
相変わらずLEDヘッドライトの良い案が浮かばないので、11月以来中断していたRS-3を進めました。
ATLAS/KATOのRS-3は床下にSG(暖房蒸気発生装置)の水タンク付きですが、ボディーにはSG関連の表現がありません。
ペンシルバニア鉄道のRS-3にはSG無しのAS-16m とSG付きのAS-16msとあり、各年代ごとにほど良く混じっていますが、私が作っている分はSG無しなので水タンクは不要になります。
以前水タンクを削り取って、開いた穴に蓋をして燃料タンクに見えるように加工をしましたが、非常に不細工だったので作り直しました。
*トップ画像*
左:製品 中:水タンクを切り取った 右:プラ板で穴を塞いだ
シャシーの水タンク部分にはダイカストの出っ張りがありますので、それを削るのが一苦労です。
後ろに写っている模型はすでに削り済みなので気が楽ですが・・・
ATLAS/KATOのRS-3は床下にSG(暖房蒸気発生装置)の水タンク付きですが、ボディーにはSG関連の表現がありません。
ペンシルバニア鉄道のRS-3にはSG無しのAS-16m とSG付きのAS-16msとあり、各年代ごとにほど良く混じっていますが、私が作っている分はSG無しなので水タンクは不要になります。
以前水タンクを削り取って、開いた穴に蓋をして燃料タンクに見えるように加工をしましたが、非常に不細工だったので作り直しました。
*トップ画像*
左:製品 中:水タンクを切り取った 右:プラ板で穴を塞いだ
シャシーの水タンク部分にはダイカストの出っ張りがありますので、それを削るのが一苦労です。
後ろに写っている模型はすでに削り済みなので気が楽ですが・・・
