![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/031eb0465d22d62d3e5ee6a3341dd652.jpg)
外径は万力で保持して罫書き線までヤスリで仕上げた
表面の一段薄くなっている部分を削る段になったら、小さ過ぎて抑え難いので長い板にネジ留めしてヤスリを掛けた
クロスヘッドはエコー製ロストワックス部品を使用するが、裏の押さえと結びリンクを留める腕を付けなければならない
これが小さくて小さくて、キー!となりながらなんとか付けることが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/88dea5e308d83be18b8520104cc6dadc.jpg)
裏の抑え板が少々ズレていたりするがもう限界で、これ以上やるとバラバラになる
今日で10月も終わりだが、我が雨宮はさっぱり先が見えない
表面の一段薄くなっている部分を削る段になったら、小さ過ぎて抑え難いので長い板にネジ留めしてヤスリを掛けた
クロスヘッドはエコー製ロストワックス部品を使用するが、裏の押さえと結びリンクを留める腕を付けなければならない
これが小さくて小さくて、キー!となりながらなんとか付けることが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/88dea5e308d83be18b8520104cc6dadc.jpg)
裏の抑え板が少々ズレていたりするがもう限界で、これ以上やるとバラバラになる
今日で10月も終わりだが、我が雨宮はさっぱり先が見えない