9/3夜 炭庫に増炭板を取り付けた
t0.3X3 板で囲んでから 0.3X0.6 角線で縁取り
問題は給水口が増炭板より低くなってしまったこと
これだと石炭に埋もれてしまうので延長しなければならないが、プロトタイプがどうなっていたのか不明
9/4朝 砂箱下に床板の穴の端が見える件が引っかかっていたのでよく見たところサイドタンク前方がすぼまっていることに気が付いた
間抜けな話だがボイラー取付時に指で挟んでいたのが強すぎたらしい
いったんキャブからボイラーを外して水槽を広げて形を整えて組立なおした
砂箱も変な形になっていたのを直して、せっせと組み立て直した
未だ少し砂箱下に穴の縁が見えるが良しとする
昨日取り付けた窓枠は左側のみ大きく開いた形に取付直して変化を付けた
9/4夜 煙突の火の粉止めを作った
汽車会社1-C-1タンクと同様にt0.3x3帯板に穴を開けて丸め、ディティール アソシエイツの網を貼った
実は1-C-1を友達に見せたところ「穴に比較して柱が太いのでは?」という指摘を受けたが、何しろ工作はこれが限界
キットのチムニーキャップの代わりにこれを載せた
t0.3X3 板で囲んでから 0.3X0.6 角線で縁取り
問題は給水口が増炭板より低くなってしまったこと
これだと石炭に埋もれてしまうので延長しなければならないが、プロトタイプがどうなっていたのか不明
9/4朝 砂箱下に床板の穴の端が見える件が引っかかっていたのでよく見たところサイドタンク前方がすぼまっていることに気が付いた
間抜けな話だがボイラー取付時に指で挟んでいたのが強すぎたらしい
いったんキャブからボイラーを外して水槽を広げて形を整えて組立なおした
砂箱も変な形になっていたのを直して、せっせと組み立て直した
未だ少し砂箱下に穴の縁が見えるが良しとする
昨日取り付けた窓枠は左側のみ大きく開いた形に取付直して変化を付けた
9/4夜 煙突の火の粉止めを作った
汽車会社1-C-1タンクと同様にt0.3x3帯板に穴を開けて丸め、ディティール アソシエイツの網を貼った
実は1-C-1を友達に見せたところ「穴に比較して柱が太いのでは?」という指摘を受けたが、何しろ工作はこれが限界
キットのチムニーキャップの代わりにこれを載せた