珊瑚の説明紙には引戸の敷居レールはt0.3x2.0と記してある
絵から推測するに2.0幅のレールの半分が側板裾に掛かるように貼り付け、その上に引戸を貼ると思われる
しかし実物写真を見ると引戸の下場はそんなには上がっておらず、むしろ側板裾と同じ程度の高さのように見える
そうなると敷居レールの貼り代がなくなってしまうが、エッチング板を切り出す際にその事に気付いておれば貼り代を確保することも出来たと思う
しかし今度は引戸自体の高さが不足してしまうという悪循環に陥る
いくらなんでも敷居レールが2.0は幅広過ぎだろうと思われるので、t0.4の1.5ミリ幅として側裾に0.5ミリ掛かるようにしてハンダ付け
その上に引戸を取り付けることにしたので、説明紙より0.5ミリ下がることになった
また説明紙では無視されている引戸の戸当たりは、実物写真では太い角材が付いているので1x1角材を貼る事にした
引戸上方隅には戸を吊っている金具の一部と思われるリベット板が見えるのでトの残りのリベット板を適宜切って貼り付けた
もっけの幸いに吊り戸の戸車と鴨居レールは雨除けの大型覆いに隠れて見えなくなるので省略
アダチの票挿しを各部に貼り付けてから引戸を車体に取り付けた
引戸の手スリを先に取り付けるべきだったのを忘れてしまった・・・
絵から推測するに2.0幅のレールの半分が側板裾に掛かるように貼り付け、その上に引戸を貼ると思われる
しかし実物写真を見ると引戸の下場はそんなには上がっておらず、むしろ側板裾と同じ程度の高さのように見える
そうなると敷居レールの貼り代がなくなってしまうが、エッチング板を切り出す際にその事に気付いておれば貼り代を確保することも出来たと思う
しかし今度は引戸自体の高さが不足してしまうという悪循環に陥る
いくらなんでも敷居レールが2.0は幅広過ぎだろうと思われるので、t0.4の1.5ミリ幅として側裾に0.5ミリ掛かるようにしてハンダ付け
その上に引戸を取り付けることにしたので、説明紙より0.5ミリ下がることになった
また説明紙では無視されている引戸の戸当たりは、実物写真では太い角材が付いているので1x1角材を貼る事にした
引戸上方隅には戸を吊っている金具の一部と思われるリベット板が見えるのでトの残りのリベット板を適宜切って貼り付けた
もっけの幸いに吊り戸の戸車と鴨居レールは雨除けの大型覆いに隠れて見えなくなるので省略
アダチの票挿しを各部に貼り付けてから引戸を車体に取り付けた
引戸の手スリを先に取り付けるべきだったのを忘れてしまった・・・