ショートの原因はなかなか判らずパーツをどんどん外しながらテスターで当たっていったらモーターまで行き着いてしまった
けっきょく本来は両側ともフレームから絶縁されているはずの電極が片方ショートしていた
ラグ板の穴径が過大のため偏ってフレームに接触していたのだ
ブラシホルダーを緩めてラグ板を反対側にずらすことで解決した
これを直しながら気が付いた、逆にアース側はこれを接触させればよいのではないか・・・
不良で接触していた方をアースにするとラグ板が下向きに生えてしまうので具合が悪いのだ
まったく・・・とアース側も緩めてラグ板を盛大に接触させておいた
もう一度組み上げて走らせたら今度は上手くいった
あとは塗装前に洗浄してホワイトメタル部品を接着しなければならない
ここまで出来たら次に何をすべきか判らなくなってしまった
そこでしばらく使用して短くなった80Wのコテ先を交換した
ついでにフラックスの入れ物も交換した
今まで江戸紫みたいな海苔のビンに入れてハンダゴテを突っ込みながら使っていたが、今後は工作物に付けるフラックスとコテを突っ込むフラックスを別にする事にした
工作物に付ける方はふと思いついて筆付きの田宮セメントの空きビンに入れてみた
コテを突っ込む方は塗料のビン
けっきょく本来は両側ともフレームから絶縁されているはずの電極が片方ショートしていた
ラグ板の穴径が過大のため偏ってフレームに接触していたのだ
ブラシホルダーを緩めてラグ板を反対側にずらすことで解決した
これを直しながら気が付いた、逆にアース側はこれを接触させればよいのではないか・・・
不良で接触していた方をアースにするとラグ板が下向きに生えてしまうので具合が悪いのだ
まったく・・・とアース側も緩めてラグ板を盛大に接触させておいた
もう一度組み上げて走らせたら今度は上手くいった
あとは塗装前に洗浄してホワイトメタル部品を接着しなければならない
ここまで出来たら次に何をすべきか判らなくなってしまった
そこでしばらく使用して短くなった80Wのコテ先を交換した
ついでにフラックスの入れ物も交換した
今まで江戸紫みたいな海苔のビンに入れてハンダゴテを突っ込みながら使っていたが、今後は工作物に付けるフラックスとコテを突っ込むフラックスを別にする事にした
工作物に付ける方はふと思いついて筆付きの田宮セメントの空きビンに入れてみた
コテを突っ込む方は塗料のビン