日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
as if there is a god - 地鎮祭の話から
話の収拾がつかないのだが、いちよう昨日の続き...
先日、タンブラーでこんな記事が回って来た。
「自衛隊は兵器(装甲車、戦車、航空機、艦船)を導入する時、神主にお払いされる。
ソニーがアメリカに工場を建てる時、地鎮祭を行って
アメリカ人に「日本人は何をやってるんだろう」と疑問に思ったそうな。
「全ての土地には神が住む、我々は許しを乞うて工場を建てる」
とソニー側が説明したと言うお話。 」
わたしは日本で生まれ育った日本人なので強いバイヤスがかかっているのかもしれないが、なんと美しい心情なのだろうと感動した。
以下はわたしはごく一般的な話をしている、という前提でお読み下さい。
日本人の多くは神道と仏教の混合したコスモロジーを「信じている」とは言わないまでも、無意識に規範にして生きて来た。
これは中沢新一的に、われわれはこの世界/自然の中に後から来て、様々なものを「贈与」されながら生きている、という感覚で、日本へ布教に来た初期の宣教師が「日本人には(一神教の)神がないのに非常に倫理的な人々である」と評したことの元になっているのではないかと思う。
日本人が倫理的なのは、世間体を異常に気にし、村八分を恐れるからだ、という言い方もあるが、それは原因ではなく結果だろう。
人類が現れる前から、世界は/自然はあった。特に日本列島には日光、海、土、雨、水、風、火、山、川、木、...が豊かで、後から来たわれわれはそこから直接、あるいは木の実や魚や野菜や穀物やらの形で贈与されて生きている。日本列島が例えば砂漠やツンドラではなく、海に囲まれ森林に恵まれ水も豊富なのは、日本人の心情の形成に大きな役割を果たしたと思う。
われわれは世界/自然から贈与されている。そこには与えてくれる何かが存在する。つまりあちこちに神様(八百万の神)がおられることになる。
われわれは彼らに恥ずかしくないよう、迷惑をかけすぎないよう、彼らから取りすぎないよう、彼らを怒らせないよう、さらに豊かに与えてくれるよう、気を配る。受け取ったら来年も再来年も与えてもらえるようお祭りをする。
わたしが思うに、これが「日本人は世間体を異常に気にする」人々になり、「現世利益」を求める人になった理由である。
キリスト教は「神の意思を理解する」ために自然を利用し搾取することによって科学を進歩させて来たが、日本はそういう道をとらなかった(のに急激にその方向に転換したために現代の齟齬が生じていると思う)。だからといってわたしはキリスト教徒はもっと謙虚になれなどと言うつもりも全くなく、はっきり恩恵も受けているし、やはりどういう世界/自然の中に後から来たかという違いで人間の世界観にこうも違いが出るのか、と驚くばかりだ。
地鎮祭...使わせてもらっている、贈られている、未来にも使わせてもらえるように大切にし気を配る、そういう気持ちを忘れたくないと思う人々が地球上にいるのは良い(日本の他にもそういう人たちはいるのかなあ。そういう人たちが絶滅していないといいなあ。日本でも滅びないといいなあ)。
さらにはわれわれが受け継ぐ文化や言語も、そういう気持ちで使いたいと思う。
こういう話をこちらの人にも紹介したいと思うこともあるのだが、そんなチャンスはなかなか巡って来ない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
as if there is a god
娘はここ英国でキリスト教系の私立女子校に通っている。
聖餐式や大小の礼拝はもちろん「宗教」の授業と試験があり、16歳までに受験するGCSE(義務教育修了試験)では宗教は受験必須科目に定められている。
授業の内容等を見ると、ユダヤ、イスラム、ゾロアスター、ヒンドゥ、シーク、と来て、今は仏教をやっているらしい。聖書の解釈をひととおり終えた後は、各宗教の価値観やコスモロジーの方を重点的に勉強していることになる。ベルギーで通ったキリスト教系の小学校でも、聖書の中の重要な概念やイベントを学んでから他宗教についても勉強していたし...
最近は単一神教的に勉強させる傾向もある、と言っていいのだろうか。
つい30年前(つい、じゃないわな..)わたしもキリスト教系の女子校にいたが、聖書以外を勉強するなどありえなかったのになあ。
とは言え、前回の論文試験で「私は無神論者だ」と書いた子がFをもらったと娘が憤慨していたから、その論文の内容が理論的にどうだったのかは別にしても、神の存在そのものを否定するのは許されてはいないようだ。なら、「無宗教です」と書いたらどうなるんだろう? 娘によると論文内では信心深さを積極的にアッピールすると配点が上がるそうだが。
無神論だと語った子がFをもらったのは、「キリスト教系の学校に在籍している以上は」という至当な、あるいは建前的な意味でなのか、「この世をあたかも存在しているかのごとく見せている神の力」を否定することは自分の存在をも否定することになるといった一神教の核の問題なのか、単に理論が破綻していたのか、全部なのか、どれでもないのか...ちょっとわたしには想像もつかない。
日本人が日本人の間で「無神論者」や「無宗教」であることを告白しても別にどうということもないが、一神教信者や敬虔な信仰家にとっては、「文明人にあらず」とか「無神論であると言う当のお前自身も、神ぬきではそのように言うことすらできない」などという問題に発展する可能性があるのだ。そもそも旧約聖書はのっけから「初めに言葉があった」と語り出す。「言葉は神であった」と。
先日はタンブラーで「私は無神論者」と言う欧州人のブログが回って来、彼女はひどい集中攻撃を受けていた。曰く「気取るな!」とか「あなたのお父様はなんと嘆くか!」とか...
「文明人」は内輪以外では(匿名以外では・笑)、決して宗教を話題にしないので、相手の信心深さの濃淡や他宗教に対する寛容度の高低(敬虔でない人も無宗教の人も少なくはない)など、いったいどの程度なら質問してもいいのか発言してもいいのか、「空気を読む教」信者の日本人であるわたしはいつまでたっても加減が分からないのである。このようになかなか話題にできないために加減の分からないことは外国生活では...外国生活に限らないかも...多少ある。
こうして、相手の信心を知る機会もめったにないが、自分の信心を語る機会もまたない。
仲間内、親戚内で質問されたら、「仏教徒でーす」と言うことにしている。大抵、「ああ、あれは way of life の哲学だね!」と言ってもらえる。そこで「ニーチェが言ったように精神衛生学ですよ。」などとはぐらかす。
わたしはカミュの、 "I would rather live my life as if there is a God and die to find out there isn’t, than live my life as if there isn’t and die to find out there is"「神様なんかいるもんかという態度で生きて、死んでから、ウッソー!やっぱりいてはったんや!と気づくより、神様がおられるからと生きて、死んでから、ああ、おられなかったのだ...と気づく方が私はいい」という寸言が大好きだ。
カミュは(文脈からも、彼の立ち位置からも)ここで神様がいるともいないとも言ってはいない。単に、褒美や懲罰などの裁きを下す最高の存在(神)がいないとしても、従うべき規範が全くないとしても、そしてたとえ人間の生に意味がないとしても、それでもわれわれ人間は「最善」をつくして生きるべきである、という強い人間像を語っている。
しかしこの寸言にしても簡単に曲解されて、カミュは神は存在すると思っていたか否かという問題にされたことがあるから...やはり難しい話題なのである。
で、なぜこんなことをダラダラ書いてるかと言うと...
これ以下がなかなかまとまらないので明日かまた今度にしよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ボードレールの白鳥
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ちょっとパリまで。
Paris change! mais rien dans ma melancolie
N'a bouge! palais neufs, echafaudages, blocs,
Vieux faubourgs, tout pour moi devient allegorie
Et mes chers souvenirs sont plus lourds que des rocs.
パリは変化する!しかしわたしの憂鬱の中では何一つ変わらなかった!
新しい宮殿、建設足場、石材、古い街、全てのものがわたしにとってはアレゴリーになる。
そしてわが愛しき思い出は岩よりも重い。
わたしはこういう詩句を暗唱するのが好きで(寒い奴ですね...)、10代の時に2つ下の妹とギリシャを訪れ、バイロンを繰り返してとうとう彼女を怒らせてしまった、という黒歴史持ち。
わたしもそんな人と一緒に旅行するのはご免だ。
言い訳をするならば、詩や小説の一節、映画のワンシーン、曲のフレーズ、そういうのを思い浮かべながら行動すると、「ここにいる」という感覚を一石二鳥で得られると言えばいいか...感動が倍になると言うか...難しい。あ、タンブラーでリブログをせずにおれないあの衝動、と言えばいいか。
ああ、もしかしたらやはりわれわれの感動も単に他の人からの借り物、ということに決着するのかもしれない。
パリは変化する。
愛しき思い出は...
パリ大好き。
(今更ですが、このブログ内では仏語等の単語のアクセント符号は文字化けの原因になるので省略することにしています。悪しからず...)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お家で pannekoek
パンナクック、複数形でパンナクックン...音もかわいらしい。
直訳するとパンケーキ、しかしアメリカのパンケーキよりもずっとずっと薄く、クレープの仲間(同類?)だ。
クレープと何が違うかと言えば...サイズが小さいことと、屋台では売られておらず、着席して食べることかな。
ベルギーではおそらく一番ポピュラーなおやつで、老若男女、これを嫌いだと言う人には出会ったことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/d9c7ded03216c87335f8f3df3994bd16.jpg)
ベルギーから英国に引っ越した際、もちろんパンナクックのフライパンも持参した。しかしキッチンが電磁調理式コンロになり、それ用のフライパンを買わなくてはならなくなった。ベルギーで何度かキッチンショップ等を見に行ったのに、電磁調理式コンロ用のフライパンが見つからず...ネットで取り寄せようかと言っているうちに忘れてしまっていた。毎日必要なものでもないのでね。
とうとう先日、夫が、ベルギー人の家庭にこれがないなんて子供がかわいそう!だと言って買って来た。
なかってもええやん別に。うちには関西人の家にはくてはならないたこ焼き器があるねんから...
今週は娘が試験中でいつもより早く帰宅するのでパンナクックを毎日焼かされていると言う話をしたら、日本に本帰国した友人からレシピを教えるようリクエストがあったので、今日はそれを紹介したいと思う。
パンナクック 「ブルージュ・スタイル」(義理の母の手書きのレシピ本から教わったものを改良)
10枚から12枚分ほどの量
卵 2個
牛乳 400ml
砂糖 小さじ4
グレープシードオイル、オリーブオイルでも良い 小さじ2(オリーブオイルの香りは気にならない)
塩ひとつまみ
小麦粉 100g
卵を溶きほぐし、牛乳を加えて混ぜる。
砂糖、オリーブオイル、塩投入。
小麦粉をふるって入れて混ぜ、必ず液を濾す。
バターを薄く塗ったフライパンで強めの中火で薄く焼く。焦げたバターがパンナクック表面で縮緬(ちりめん)模様を描くと成功。
パンナクックを見ていると(食べていると)、洗練というのは単純な形をしている、と思う。
傘やミシンが究極の形ならパンナクックだって絶対にそうだ。「解剖台の上での、ミシンと雨傘と”パンナクック”の偶発的な出会いのように美しい」(ロートレアモン。””内はわたし)のだ。
家庭ではわたしは焼きたてそのままが好き。娘は黒砂糖や粉砂糖をかけるのが好き。
ティールームでは苺の大盛りが好きかな...
生クリームやバニラアイスクリーム添えも不変の大人気がある。
オランダはまた違ったトッピングが好まれ、甘いシロップが必須だとか。ベーコンなどを入れて焼いたものにも甘いシロップをかけるらしい。おいしそう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
初夏の味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/12747ba3b10b617c83cb8811fb4c3937.jpg)
今年の欧州は記録史上最も寒い春だったそうだ。
毎年同じことを聞いているような気がするのは、毎年記録を更新しているからだろうか。
このままだと四季がなくなって、一年中10度から18度前後という気温になりかねない。一年中薄手のコートとブーツが手放せず、朝晩は暖房が必要な生活...無駄が増えそう。
しかし! 今週は一変してすばらしいお天気が続いている。Macのダッシュボード上の天気予報を見ると、現在のわたしにとっての三都、ブラッセルもパリもロンドンも全部晴れマーク、堂々の20度超え!
朝は4時頃から明るく夜は11時まで明るい、すばらしきかな欧州の初夏!
...おそらくこれが「今年1度目の夏」。最近、夏は月単位ではやって来ず、週単位で5月に1週間、6月の初めと終わりに1週間づつ、7月に1週間、8月はもう秋!という調子なのだ。「夏」のうちに寿命が延びるほど楽しまなくては。
it's a smile, it's a kiss, it's a sip of wine ... it's summertime!
...
わが家の隣にはグリーン(公園だが、よく手入れされた単なる芝生の原っぱ)が広がっていて、天気がいい日には犬を遊ばせる人が次々やってくる。屋根ほども背の高い垣根を隔ててうちの庭側には愛犬が寝そべっており、彼女の気配を察した犬がグリーン側で吠える...まるで挨拶のようだ。
周囲の楠の木が奏でる陰影が初夏らしく輝くグリーンだが、わたしの写真の腕ではヘボすぎてどうも退屈...
代わりにドイツに語学修学旅行をした娘が買って来てくれたフリッジ・マグネットを。キッチンに燦々と振り込む光にきらきらしてなんとなく夏らしいので。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |