![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/99b9d421b4873307af977b5ea3416cfd.jpg)
すっかり忘れていた、シリンダの間を埋めなければならない
本来は弁室があるのだが、模型的にはさほど見えないのでt0.5板でガランドウに蓋をした
以前に組み立てたC509では弁室らしき表現をした、前作C507では板の下部に縁取りをした
だんだん簡素になって今回は板だけ
外したついでに第一~第二動輪のイコライザを受けるワッシャを作り直した
今までのt0.6だと固く締まってしまうことが有ったのでt0.5燐青銅板で作りなおした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/60d08ba73997fba349fe194b428575db.jpg)
屋根の磁石を載せる棚は外して直したい気もするが、外そうとするとキャブ側板も含めて壊れる恐れがあるので手を出せない
もう少し考えてみよう
並べて撮ったら本で見る小名浜の廃車群のようだ
本来は弁室があるのだが、模型的にはさほど見えないのでt0.5板でガランドウに蓋をした
以前に組み立てたC509では弁室らしき表現をした、前作C507では板の下部に縁取りをした
だんだん簡素になって今回は板だけ
外したついでに第一~第二動輪のイコライザを受けるワッシャを作り直した
今までのt0.6だと固く締まってしまうことが有ったのでt0.5燐青銅板で作りなおした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/60d08ba73997fba349fe194b428575db.jpg)
屋根の磁石を載せる棚は外して直したい気もするが、外そうとするとキャブ側板も含めて壊れる恐れがあるので手を出せない
もう少し考えてみよう
並べて撮ったら本で見る小名浜の廃車群のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/068982b3faa220f1e8fec27ed04e5dff.jpg)