
トラ25000 スパイクモデル(再) 1
このキットは同じ車体で16.5ミリ版がホビーショップモアから、13ミリ版がスパイクモデルから発売されていた
何時頃だったか忘れたが、当時行きつけだった模型店にこれが有ったので購入
13ミリバージョンだが走り装置の組み立て方で16.5ミリにも使えることを知っていたのだ
ロストワックスのアオリ戸が側柱を境に二分割されていたのを繋いで組み立てたらへの字に山なりになってしまった
例によって出来上がってから気付いて凹んだが、完全にバラさないと修正できないのでおクラ入りだった
トラ90000と一緒に出したのでこれを機に直してしまおう、と言う事でバーナーで分解した
なんでアオリ戸が山なりになっていたのかよくよく考えて、アオリが合わさる部分をヤスリで削ったら一直線に合うようになったのでさっそくハンダ付けした
これなら歪みなく組み立てられそうなので各部品をサンポールで洗って粗いペーパーでハンダを落としてキットになった

でもこのキット、床板は良いのだが台枠と称する部品の形がおかしいので悩んでいたら、
これもアダチのトラ90000と同じように改造するのが良さそうな気がしてきた
このキットは同じ車体で16.5ミリ版がホビーショップモアから、13ミリ版がスパイクモデルから発売されていた
何時頃だったか忘れたが、当時行きつけだった模型店にこれが有ったので購入
13ミリバージョンだが走り装置の組み立て方で16.5ミリにも使えることを知っていたのだ
ロストワックスのアオリ戸が側柱を境に二分割されていたのを繋いで組み立てたらへの字に山なりになってしまった
例によって出来上がってから気付いて凹んだが、完全にバラさないと修正できないのでおクラ入りだった
トラ90000と一緒に出したのでこれを機に直してしまおう、と言う事でバーナーで分解した
なんでアオリ戸が山なりになっていたのかよくよく考えて、アオリが合わさる部分をヤスリで削ったら一直線に合うようになったのでさっそくハンダ付けした
これなら歪みなく組み立てられそうなので各部品をサンポールで洗って粗いペーパーでハンダを落としてキットになった

でもこのキット、床板は良いのだが台枠と称する部品の形がおかしいので悩んでいたら、
これもアダチのトラ90000と同じように改造するのが良さそうな気がしてきた