![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/4f2e79988a9f9bc5bb55be52af5d558d.jpg)
昨夜と今夜は何もする気がしなくてEF80も進まない
私の糸ノコは2本
昔から家にあった弓の長さが調節できるものと、客車の改造をする際に買ったフトコロが深いもの
長さが調節できる方はノコ刃のテンションをネジで調節できる (弓の長さは調節したことはない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/eac648d65b821a59e3ee21623a78f6ec.jpg)
対して弓が深い方はエイッと手で縮めてノコ刃を取り付けなければならない
大きな板を抜く際にはフトコロの深い糸ノコは必需品だが、折り曲げ済み車体の休み穴に通して穴を切り抜く場合はノコ刃の付け外し時に刃を折るリスクが高まる
今回のEF80では折り曲げ後は全部ネジでテンションを掛ける方で切り抜いた
ノコ刃を締めるネジは最初は全て蝶ネジが付いていたが、ずっと昔に名人がこのネジで締めると切る際に邪魔にならないと教えてくれて、ネジを数個下さった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/5552d0ff90f2077c0656b59ebe8c0123.jpg)
フトコロが深いほうはギュッと縮めた瞬間に締めなければならないので片側だけ蝶ネジを残してある
私の糸ノコは2本
昔から家にあった弓の長さが調節できるものと、客車の改造をする際に買ったフトコロが深いもの
長さが調節できる方はノコ刃のテンションをネジで調節できる (弓の長さは調節したことはない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/eac648d65b821a59e3ee21623a78f6ec.jpg)
対して弓が深い方はエイッと手で縮めてノコ刃を取り付けなければならない
大きな板を抜く際にはフトコロの深い糸ノコは必需品だが、折り曲げ済み車体の休み穴に通して穴を切り抜く場合はノコ刃の付け外し時に刃を折るリスクが高まる
今回のEF80では折り曲げ後は全部ネジでテンションを掛ける方で切り抜いた
ノコ刃を締めるネジは最初は全て蝶ネジが付いていたが、ずっと昔に名人がこのネジで締めると切る際に邪魔にならないと教えてくれて、ネジを数個下さった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/5552d0ff90f2077c0656b59ebe8c0123.jpg)
フトコロが深いほうはギュッと縮めた瞬間に締めなければならないので片側だけ蝶ネジを残してある