日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
アントワープ 22時の美術館
聖母のモデルになったフランス王シャルル7世の愛妾アニェス・ソレルの
極限まで理想化された描かれ方になんともいえない違和感を覚え、場を立ち去れなくなる。
たとえば「宇宙人みたい」という感想は、「この世のものではない」化された聖母に対して、決して的外れではない。
日常に突如として立ち現れる「違和感」「謎」...これは優れた作品の条件だろうか。
作品の前のソファにはヘッドセットがあり、ジャズ音楽が合わせられている。
改装工事のために10年間も閉館していたアントワープ王立美術館が、鳴り物入りで再オープンしたので行ってきた。
当初は2020年の予定だったのが、コロナ禍のために2年も延期されたのだった。
気の長い話である。
さすが、14世紀から16世紀ごろにかけて世界で最も豊かであったころを今も飯のタネにし続けているフランダースのタイムスパンは長い。
こちらの美術館、近頃はベルギー人にとっての「ぜひ行かねばスポット」になっており、普段は美術館に興味のない人たちもがここの話をしているそうだ。
又聞きではあるが、再構築された美術館のハード面もソフト面も、「いかに観客の滞在時間を長くできるか」に焦点を合わせて再設計されたそうである。というのは美術館を訪れる人がひとつの作品の前に滞在する時間は平均で15秒という研究があるからだと...
ということは、ベルギーの市井で話題になっているというだけで、すでに「ツカミ」としては上々なのでは。
メムリンクのすばらしきミュージシャン天使たち。
『ミュージシャン・エンジェルに囲まれるキリスト』。
「キリスト」とあるが、中央の人物は、「父」(神)なのか「子」(キリスト)なのか、今も未解決だそう。そういう問題の投げかけ方もいい。
わたしは「三位一体」なのでは、と思う。
国際都市として名を馳せたアントワープの美術館だけあって、メムリンクやブリューゲル、ルーベンスやアンソールなどフランダースの巨匠の作品がメインだ。
古典音楽やジャズ風の音楽などを聴ける装置があったり、コンピューターで遊べたりする。
ひとつ強く感じたのは、人間の初期設定として「人間は動くものに強く惹かれる」ということである。
展示室のひとつに、下の写真の巨大な「手」が設置されており、これは予期できないタイミングで「たまに」動く。
そうすると人は次それがどのような動きをするのか、いつ起こるのか、意外さはあるのかとじっと見つめてしまうのである。
バアエリアやレストランもステキで、何時間でも滞在していられる。
わたしは18時から22時まで、追い出されるまで楽しんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« クリスマスに... | so london » |