棒イコライザ用の軸受は 安達プレーン軸車輪は内幅21ミリ エンドウピヴォット車輪メタル付は内幅22ミリと決めていたが、
ピヴォット車輪版では軸に遊びが有り過ぎるようだ
でも遊びが過ぎると気分が悪いので内幅21.5ミリで曲げてみた
なにしろブレーキを使って曲げても罫書き線を目視で合わせているので何時でも全く同じに出来るわけではない
万一きつかったら曲げを微妙に広げるとして、これでやってみよう . . . 本文を読む
木造ワフ フジモデル改 10
前の日記をやっと探し当てたら5年も前だった
ハンドブレーキを隅柱と妻柱の間にすっぽり収めたのが気になっていたのを理想的な箇所に移動した
以前はこんな風で、ワからの改造車なのでここにある実例も有るにはあるが格好がいまいちだった
カバーを壊さないように外して、妻柱と隅柱の間にt0.5から切った枠を貼り付けた
そしてブレーキの引き棒が妻柱上になるように寄り付け . . . 本文を読む
レ12000 アダチ 6
昨日でハンダ付けが終わったと思っていたら排水管を忘れていた
車体中心線に付くキット部品はイコライザ棒と干渉するので2ミリパイプを曲げて作って取り付けた
昨夜からUVレジンのブレーキシューと2段リンクをキャストし、今までよりも長い時間UVライトに当てたらかなり固くなった
整形して軸受に接着
天井氷槽も接着して塗装待ちになった
. . . 本文を読む
レ12000 アダチ 5
ネジレ棒イコライザの部品やブレーキ関係部品等を作って取り付けた
今日は忘れなかったので開き戸下の足掛けも取り付け
ためしに車輪を入れて#148を付けて組み立ててみた
これでキット組立的にはお終いかもしれない
. . . 本文を読む
レ12000 アダチ 4
アダチの説明書には 床板1-4 に床側梁1-5 を付けます とある でもどうやって?
側梁と床板の関係を示す断面図があるが、その通りに組み立てるには斜めになる部分の長さが決定的に足りない
なので斜めの角度を急にして側梁を若干外側に出して付ける事にしたが、床板に直角に付ける際の保持で悩んでしまった
側梁の車体内側はアルミアングルで受けられるが、外側はフランジが出っ張 . . . 本文を読む
レ12000 アダチ 3
手スリを付けて解放テコ と思ったら あれ?冷蔵車って下作用じゃなかったっけ?
いろいろ本を見るとレ10000と12000は新車時には下作用の写真ばっかりだが、走り込んだ姿では下作用と上作用と両方有ったらしい
妻板に穴も開いていることなので上作用にしたが、中央のテコ受はこういう形ではなく端梁上から上に向いて生えていた
まあ、直すのは大変なのでキットのまま進めた
鋼 . . . 本文を読む
レ12000 アダチ 2
ワム90000をこのところの標準で組んでみたいと思ったが、やっぱりこれの屋根の誘惑に負けた
先ずはアダチ説明書の手順ではなく自分のやり易い順に車体を箱にした
屋根はまず説明書に示された通り罫書き線を入れてリブとなるアングルをハンダ付けした
ところがこのアングル、屋根に抑えると水平方向にV字になってしまう
ありゃりゃ~ この手のアングルは私がやると修正したつもり . . . 本文を読む
ワム50000 アダチ 60
やっと2輌分のブレーキシューと2段リンクの整形が終わって軸受に貼り付けた
今までは貼り終わって車輪を入れると引っ掛かり、何処が支障しているのか探すのに無駄な苦労をしていた
なので最初からダメな部分が出来ないように改善してきたが、ここへきてやっと一発で出来るようになった
まあその分楽しくない工程が増えたのは確かなのだが
これで棒イコライザ付きの有蓋車は全部軸受 . . . 本文を読む
ワム60000 モア(組直し再び) 6
別件でワム90000を箱から出して見ていたら忘れていたホビーのワム60000が一緒に入っていた
丁度良い機会なので1輌分余分に有ったブレーキシューと2段リンクを貼り付けた
枝管も付けようとしたら豪華ロストワックスのKC弁には3動弁が表現されておらず当該部分が平らになっていた
おそらく別部品の3動弁を付ける予定だったのをバックレたのだと思う (一丁前の . . . 本文を読む