクが軸から抜けるようにしたのは同じだが、雨宮では宙に浮いていた引き棒を土台にハンダ付けして強度を増した
ヘリカルギア剥き出しのギアボックスの押さえ板には先日オークションで落札したギアカバーを取り付けた
押さえ板に対してカバーの縁取りが少々大き過ぎるので切って調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/5ed3b0d76993cabf227f1a306c55d85b.jpg)
昨日失敗したアジャスタの長穴は0.5ミリドリルの側面をヤスリのように使って修正したらだいぶマシになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/ee181074bb1e4f55d59b7f96eb4950d7.jpg)
そういえば日本鋼管鶴見の9 10号機の写真でチムニーキャップの上に火の粉止めカゴを載せていた
そうか、チムニーキャップを残しても良いのか・・・
ブレーキクランク軸に付くクランクとブレーキバリの引き棒を取り付けた
クランクが軸から抜けるようにしたのは同じだが、雨宮では宙に浮いていた引き棒を土台にハンダ付けして強度を増した
ヘリカルギア剥き出しのギアボックスの押さえ板には先日オークションで落札したギアカバーを取り付けた
押さえ板に対してカバーの縁取りが少々大き過ぎるので切って調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/5ed3b0d76993cabf227f1a306c55d85b.jpg)
昨日失敗したアジャスタの長穴は0.5ミリドリルの側面をヤスリのように使って修正したらだいぶマシになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/ee181074bb1e4f55d59b7f96eb4950d7.jpg)
そういえば日本鋼管鶴見の9 10号機の写真でチムニーキャップの上に火の粉止めカゴを載せていた
そうか、チムニーキャップを残しても良いのか・・・