![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/bd9a1b7c5290ab7b46a414abe7aabcae.jpg)
やっぱりテープを使うしか無いな
というわけでマスキングテープに印を付けて当該部分に貼り、曲がりに気を付けて穴位置を決めた
手スリは0.3で作りたかったが、洋白とか燐青銅はカーブにし難いと思い真鍮線にした
屋根Rに合うようにカーブさせてから所定の長さに曲げて差し込んで接着した
これでトレインフォンアンテナに進めるので下準備を
Fユニットのトレインフォンアンテナのスタンションは最前と最後以外がダイナミックブレーキ ラジエーターファン SGの各ハッチ上に建っている
実物的にはハッチは屋根に板一枚貼ってあるのでその厚さ分高い
ところがCal-Scaleのスタンション部品は一種類なので最前と最後はハッチの板厚分高さが不足して今までアンテナ線が斜めになっていた
そこで今回は最前と最後のスタンションにハッチの分のゲタを履かせて高さを揃えてみることにした
t0.3真鍮板に穴を開けて並べて半田付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/8eadfe0c40d53df7bc565972f7cd283c.jpg)
このあと切り離して周囲を整形したが、2輌分8個作ったらけっこう時間が掛かった
というわけでマスキングテープに印を付けて当該部分に貼り、曲がりに気を付けて穴位置を決めた
手スリは0.3で作りたかったが、洋白とか燐青銅はカーブにし難いと思い真鍮線にした
屋根Rに合うようにカーブさせてから所定の長さに曲げて差し込んで接着した
これでトレインフォンアンテナに進めるので下準備を
Fユニットのトレインフォンアンテナのスタンションは最前と最後以外がダイナミックブレーキ ラジエーターファン SGの各ハッチ上に建っている
実物的にはハッチは屋根に板一枚貼ってあるのでその厚さ分高い
ところがCal-Scaleのスタンション部品は一種類なので最前と最後はハッチの板厚分高さが不足して今までアンテナ線が斜めになっていた
そこで今回は最前と最後のスタンションにハッチの分のゲタを履かせて高さを揃えてみることにした
t0.3真鍮板に穴を開けて並べて半田付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/8eadfe0c40d53df7bc565972f7cd283c.jpg)
このあと切り離して周囲を整形したが、2輌分8個作ったらけっこう時間が掛かった