goo

l'opera




L'Opéra de Minuit、真夜中のオペラ。

オペラといっても総合舞台芸術のオペラではなく、フランス菓子のオペラ、真夜中のお茶タイム。


秋をイメージし、オペラを作成したのにお客さんに出し損ねた。

オペラ(<舞台の方ね)のシーズンも始まり、数週間前まで作っていた軽やかなフルーツのムース系のケーキよりも、濃いチョコレートとエスプレッソの苦味の効いたケーキが秋の夜長にふさわしいかなと。

ビスキュイ・ジョコンド(アーモンド・プードル入りのスポンジ)、アンビバージュ(エスプレッソのシロップ)、ガナッシュ(チョコレートのクリーム)、クレーム・オ・ブール・キャフェ(エスプレッソのバタークリーム)、グラサージュ・ショコラ(表面の艶々のチョコレート)を薄い層で重ねて作る、見た目も味もとても都会的でシックなお菓子。

かっこいいケーキといえばこれを思い出すかな、わたしは。


レシピにはさまざまあり、重ねる層がくっきりと分かれているレシピもあれば、溶け合うように馴染むように仕上げるレシピもある。わたしは断然後者が好みだ。


工程にはとても時間がかかるが、作るのは難しくはない。
ただ、最後、2センチx10・5センチに綺麗に切り分けるときに最も緊張する...ここで失敗したら元も子もない。




知り合いの家にある、ベーゼンドルファーのインペリアルの黒鍵のよう(と、自画自賛)。

ウィーン菓子じゃないけど!!



次の日のおやつの時間に。ライトによって雰囲気が全然違う...
ベルギーのおやつの時間は4時。


パリのオペラ・ガルニエの客席をイメージしてとか、オペラ・ガルニエ近くのカフェで考案されたとか、起源には諸説あり。

「オペラ」とは、イタリア語で「作品」、もとはラテン語のopus オプスであり、「仕事」「労働」「創作物」という意味を持つ。

やがて、芸術的要素(音楽、歌唱、演技、舞台装置など)を融合させた、総合舞台芸術「オペラ」を指すようになった。

「オペラ」という名前のケーキも、こうした「作品」や「芸術的な創作物」という意味合いが含まれていると解釈できるかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アリアドネーの糸 9月のクリスマス »