![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/2cec51b65a2ba5df6ece68fe3d0fd85e.jpg)
この模型は動輪を13.5から12.0に交換して0.75ミリ、さらにイコライザ可動量を捻出のため0.5ミリ、車高が下がっていた
さらに連結器高さを0.75ミリ上げたためキットの端梁の欠き取りを2ミリほど上方に拡大したので格好が悪かった
これがずっと気になっていたので連結器下を2ミリほど塞ぐ事にした
端梁の裏側にt0.3板を渡して、その上にテキトウなリベットが押された板を貼って埋めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/cde717e41c76f137593ce5e492a63d07.jpg)
リベットは失敗したD60炭水車からテキトウに取ったのでキットの列とは合わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/54b8aea4080a30c06dd03059e28b4e94.jpg)
こんなところが私の模型が上手に出来ない原因なのだろう
今日は午前中から天気が良く、私の工作机には陽が当たって暖かく暖房要らずだった
さらに連結器高さを0.75ミリ上げたためキットの端梁の欠き取りを2ミリほど上方に拡大したので格好が悪かった
これがずっと気になっていたので連結器下を2ミリほど塞ぐ事にした
端梁の裏側にt0.3板を渡して、その上にテキトウなリベットが押された板を貼って埋めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/cde717e41c76f137593ce5e492a63d07.jpg)
リベットは失敗したD60炭水車からテキトウに取ったのでキットの列とは合わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/54b8aea4080a30c06dd03059e28b4e94.jpg)
こんなところが私の模型が上手に出来ない原因なのだろう
今日は午前中から天気が良く、私の工作机には陽が当たって暖かく暖房要らずだった