ヒンジの蝶番 は何度書いても変な日本語だと思うが他に言いようが無い
側板を締める帯板の一端が蝶番になっているので全体で ヒンジ という名称なのだ
ともかくこの帯板を側板に付ける前に丸めた穴に線を入れなければならない
側板に付けてしまうと長さを調整出来なくなってしまう
なにしろ数が多いので手が伸びなかったが、やらないと先に進まないので嫌々ながら始めた
まず全ての帯板に線を通してハンダ付けし、適当な長さに切っておく
次に木片に開けた穴に線を差し込んで帯を立て、反対側に出た線に穴を開けたt0.5板を当ててヤスリ仕上げした
上画像右は仕上げ前 中は仕上げ後 左は削る様子
全部終わったら嫌になってしまったが、まだ時間があったので一面だけ側板に貼り付けた
上方はト6000のようにコバからハンダをしみこませることが出来たが、下方は構造的にそれが出来ないので表面からハンダ付けしてしまった
筋目は埋まらなかったが、はみ出したハンダが嫌だなぁ
側板を締める帯板の一端が蝶番になっているので全体で ヒンジ という名称なのだ
ともかくこの帯板を側板に付ける前に丸めた穴に線を入れなければならない
側板に付けてしまうと長さを調整出来なくなってしまう
なにしろ数が多いので手が伸びなかったが、やらないと先に進まないので嫌々ながら始めた
まず全ての帯板に線を通してハンダ付けし、適当な長さに切っておく
次に木片に開けた穴に線を差し込んで帯を立て、反対側に出た線に穴を開けたt0.5板を当ててヤスリ仕上げした
上画像右は仕上げ前 中は仕上げ後 左は削る様子
全部終わったら嫌になってしまったが、まだ時間があったので一面だけ側板に貼り付けた
上方はト6000のようにコバからハンダをしみこませることが出来たが、下方は構造的にそれが出来ないので表面からハンダ付けしてしまった
筋目は埋まらなかったが、はみ出したハンダが嫌だなぁ