自分のカメラとガラホではきれいに撮れないので妻のスマホを借りて撮ってみた 最初に連結器が伸びていったん止まってから牽き出す スマホで撮りながらパワーパックの調整は難しく、スマホは持ち難い . . . 本文を読む
ドロウバーにしようかと思ったが、茶色のオハ35はスハ32やオハ61なんかと混ぜて走らせたいので全部Kadeeで整備することにした 昨日に引き続きどんどん直して8輌終わり、残りはあと2輌 連結器周りは出来たので車体に組み合わせれば良い 昼間までに出来た8輌に宮沢改スユニ60を繋いでC62が快走した 在りし日の常磐線各駅停車だ . . . 本文を読む
C62の試運転に貨車ではしょうがないので久しぶりにKATOのオハ35/オハフ33を出して走らせたら問題だらけだった 先ず交換したKadeeカプラが垂れ下がってトリップピンが90度クロスでレールに当たった 走りを重視すれば元のドローバーの方が良いに決まっているので、オハフの車掌室側以外をせっせと復元したそしたら今度はカーブで脱線が頻発 手で台車を旋回させるとゴリゴリとスムーズでないのだが、なかなかこ . . . 本文を読む
タキ1500 アダチ ジャンク再生10 やっと雨が止んだのでオーバーコートして乾燥 Kadee#5とTR41を付けて完成 TR41の片方が取り外し式に改造した側枠がクルっと回って車輪が外れたので、側枠に穴を開けてコの字の真鍮線を接着しておいた 高効率ギアボックスはコアレスとSE-15を交互に試したら逆駆動は出来ないもののSE-15なら普通に使えると思う けっきょく激安中華コアレスの回転数(無負荷1 . . . 本文を読む
六角穴ジョイントに交換したC574次はカーブでショートした 最初は左カーブでショートしていたので先台車だと考えた 昔デタラメに組んで中梁の高さがイイカゲンだったので全部バラして組み直し 長時間かかって組み立て直して走らせたら左カーブではショートしなくなったが・・・今度は右カーブでショート なんだこれ、止まった位置でいくら見てもどこが触っているか判らなかったので、机上に600R線路を1本置いて機関車 . . . 本文を読む
タキ1500 アダチ ジャンク再生9 叩き直しなので当然デカールは無い 買うしかないかなと思ったが手持ちのエンドウ製インレタを調べたら全部貼れる事が判った 一通りデカールペーパーに転写してから各所に貼り付け NRSの社章と日本陸運産業は30年前のアダチ製で、台紙からなかなか剥がれなかった 自分で撮った4桁ナンバーはこれ1輌でNRSのタンク車マークは白いところ、アダチのは黄色だがやむを得ず使用した . . . 本文を読む
もう一つ高効率ギアボックスを試すのだが、その前に低効率ギアボックスで六角穴ジョイントを試す ギアボックスをトルクアームで押えて、後部台枠に載せたモーターと六角穴ジョイントで繋ぐ 今回のアダチバラキットを組んだC57-4次はアダチ純正モーターながら、なぜか軸を切って短くなっていた 隙間を埋めるほどモーターを前進できないのでウォーム軸の方を延長した 3ミリ真鍮棒の片側に2.4ミリ穴を開けてウォーム軸に . . . 本文を読む
なにしろコギングが気になるほどの強い界磁を持つSE15なので逆駆動は出来なくなった (正確にいえば車体を抑え付けて前後すれば車輪は回るが) 走り出しの電圧がコアレスよりも高くなり、速度も遅くなって丁度良い感じだった でも、重い貨物列車は直線で速くカーブで遅いのは同じだった というか、R600に全貨車が載ると止まりそうなほどになる それでも空転しないのはギア比が低いからか?と思った SE15は無負荷 . . . 本文を読む
C62ボイラの当たる部分とウエイトを欠き取って下回りに被せ走らせてみた だんだん貨車を増やしてとうとう35輌編成 それを微妙にスリップしながら牽き出した ウソみたいな性能に驚いてしまったが、やはり貨車がカーブに載ると速度が落ちる 貨車の車輪も悪いのだろうが、ギア比が高い機関車だとここまで極端ではないもしかするとAli Express から通販で買った750円のコアレスモーターが問題かもしれないので . . . 本文を読む
頂いたコメントも参考にしつつあれこれ弄って走るところまで漕ぎ着けた 組み立て中は長期放置中C61のフレームで試していたが、いよいよ本番C62のフレームに組み込んで配線(仮)も済ませた ボイラを被せようとしたらギアボックスが前に伸びたので、ボイラの欠き取りが足らず組み立てられない そこで一旦このままウエイト無しでテンダを繋いで走らせてみた なんとスムーズな走り、ギア比が低いのとコアレスモーターが高速 . . . 本文を読む