goo

服にもテロワール




週末、快晴のロンドンで今年初めて着られたノースリーブ!

発売と同時にあちこちで争奪戦になったらしいプリーン (Preen by Thornton Bregazzi) のドレス、ふんわりふくらんだ長めのスカートが今季らしい。
サウス・ケンジントンのレストランに居合わせたお姐さんが大絶賛してくれた。


英国に住むようになってから、英国のデザイナー/ブランドの服が着々と増えている。

ビクトリア・ベッカム、アレクサンダー・マックイーン、ステラ・マッカートニー、オスマン、そしてこのプリーンあたりだ。

ついこの前まで断然フランス/イタリア贔屓だったのに...不思議。

この現象は、わたしが英国に住むようになったからなのか(もうすぐ丸3年!)。英国のデザインがフランスやイタリアと戦えるほどの競争力を持ってきているからなのか、単なる流行りだからなのか。
理由は分からないが、シェパーズ・パイを食べ、薄いトーストにオックスフォード・マーマレードを塗って食べ、紅茶がどんな飲み物より美味いと感じ、ミントソースにぎょっとしなくなってきたのと同じように、英国デザイナーにも親和してきた結果なのかもしれない...

違う。
もしそうならベルギーに住んだ13年間、例えばドリス・ヴァン・ノーテンなどを好んで着ていたことになるが、実際ほとんど手を通すことはなかった。あれらはベルギー北部に多い、170センチほどの比較的骨太の女性(例えば義理の母は長身で上半身が大きく、ヴァン・ノーテンがとてもよく似合う)に似合うものなのだ。

英国で、領地を持っているような家に嫁いで「ローデンコートが手放せなくなりました」とか、アラン島の漁師の家に嫁いで「アラン編みセーターを...」というのなら、英国に親和してきたからだと言えるのかもしれないけど。


何はともあれ、この先、インドに住むことがあったら絶対にサリーを着こなしたいし、ベトナムではアオザイを着て暮らしてみたい...



テロワール:
「土地」を意味するフランス語terreから派生した言葉である。もともとはワイン、コーヒー、茶などの品種における、生育地の地理、地勢、気候による特徴をさすフランス語である。 同じ地域の農地は土壌、気候、地形、農業技術が共通するため、作物にその土地特有の性格を与える。(中略)その作物における「生育環境」とでもいうことができる。(ウィキペディアより)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )